ニュース・ブログ

昨日の入会面談のヒトコマです。

写真掲載については、お父様、お母様よりご了承いただいてます。

今この大変な時期ですが、

北空知のある地方都市から、2時間もかけて、本人、ご両親がわざわざ来てくれまし

た・・・・・・・本当にありがたいことと思っております。

 

 

 

必ず、成績を上げます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今まで、ブログ等にアップした、図やグラフです・・・・・

 

見やすさ、わかりやすさ・・・・・伝わるかと思います。

 

 

特に高校数学を指導する講師に関して言えば、

図や表、グラフを見ただけで、その講師の技量は、一発で分かります!!

 

お粗末なグラフ、図は逆に生徒を混乱に招くだけです。

 

 

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会は、連日、8:30~22:00 まで休むことなく稼働してます!!

 

不謹慎と思われるかもしれないが、

実力養成会は、今回のこの長期休校を”チャンス”ととらえてる!!

 

他と圧倒的な差つける大きなチャンスだ!!

 

 

そろそろ、生活習慣が乱れてきてるだろう・・・・・・・

勉強も、マンネリ化してくるころだろう・・・・・・・・

何を優先する?・・・・

 

新高1生は、既に時制に突入だ!!

数学は、展開と因数分解は終了し、2次関数もあと少しでフィニッシュだ!!

特に南高校に進学する生徒は、数Ⅱをゴリゴリ進めている!!

 

 

現時点での次回登校日は、4月8日・・・・・

 

圧倒的な差が現実化する日だ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会には、現在、中高一貫生が9名いる・・・・・・

 

北嶺、立命館(含SP)、光星、藤女子の生徒たちだ・・・・・・・

 

我が家の長女は、公立中 ⇒ 公立高

愚息もまた、公立中 ⇒ 公立高

 

たまたま、自宅が手稲区のはじ・・・・・

地理的な要因もあり、中高一貫校は、子供たちは、考えていなかった。

 

でっ・・・・・当たり前のように、公立中学校だった・・・・・

これが、もし、本人たちが希望してたら、別な展開になってたであろう。

 

 

『中高一貫校は高校受験がないので、早い段階から大学受験に特化できる』

これは、あちこちで言われてること。

しかし、これは、枝葉の部分でしかない・・・『木を見て森を見ず』そのもの。

 

 

中高一貫校の最大の魅力は・・・・次の3点に集約されると思う。

 

①縦のライン

②学習カリキュラムと様々な研修プログラム

③教員

 

すなわち、公立中、公立高にはない、環境が用意されてるということだ。

 

 

私も、北嶺さんで色々とお世話になった・・・・・

また、長年、中高一貫生を指導してきたからこそ、納得できる部分だ。

 

 

私見だが、数学を教えるという立場で言わせてもらうと・・・・

中高一貫校のメリットととして一番に上げたいのは『カリキュラム』だ!!

 

まず・・・・・これが北嶺中・高で採択している数学の教科書だ。

中学、高校で学ぶ数学を領域ごとに体系化し、効率的な学習ができるということだ!!

 

塾関係者でも、勘違いしてる方が多いが、

一貫校 ⇒ 授業スピードが速い ⇒ 高3は受験に特化できる

ではない!!

 

事実は・・・・

一貫校 ⇒ 中高の数学を体系的に効率よく学習できる ⇒ 高2で終了できる

 

 

とはいえ、授業スピードは当然速いが・・・・・

 

 

一貫校では、中3で、三角比 ⇒ 三角関数 を学習する!!

これが教科書の目次!!

実に効率よく、構成されてるのがわかるだろう・・・・

北嶺を例にとろう・・・・

公立の中3生が高校入試の頃、

北嶺の中3生は、第5回定期試験に向けて、

教科書、オリジナル(教科書傍用問題集)で

三角比、三角関数をひたすら勉強してるってことだ!!

あの東光ストアーの奥に、一般ピーポーの想像を超える世界があるってことだ。

 

 

さて・・・・・話を本題に戻そう。

 

今、まさに、日本の教育制度は大きく変わろうとしている。

具体的には、

9年間の義務教育期間を『4+5』『4+3+2』なども検討されてる。

 

 

いま、小学生、中学生の遊びは我々が育った時代とは180度異なる。

 

我々は・・・・・・年上の友達、年下の友達との遊びを通して、

尊敬や思いやり、そして、子供社会の中で人間として生きていくルールを学んできた。

 

やはり、同じ年齢の集団の中では、友達から得られる知識の量だとか経験は限られる。

 

 

小中高の12年間は、子供の人間力を育む上で貴重だということは言うまでもない。

特に、中高の6年間・・・・友人からの影響力は、はかりしれないものがある。

 

ここに、中高一貫校の意義そのものがあるものと思う。

 

筆者が一番言いたかったことだ!!

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

釧路湖陵、理数科の新高3生のスカイプ指導をご紹介させていただきます!!

釧路湖陵高校、理数科・・・・メチャクチャ優秀な生徒たちの集団!!

例えるなら・・・・

釧路湖陵高の中に札幌南高校の1クラスがぽつんと存在するって感じでしょうか・・・・

 

そんな環境の下で、彼女も切磋琢磨してます。

なんちゃって医学部志望とは、全く次元の異なる、ガチの医学部志望です!!

ですから・・・・・お正月の、共通テスト特訓ゼミは、わざわざ、釧路から参加してくれ

ました!!・・・・・・

見た目は、とてもキュートないまどきのJKですが、本気度が違います!!

 

 

医学部現役合格!!・・・・・絶対に実現すべく、この休校期間中ゴリゴリ進めてます。

 

 

当然、ドラゴンイングリッシュもゴリゴリ進めてます!!

この日は、数Ⅲ、三角関数の極限を指導しました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。