ニュース・ブログ

この坂、越えん!!・・・・

ときたら、ガ・オ・カ

 

 

ガオカ生は、高3、高1生が通ってくれてる。

 

札幌旭丘1年生だ!!

学校は、2次不等式に突入した!!・・・・・

 

このへんの領域では、生徒は、何も考えずに、機械的にパターンで解こうとする。

 

当然ながら、パターンだけで解くと、応用・発展になると全く手が出なくなる!!

 

そもそも・・・・2次方程式・2次不等式は高校数学全体の基礎でもある!!

解ければいい!!・・・・・そんな簡単な話じゃない!!

 

 

理論的な理解が絶対に必要だ!!

 

そのためには、図形的な直観力だ!!

とにかく、グラフを全面に押し出し、視覚的に思考するよう、徹底して指導している。

 

それと・・・数直線だ!!

 

グラフを描く!!

数直線を書く!!

 

生徒は、この重要性を認識できてない・・・・・

だから、徹底的に、体にしみ込ませる!!

 

 

機械的に解く・・・・・・どういうことか?

 

~~~≧0 であれば、 χ≦α、 β≦χ

~~~≦0 であれば、 α≦χ≦β

 

というように、形をごり押しで”暗記”し、それに当てはめて解くというスタイルだ。

しかも、このように教科書にも書かれてる。

 

なぜ、そうなるのか?・・・・・・ここを全く考えないで、”形”、”パターン”

で解くというスタイルが染み付いてるからだ。

 

こういう生徒が、高校に進むと、100% 失速する。

 

なぜ、こうなるのか?

 

答えは、簡単だ!!

 

皮肉なことに、中学時代に通ってた、塾で、そう指導されてきたからだ・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

2020
7/25

ソロキャンプの魅力

ブログ

 

焚火・・・・・・

バーボン・・・・

ちょっとした肉料理・・・・

 

 

何をするにも自由。

 

 

誰にも縛られない気ままな時間が静かにながれていく・・・・・・・・

 

 

 

 

子供が小さい頃は、家族で、あちこち”デイキャンプ”に行った・・・・・

 

支笏湖、沙流川、金山湖・・・・・・

 

あの頃の”デイキャンプ”も楽しかった・・・・・・・・・・・・

 

 

でっ・・・・・

子供たちも、大きくなった今・・・

 

『何もしない』を思う存分、楽みたい・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌北高、3年生・・・実力テストが終わったと思えば・・・・

来週月曜日は、数Ⅲ『微分の応用』単元テストだ!!

 

 

テストで受けた、屈辱、不甲斐なさは、テストで返すしかないのさ!!

キミの流した涙は、私の涙でもある・・・・・・

悔しいのは、私も一緒だ!!

 

 

我々は、必ず、倍にして返す!!

 

 

感傷的になってる暇はないっ!!

 

 

世の中、連休・・・・

しかし、我々は、ギアを上げて、実践演習にとりりかかった・・・・

 

この日の授業では、単元テスト対策として北大、旭医の過去問に取り組ませた!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

妻のママチャリだ。

最近、このママチャリを愛用してる。

 

街中は、ママチャリ、最強だ!

 

 

先日、小ごねに行った時も、このママチャリで行った!!

 

 

これが愚息のロードバイクだ!!

昨年夏、友人と二人で函館へ行った時のスナップだ。

最近・・・・”自転車”の魅力を再認識してる・・・・

 

こう見えて(?)私も高2の時、友人と二人で、フェリーを利用して、

仙台から室蘭まで5泊6日の自転車旅行をしたこともある!!

 

 

で、最近”ソロキャンプ”の動画にもハマってる(笑)

 

いゃぁ・・・・・こんな感じ!!

あこがれるなぁ・・・・・・・

 

この夏・・・・・ママチャリで、ソロキャンプをしようと企んでる(笑)

 

場所は、支笏湖だ・・・・・

 

行けるかな?

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

まず・・・・結論から書くと・・・

生徒に、何かを徹底したり、

何かをさせようとする時、

講師側は、”強靭な意志”を持たなきゃならない!!

 

生徒がやるかやらないか?

 

もちろん生徒の意識の問題でもあるが、

講師側がどれだけ”こだわり”を持っているか?

すべては、ここにかかってる!!

 

講師側の”強靭な意志”は、

言葉に現れる!!

態度に現れる!!

語気に現れる。

 

生徒たちは、これらを肌で感じ取る。

 

 

様々なサイトであったり、

様々なブログがある。

 

文面から、”講師の強靭な意志”が伝わるのもあれば、

なぁなぁの、ユルユル な感じのものもある・・・・・

 

 

文面だけで、その講師の力量はわかるものだ。

 

 

この”強靭な意志”の例を紹介させてもらおう。

 

以前、何度かこの通信で紹介させてもらってるが・・・

ある高校のある学年では、月に1回、英単語、100題テストを実施してる。

毎週1回授業の中で単語テストはやっているが、

そのテストの”おまとめ”って感じで月1回実施してる。

 

でっ、この月1回の、100題テスト。

 

合格点は、100点のみだ!!

 

で、生徒は、毎回、全員合格してる!!

 

これが、彼らにとって、当たり前の事。

 

彼らも、凄いが、全員100点が当たり前という状況を作り出した、

英語の先生たちの徹底ぶりが、凄いってことだ!!

 

この徹底ぶり・・・・英語の先生たちの”強靭な意志”があってこそのものだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。