ニュース・ブログ

実力養成会の『物理』も、数学同様、大手予備校に負けない、

いやそれ以上のクオリティーを提供させてもらってます!!

 

 

超基礎物理から北大レベル以上まで!!

 

 

安心してお任せください。

 

 

尚、2次物理記述答案添削指導、残り2名です!!

 

 

【北大レベル以上の入試物理を解くための重要ポイント・考え方①】

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高2生、そして保護者の皆さん!!

 

 

“正月気分”を一気に吹っ飛ばしてあげます!!

 

高2生・・・・・これから来年の共通テストで何点伸ばせるかイメージつきますか?

 

 

まもなく実施される【共通テスト同日模試】この結果で1年後の皆さんの点数の予想がつ

きます、〇〇〇点~〇〇〇点!!   と。

 

 

“とある高校”の内部データです!!

 

北大合格者・不合格者の32年約150名の膨大なデータです。

これを見れば、合格者・不合格者それぞれが、

高2のいつのどの時期の模試で何点取ってたか? が一目瞭然です。

さらには・・・・高2の1月から本番まで何点伸びたのか?   これもまた一目瞭然。

『D判定からの逆転合格』がいかにレアなケースなのかも一目瞭然。

 

このデーターは、ある意味 “恐ろしいほどの現実” を示してくれてます!!

 

つまり・・・・高2生、今後受験までどのように伸びていくか?

 

「標準パターン」であれば・・・1年後は〇〇〇点位になる。

「爆伸びパターン」であれば・・・1年後は〇〇〇点まで伸びる。

「頭打ちパターン」であれば・・・1年後はせいぜい〇〇〇点どまり。

こういう感じです。

 

ちなみに『標準パターン』であれば、共通テスト同日の点数+138点 

共通テスト本番の点数!!    こう見て間違いないでしょう(トップ高限定数値)

 

ただしっ!!    受験生全員が+138点、ということではありません。

いわゆる”トップ高”(まわりに優秀な生徒がうじゃうじゃいる!!  という環境)であれば、

という前提です。

高校全体のレベルが下がると +138点 ➩ +120点 ➩ +100点 というように下が

ります。

 

『予想』だとか『憶測』だとか『妄想』ではありません!!

北大合格者・不合格者約150名の平均をとった数字です。

私もこれまでの経験則で+120点~+140点、というのは肌感覚として感じてました。

 

高2の共通テスト同日模試・・・・

『良かった』『悪かった』 だとか、

『しっかりと準備して望まなかったので、これくらいしか取れなかった・・・』

等々、色々なケースが想定されます。

それも全部ひっくるめて・・・・本番で〇〇〇点~〇〇〇点!!   というのがいとも簡単に

予想できてしまうのです。

死ぬ気で頑張る!!    その”死ぬ気”で頑張った結果、〇〇〇点~〇〇〇点!! 伸びます、

こういう現実が数値で明確に示されてます。

 

 

では・・・・国立医学部は?・・・・・・私大医学部は?

 

全て、こういった形でデータがまとめられてます!!

 

 

だから・・・・・

同日模試まで、1点でも多くとれるよう全開で頑張るしかありません・・・・・・

 

あの”北斗の拳” ではないですが・・・・

『お前は、もう、落ちている!!』とならないよう、やるしかないっ!!

 

こう言うことです。

 

 

結論です!!

 

共通テスト同日模試!!

900点満点(情報Iは無視)で、585点(65%)~630点(70%) の点数帯であれば、札医・旭医 であれば

合格可能性は50%!!

医学部以外の旧帝大レベルの合格率は70%!!

この点数帯の生徒は、本番で平均すると763点を獲っている。

現役で北大、旧帝大レベルの合格を目指すならこの点数帯を目標とすること。

 

 

とある高校では北大志望者であれば目標は英数国3科目(600点満点)で350点!!   

というコトが言われてます。

 

もちろん・・・・生徒の実情に沿った形で、意図を持っての350点(58.3%) だと思いま

すが、私の個人的な意見ですが・・・350点というのは、ゆる過ぎと思います。

私は、北大を本気で目指しているのであれば・・・3科目なら400点(66.7%)!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

新年早々、とある他塾の講師から質問がありました・・・・

保護者の皆さんにも、是非とも知っておいていただきたい”話”です。

 

 

『生徒をしっかりと勉強させるコツは?』

 

 

高校生と言えども『~~~しなさい』だけで、しっかりとやる生徒はごく少数です。

 

塾講師のほとんどは、生徒に対して

『~~~しなさい』と言い、そうしない生徒を指導しますが・・・・

コレって・・・・昔ながらの『茶番』です。

 

『しない』生徒を責めるより、そういう生徒にさせてしまってる講師自身が反省しなさ

い、というコトです。

 

こんなシンプルなコト・・・自分に置き換えたら、分かることです。

 

『~~~しなさい』と言われて『分かりました』でやりますか?

