-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美 - 2025/4/19
実力養成会通信 第2949号 ”医学部志望の皆さんへ” の巻 - 2025/4/18
◆『お好み焼き』 - 2025/4/18
◆実力養成会通信 第2948号 ”志望校に合格するための準備” の巻 - 2025/4/17
心を揺さぶられる風景【後編】
- 2025/4/19
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
ある日の早朝の駅へ続く一本道。
あと、一か月もすると・・・・・・
アジサイたちが、行き交う人の目を楽しませてくれます・・・・・・
ところで・・・・いつも、疑問に思うことがあります。
夜、帰りのJRから、駅に降り立つと、いつも決まって『草の香り』がします。
とても、『懐かしい香り』です・・・・・・
この香りで、『着いた・・・・』って感じなんです。
ところが・・・・・
早朝だと、その『香り』が全くしません。
私の”鼻” が変なのか(笑)
夜と早朝では、空気の質が異なるのか・・・・・
もし、そうだとするならば・・・・・・
夜は、いやしを与えてくれる、空気であり、
早朝は、元気とやる気を与えてくれる空気なんだろう・・・・
こう、勝手に、解釈すると、なんか、ロマンを感じませんか?
Always maintain a positive attitude.
“前向きな態度を持ち続けましょうね”・・・・・/DUOより・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
結論から書かせていただきます!!
我々、予備校講師は、
『何を話すか? よりも、どう伝えるか?』
ここに、意識を集中すべきだと思ってます。
話したい事、伝えたい事を どれだけ生徒に伝えられるか?
すなわち、いかに上手に伝えるか!!
話したから・・・・・・
伝えたから・・・・・・
あとは、生徒がどう判断して、どう行動するか・・・・・・・
って考えるのは、初心者の考える事。
『言ったこと』で、自己満足してる予備校講師も少なくありません。
あれだけ言ったのだから・・・・・
あれだけしゃべったのだから・・・
それは、『言った側』の論理です。
『聞く側』は、それをしっかりと受けとめたんでしょうか?
その趣旨をしっかりと理解したのでしょうか?
理解するに足りる分かり易い表現で言ったのでしょうか?
大人でも、分かりにくい抽象的な言い方をしてませんか?
この部分を考えて、しっかりと話したのでしょうか?
ブログについても、同じことが言えると思います。
今の時代・・・・様々な方が、ブログをされてます。
なるほど・・・・・と感心するのもあります。
そっか・・・・そういうことなんだ・・・と感銘するのもあります。
この、”例え”・・・・実にわかりやすい!!・・・見習わなくてはってのも目にします。
その一方で、
何を言いたいんだろう?
よく、わからん・・・・ってのも目にすることもあります。
話す(書く)内容は、
話す人の、立ち位置、状況、・・・・により様々・・・・
しかし、どんな内容であれ、
伝え方、更に言えば、正しく伝える、わかりやすく伝える・・・・・
この点については、いつも、意識していたいものです。
伝え方を磨く・・・・これは、人間力を磨くことに繫がると思ってます。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
甲子園・・・・あの名勝負。
駒大苫小牧 対 早実 ・・・・・
田中投手と斎藤投手、お互いがお互いに刺激を受け、
そして、頑張ってる姿にお互い、勇気とパワーを与えあってたんでしょう・・・・・
さて・・・・・
私には幸いなことに、目標としている”塾屋さん” というか、”塾職人”の方がいます。
まぁ・・・・私がどう頑張っても、彼は超えられません(笑)
その方に近づきたい・・・・・
そんな思いで、今日まで、ず~と、突っ走ってきた、と言っても過言ではありません。
私も、40年近く、この業界で働かせてもらってます。
それなりの経験をさせてもらい、様々な方たちとお会いさせてもらってきました。
しかし、未だかつて、彼を超える塾講師にお目にかかったことはありません。
私と彼は、元々、同じ大手の学習塾で働かせてもらってました・・・・
当時から、彼は、圧倒的な指導力、そして圧倒的な集客力を持ち合わせてました。
彼の”凄さ”は、色々あるんですが、
まずは、何といっても、生徒に点数をとらせてました。
彼の指導するクラスの生徒は、とにかく点数をとってました!!
その他にも、
学生講師の育成指導
社員講師の育成指導に関しても一切の妥協はしません。
当時、まわりから、”オニ”とおそれられてました(笑)
彼の名前を聞いただけで、震えあがっていた、非常勤講師、常勤講師は相当数いたことで
しょう(笑)・・・・・・言っておきますが、ベースに”愛”があるんですが、それを感じる
余裕がなく、よく、みんなは怖がってたように思います(笑)
まぁ、それだけ、気迫に満ち、凄みがあったってことです(今もですが)
今、彼は、栃木県宇都宮市で、塾を主宰されてます。
当時と変わらぬ、熱い”思い” を持って・・・・
お互いに、それなりに年を重ねてきました・・・
しかし、変わらぬ思いは、お互いに持ち続けてます!!
写真中央が彼です。オーラを感じませんか?
(小樽、蔵群にて)
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
特に、高校生・浪人生の指導の際、
講師の教え過ぎ・・・・
講師の分らせ過ぎ・・・・
これらは、結果として、生徒をダメにする・・・
すなわち、生徒を他力本願にさせてしまう・・・・このように思っています。
体を鍛えるときのことをイメージしてください!!
体は、筋肉に負荷を与えるトレーニングで鍛えられていきます!!
アタマ(脳)も同じです。
アタマ(脳)が鍛えられるのは、アタマ(脳)に負荷がかかってる時です!!
では、アタマ(脳)に負荷がかかるって、どんな時?
『わからないなぁ・・・・・』
『なんで、とけないんだろう・・・』
このように、ウンウン唸ってる時こそ、負荷がかかってる時です。
分からない問題の答えをすぐ見てしまう・・・・・
もしくは、すぐに先生に頼って、、正解を教えてもらう・・・・
こういった行為は、
坂道を駆け上がるトレーニングをしている人たちを横目に、車で、坂道の上に連れていっ
てもらうようなものです。
言うまでもありませんが、
このトレーニングの目的は、坂の上に立つことではありません。
歯を食いしばって坂道を上ることにあります。
苦労もなく、坂道の上にたったところで、体を鍛えるためには、何の意味もなしません。
今の時代・・・・・
素早い判断が求められます。
あえて、書かせていただきますと、
『即答』よりも、『熟考する』勇気と時間をもつ、もしくは、提供することが
大切だと考えています。
私は、このような部分を常に意識しながら指導させてもらってます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。