ニュース・ブログ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、早朝授業のお問い合わせをいただいてましたが、

5:30から7:45までの早朝枠は1週間、全部埋まってます。

何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末はいつも 6:00~22:00までビッチリ授業です!!

 

授業以外でも、添削、毎日の英作対応の教務作業をしてますので

特に週末は、メール等の返信は緊急のものを除き、

翌日早朝となります、申し訳ございませんが、何卒、宜しくお願いします。

 

 

①午前6:00~7:30、一貫高1生

積分、面積

②7:30~9:00、高2生

空間ベクトル応用

③9:00~10:30、高1生

鈍角の三角比

④10:30~12:00、高3生

京大過去問演習!!・・・・この日演習した過去問2題とも完答!!  凄すぎ!!

秋になり・・・・メキメキ力をつけてます。

⑤13:00~14:30、高1生

三角比応用

⑥14:30~16:00、高1生

三角比応用

⑦16:00~17:30、高3生

日本史/現代史

⑧17:30~19:00、一貫高1生

積分応用

⑨19:00~20:30、オンライン3者面談、中3生。

志望校について、今後の勉強について・・・

 

⑩20:30~22:00、高1生

三角比応用

画像、取り忘れました(汗)・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ニセコパノラマライン!!

 

ライダーの聖地、北海道を代表する『パノラマ絶景ロード』

 

 

知床横断道路と並ぶ北海道を代表するワインディングロード。

 

景色を撮影してると、爆音と共に、CBR400が駆け抜けて行きました!!

重心の移動が遅すぎでしょう・・・膨らみすぎ(笑)

気持ち良すぎて、ついついオーバースピードで突っ込んだんでしょう。

クリッピングポイントを見据えて、最短で抜けて行きましょうね。

リゾート地ニセコと積丹半島西側の付け根にある港町岩内を結ぶ道道66号線。

道道66号線、起点はココ!! 留寿都村。

留寿都からの・・・・真狩!!  真正面が羊蹄山。

羊蹄山を右に見ながら、ニセコへ突入。

いよいよ、ここからが『ニセコパノラマライン』

最高地点は標高830メートルのチセヌプリ峠。

中高速コーナーが連続します。

道内はもとより全国からライダーたちが走りに来ます。

遠くに羊蹄山そしてニセコ連峰・・・・

峠には・・・・『神仙沼』

岩内側に下りれば眼下に日本海が広がり、麓まで下りれば、白樺林。

 

ここが終点。

まさに絶景の宝庫で全国ライダーの憧れの”ワインディング”

 

特にこれからは、紅葉の絶景は圧巻です。

 

【おまけ】

オーストラリアから観光に来ていた親子さん(レンタカーで道内一周)と仲良くなり、

ラインのアドレスを交換させてもらいました。

なんと・・・・彼がシドニーで乗ってるバイクと私のバイクが、偶然にも同じ!!色も全く同じそうです(笑)

意気投合し、バイク談義に花を咲かせました!!

シドニーでは、コロナ禍で爆発的にバイクブームに、なったそうです。

さて、彼の名はオリバー、そして女性は彼のお母様コニー。

【バイク愛】は万国共通です!!

こうして、バイク仲間の輪がどんどん広がっていきます!!

 

Oliver, send me photos of your “Ninnja”.

 

I hope you have a wonderful trip.

 

 

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

国公立2次試験、難関私大で課される『記述式問題』では、答案をまとめる技術の差がそのまま得点差となって表れます!!

 

合ってたから〇

間違ってたから✖

という単純な採点ではありません。

 

例え間違っていても、最後まで解けなくても『正しい論証の見える答案』であれば、

しっかりと部分点、中間点をゲットできます。

 

これらを積み重ねることで、合格点をクリアすることも可能です。

 

極端なことを言えば、

正解がゼロでも、部分点・中間点の積み重ねで合格点以上を獲れます!!

北大でも、文理問わず ”完答ゼロ”で合格した受験生もメチャクチャいます!!

 

赤本に掲載されてある過去問をなぞるように解いたところで、

赤本の解説を見て、分かったような気になったところで、

本番では、なんの意味もないのです。

過去問を解くことよりも、

 

過去問をどう答案へ表現するか?

では・・・・得点差を生む “記述答案の作成技術とは?”

それは・・・・添削指導でてしか養成できません。

 

共通テストが終わってからでは『時すでに遅し』です。

 

◇札医志望の生徒の添削指導例です!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

長沼町を、走っていてこんな看板みたことありませんか?

と、言うことで行って来ました。

愚息からも事前情報はゲットしてました。

言わずと知れた、長沼町を代表する超有名人気店ですね。

私は『天丼セット』

妻は『えび三セット』

満腹です!!・・・・・かなりの量です。

 

あとで、分かったことですが、余った分は ”お持ち帰り” できますっ!!

でっあれば・・・『赤字丼』でよかったかもでした(笑)

 

ボリューム満点!!

揚げたて、サクサクの天ぷらがとても美味しかったです。

 

でっ長沼町ということで、これがあの『斎藤佑樹少年野球場』!!

興味のある方は・・・・ “YouTube” を検索してみてください!!

千歳や北広島からのアクセスもいいですし、

今後が楽しみですね!!

長沼町、そして地域の方々も全面的にバックアップしてくれるみたいですね。

 

 

それと、どうでもいい情報を一つ・・・・

この公園の近くに廃校となった”長沼舞鶴小学校” があります。

私が、臨時教員だった頃、この小学校で”僻地教育の研究会”が実施されたことがありま

す。とても懐かしいです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

戦後史は、学校でも予備校でも、どうしても時間が無くなり、“基本だけでいいよ”という

コトになってしまいがちです。

これまでの戦後史であれば定番は『サンフランシスコ平和条約』のみ。

これだけやっていれば、なんとかなってた・・・・

 

しかし、難関私大では、”戦後の民主化政策” ”政党政治の復活” ”政党史”は言うまで

もなく超頻出です。

合わせて、ここ2、3年の傾向として『現代の女性史』の出題が目立ちます。

時代背景と合わせてそれぞれの時期に女性がどのような役割を期待されていたか?

しっかりと整理しておくこと・・・この辺は論述でも狙われるテーマでもあります。

教科書の精読が基本!! 史料はもちろん、写真、地図、絵図、人物系図、職制図、模式

図。統計表、グラフなどすべてを細かくチェックし、欄外の注まで確実に覚え込むこと。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。