 

なぜ必要なのか?

そうすることで、どうなっていくのか?

そのためには、具体的に、何をどのように、やるのか?

 

こうやって、相手がしっかりと納得し、能動的、主体的になって初めて生徒は行動を起こ

します。

 

それと・・・・

もっと大切なことは・・・・『普段の講師自身の言動』です。

今の時代・・・・ブログ等でもそういったのはうかがい知れます・・・・

 

普段から・・・中途半端なコト、

ゆる~~~いコトをしてる講師が、

いくら『~~~やりなさい』とどれだけ言っても

説得力ゼロです(笑)・・・・生徒は、その辺の距離感は敏感にそして本能的に感じ取ってます。

だから、ゆる〜い講師の元には、ゆる〜い生徒が集まるのです。

『類は友を呼ぶ』と同じ原理です。

 

 

かくいう私は、若い頃30代までは、

圧倒的力でやらせてました!!

強制力を持って、完璧にやらせてました。

いわゆる絵に描いたような『スパルタ方式』でした(今の私からは想像もつかないと思い

ますが)

 

それはそれで、ある程度の成果も出しましたが、

所詮『やってるふり』でしかなかったのです。

そういった経験を通して、

それ以来、大きく路線を変えました。

徳川幕府が『武断政治』から『文治政治』に路線変更したのと同じように・・・。

 

 

こういった話をした後、

 

 

『あとは、自分で考えなさい!!』

 

 

とこの質問に対しては、突き放しました。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

新倉富士 浅間神社(山梨県)

 

創建はなんと、705年です。

新倉地区にあり、富士山の雄大な自然を背景にした景観が広がる神社です。

雪景色と共に空気が澄み渡り、富士山の美しさが際立ちます。

“白川郷”と並んで、一度は訪れたい場所の一つです。

 

 

日本の原風景がここにあります。

歳をとると、このような風景に心惹かれます。

 

山は富士、

 

 

海は瀬戸内、

湯は別府。

 

 

誰もが、いつか、どこかで、きっと目にしたことのある言葉ですね。

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会は、昨年12月より、

毎朝、グループLINEにて様々な画像と共に『保護者通信』も発信させてもらってます。

 

ちなみに昨日1月2日(木)『保護者通信』の一部です

 

 

『保護者通信』を発信する意図は・・・・・

次の3点です。

 

 

①塾の”いま”をお伝えする。

お子さんがいま、どんなことを勉強してるのか?

先生はどんなことを伝えて、どんな指示を出して、どこへ向かってるのか?

これらをお伝えするためです。

高校生ともなれば、なかなか、塾のこと、勉強のことは、

話さなくなるものです。

 

②『正確』かつ『意味のある』受験情報を共有する。

SNSにより、誰でもどこでも様々な情報を発信できます。

それゆえ、無責任な誤情報や事実と異なる受験情報、妄想、憶測が飛び交ってます。

厄介なことにこう言った情報に目を白黒させる受験生、保護者がいるのも事実で

す。不安をあおられ『ブレる』保護者も少なくありません。

こういった実情を踏まえて、保護者通信では、正確かつ有益な情報やデータを提供して

ます。

ブログでモザイク入りの情報でも『保護者通信』では極力、モザイクなしで様々

なリアルな情報を残酷なまでに提供しています。

 

③『子育て』『親としてどう接するか?』有益な情報を共有する。

私は2人の子どもの親として、これまでずっ~と子育て(ほとんど妻でしたが)をして

ました。2人の子どもはもう独立し、子育て卒業です。

保護者の方の多くは、

本音として【子育てしたことのないヒトにそんなこと言われたくないわ】という感情もあ

ると聞きいてます、私も全くの同感です。

 

子育てを卒業した”父さん”という立場と

合わせて、これまでの44年の指導経験をバックボーンとした様々な経験談、経験則を包

み隠さず皆さんへ提供して、皆さんの『子育て』に少しでもお役に立つことが出来た

・・・このように考えました。

 

さらに・・・

こういった、活動を通して、実力養成会の『本気度』『真剣度』が伝われば幸いです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。