ニュース・ブログ

2019
6/29

英語教育の明治維新?

ブログ

今回の定期考査・・・・特に英語については、

共通テストを”意識” して、リスニングの配点を

グッとあげているところもありました。

 

現場の先生たちも、さぞかし大変な思いをされてるんだと思います。

 

指導要領も、ガラっと変わる事でしょう。

 

従来の『正しい英語』から『コミュニケーションツールとしての英語』へと

大きく舵を切ったわけです。

 

例えるならば、まさに、

 

 

英語教育における『明治維新』

 

 

『上(大学入試)』が、こうだから、当然 『下(高校入試)』も”玉突き”現象で、

変わっていきます!!

 

『下(高校入試)』の方も、早速 ”動き” がありましたが、これは、全国的な ”動き”

となります!!

 

 

小、中、高、そして大学で10年もの長きにわたり英語を勉強してきたにもかかわらず、

海外の人たちとロクに会話もできない!!

 

海外の人たちは、若い時の10年も英語を勉強して、

なぜ日本人は、会話ができないの?  って、とても不思議に思うのです。

 

5文型を覚えても、

分詞構文をマスターしても、

仮定法過去をマスターしても、

センター英語で、高得点を達成しても、

 

海外の人たちと十分なコミュニケーションをとれない・・・・・

ビジネスシーンにおいても、

ロクな商談も出来ないし、ましてや議論などできっこない・・・・・・

 

悲しいかな、これが現実です!!

 

この現実を受けて(これだけが理由ではありませんが)

今回の大改革となったわけです。

 

リスニングを重要視するのも当然ですし、配点が高くなるというのも

自然の流れでしょう・・・・・・・

 

リスニングは、

リスニング対策をしたから、伸びる・・・・こういうものではありません。

 

語彙を増やしてから、リスニング対策をしよう・・・・これも間違いです。

そんなことしてたら、いつまでたっても、ちゃんと聞けるようになりません(笑)

 

 

そもそも・・・・英語は、言語です、語学です!!

 

 

普段の単語暗記の中で、声に出す!! CDを聞く!!

音読を勉強の柱にする!!・・・

CDを聞いて、CDを真似て、ネイティブになったつもりで、音読するんです!!

毎日、シャワーのように、英語を浴びる!!

 

覚えるとか、演習するとか、そんなことではありません!!

 

耳を慣らす!!

 

 

そして、英語をたのしむんです!!

 

気付けば・・・・・『あれっ?・・・・言ってることが、聞き取れる!!』

となります!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

高校3年間・・・・・びっちり、部活ヅケ・・・・・

勉強は、なかなかできず・・・・・・・・・・・・

定期考査も、赤点ギリギリ・・・・・・

 

いよいよ、部活を引退。

 

受験まで残り半年!!

 

 

はたして、間に合うだろうか?

 

 

このような生徒は、少なくありません!!

 

 

週3回しっかりと授業を受けてもらい、

こちら側の指示を忠実に実行してもららえれば・・・・

 

室蘭工業大学、北見工業大学、であれば、

 

現役合格まで、導く自信はあります!!

 

 

ただし・・・・こちらの指示は、相当ハードです!!

チェックもそれ相応のチェックです!!

腹をくくってもらいます!!

 

 

『間に合うかどうか?』     

そんなこと言ってるようじゃ、100%  間に合いません!!

 

『何が何でも間に合わせる!!』 これしかないのです!!

 

『自信ない・・・・』

そんな事は、言っちゃダメです!!

毎日、毎日、黙々とやっていくうちに、自信は、ついてきます!!

 

自信をつけるためにやるんです!!

 

ペダルをこがなきゃ、自転車は進みません!!

 

 

これと同じです!!

 

こいでいくうちに、ドンドンスピードがついてきます!!

 

景色もドンドン、変わってきます!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

札幌旭丘高校野球部の皆さん、保護者の皆さん、学校関係者の皆さん!!

 

決勝進出おめでとうございます!!

 

 

 

春の全道出場の強豪校を破っての決勝進出!!

お見事というか、感動です!!

決勝の相手は、またもや超強豪校!!

でも、今の勢いからすると、勝機十分!!

 

勝つたびに、自信をゆるぎないものとし、

実力はどんどん跳ね上がっていきます!!

 

もう、かなり前の話ですが、1988年、札幌開成高校が夏の甲子園に出場してます!!

その時も、大会前の下馬評では、それほどでもなかった開成が勝ち上がるたびに、強く

なり、気付けば、甲子園出場!!

そんなことも、ありました!!

 

先生は、君たちが、どれだけシンドイ思いをしてきたか・・・知ってます。

 

文句、愚痴など言わず、ずっと耐えに耐え抜いてたことも知ってます!!

 

だからこそ、君たちの快進撃に、感動し、勇気をもらってます!!

 

 

 

今こそ、”この坂、越えん!! “

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

第一回定期考査速報

 

高2生Sさん、数ⅡB 学年2位達成

 

 

さて・・・・

市内中央区の公立中学校に通う中2生の指導です!!

 

 

中2生です・・・・・速単入門編に取り組ませてます!!

毎日、バリバリ音読してます!!

『本文の書き取り』もさせてます!!

 

実力養成会に通うようになって、2か月・・・・定期試験は過去最高を達成!!

 

普段は、自宅近くの、準大手さんの塾に通ってます。

 

実力養成会では、応用・発展的な事を勉強してます!!

実力養成会ででしかできないことを指導させてもらってます!!

ここでも、『教え過ぎない』『生徒に考えさせる』を念頭に置いてます!!

 

日本史検定4級・・・今年受験します・・・・

 

 

『まだ中2生だから、早い』

とか

『そんなことは、入試にはでないから』

とか

『高校でやることだから』

という、大人の教育的配慮はしません!!

 

 

鉄は熱いうちに打て!!

 

 

この精神で、指導させてもらってます!!

 

近々、これを指導する予定です!!

物理数学 ⇒ 万有引力 ⇒ 特殊相対性理論  ・・・・と指導していきます!!

ワクワクします!!

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

◆昨日早朝のアジサイたち・・・・・『一分咲き』って感じでしょうか・・・・

 

生物用語としての『共生』

複数の生物種が相互関係を保ちながら、同所的に生活する現象・・・・・・

よ~く、見てみると・・・・・

後に咲く花のために、場所を開けてあげてるんですね!!

あるいは、”自分がグッと背を伸fばして” 頑張ってるのもあればあれば・・・・

そして・・・・葉たちは、というと、つぼみをしっかりと守ってる・・・・・

 

実に、“けなげ”だと思いませんか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。