ニュース・ブログ

■先日の特訓に参加できなかった高3生・高卒生を対象とした、

10時間特訓を再度実施します!!・・・・・現在、個別で日程を調整中です!!

 

 

 

■実力養成会の高1生が進研模試で3科目総合学年4位を達成しました!!

⇒この生徒も、高校入試終了直後から、本格的に高校の勉強をスタートさせました!!          ロケットスタートをきった一人です。

 

 

■お盆期間も、実力養成会は、いつも通り、稼働してます!!

 

 

 

■今野は、8月13日(火曜)と14日(水曜)の2日間、お休みします!!

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2019
8/8

無念無想

ブログ

『無念無想』・・・・・・・禅にある言葉です。

心を空っぽにして、心をどこにも置かない状態です。

 

あれこれと余計な事を考えず、、今やるべきことに気持ちを集中させる。

そうすることで、人間は、素晴らしい力を発揮できるという禅の教えです。

 

ただ、ただ・・・・・目の前の事に、没頭する。

 

すると・・・・・驚くほどのパワーが生まれるんですね。

 

 

仕事に集中しているつもりでも、あれやこれやと考えがち・・・・・

色々な事がアタマをよぎったりします・・・・・・・・・・・・・・

私なんて、まだまだですね。

 

 

出典は、こちらです。カバンにいつも入れて、じっくりと何度も読んでます!!

読めば、読むほど、こころに染みてきます・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

高1生の『大学入学共通テスト数学・10時間特訓ゼミ』報告です!!

 

前日の高2生同様、まずは、従来の”センター試験”を解かせました!!

学校で使ってる問題集や市販の問題集は、そのほとんどが、このセンター試験を想定して

作られている・・・・

すなわち、彼らが今、解いてる問題が、『これまでのスタンダード』だった訳です!!

彼らは、ただ解くのみ・・・・そんな、設問ばかりだった訳です・・・・・・

“立式する”・・・・・“評価する(検証する)”・・・・初めての経験です。

戸惑います・・・しかし・・・これが、大学入学共通テストのスタンダードなんです!!

こればっかりは、『自分の手で解かないと、見えてきません』

■過去の試行調査問題にもチャレンジさせてみました・・・・

参加してた高1生は、学年トップクラスの優秀な生徒たちです!!

“大丈夫だろう”という私の予想は、間違ってました・・・

学年トップクラスと言えども・・・・彼らにはキツ過ぎました。

私の選曲ミスでした・・・・生徒の皆さん、ゴメンナサイでした!!

■そこで・・・・共通テストを想定した、割と中級レベルの問題に差し替えました・・・

今週3度目の10時間特訓・・・・やっぱり、腰にきますね(笑)

もう、若くない・・・・・・・つくづく実感してます(笑)

 

生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2019
8/7

should と had better

ブログ

先日、久々に、中2生に英語、助動詞を指導させてもらいました。

中2生として、学習すべきshouldについても、しっかりと指導しました。

 

さて・・今日のテーマは・・・

 

should  と  had better

 

 

ネイティブは、我々の思ってる以上に、キッチリと使い分けてます!!

 

使い分けを間違うと、まずいことになります ← 私がやらかしました!!

 

参考書には、should は『義務・当然』と書かれてます。

 

では、海外の人に日本酒をすすめる場合は、should か had better か?

 

実は、このような場面に出くわしたことがあるんです!!

・・・・いつもの ”かっちゃん”のお店での話

 

私は・・・・・何気なく次のように言ったんです。

 

You’d better try sake.

 

これだと・・・・・“日本酒を強要された” 的な言い回しになるって、ネイティブのヒト

に言われました(泣)

例えるならば、上司が部下に日本酒を勧めるというか強要する、こんな感じでしょうか?

パワハラ? 感満載!!

 

初対面の人に、勧める場合は、断然 should  とのことでした。

 

You’d better ~ ・・・・・メチャクチャ強い言い方になるんだそうです。

 

お酒を勧めるときは、should  が正解とのことでした・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

■オリエンテーションです!!

■共通テスト特訓の前に、まずは、従来のセンター試験の典型問題を解かせました!!

センター試験と共通テストの『違い』を肌で感じてもらうためです!!

■最初の問題はこれです!!・・・・

以降、とにかく、解いて解いて、解きまくりです!!・・・・・

大学入学共通テストで、求められる資質、求められる能力を実践演習を通して彼らに

肌で感じ取ってもらいたい・・・・・

■記述式解答について指導してます!!

実際、生徒に徹底的に演習させましたが、始めの頃は、生徒は戸惑ってました!!

 

大学入学共通テストの設問、問題形式は、初めての経験です・・・・

“難しい” というより、 ”かって” がわからない、という感じでした。

 

問題文が長い・・・・・・実は、『システム』『条件』の理解に時間が思いのほか、

かかります・・・・やっぱり、国語力が必要になります!!

 

ですから1題解くのに、時間は相当かかります!!

 

 

このことを身をもって経験できたことは、とてもデカいです!!

何よりもの収穫です!!

 

大学入学共通テスト数学を解きまくった生徒の率直な印象です!!

 

本当に、価値ある10時間でした!!

 

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。