ニュース・ブログ

2019
8/1

花のある風景

ブログ

ただ、そこに花があるだけで、心がなごみますよね・・・・

 

 

毎朝通る、緑地公園にある花壇。

 

地域のボランティアの方々が手入れをしてくれてるんでしょう・・・・

丹精込めて、メンテナンスされてるのが分かります。

■ヒマワリがとても可愛くて、ついついシャッターを押してしまいました・・・・・

■そして、いつものアジサイたち・・・もう、ピークは過ぎました・・・

寂しい気もします・・・・でも、私は、最後の最後まで、見届けてあげようと思ってます

■『花の命は短くて・・・・・』感慨深い言葉ですね・・・・・・

■木陰にもこのように凛として咲いてます!!

 

花のある風景・・・・・

心を豊かにしてくれます。

 

私にはなくてはならないモノです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただきもありがとうございました。

 

 

 

炎の10時間特訓についてです!!

 

 

出たいけど、オープンキャンパスに行って出れない・・・・

 

出たいけど、日程的にどうしても、合わない・・・・・・

 

このような生徒が、5~6名います!!

 

 

救済措置として、別日で改めて実施します!!

 

 

特訓ゼミの基本日程は、お知らせの通りです。

 

【高3生・本科生の部】8月4日(日)  9:00~21:00

【高2生の部】8月6日(火)  9:00~21:00

【高1生の部】8月6日(水) 9:00~21:00

 

当日、どうしても都合がつかない生徒たちのために、個別に受講可能日時を聞き、調整の

上、特訓ゼミを改めて実施します!!

 

どうか、ご安心ください!!

 

 

 

高2、高1の大学入学共通テスト数学、特訓ゼミでは、このような問題を扱います!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

夏、今のこの時期・・・・

朝から晩まで、ほぼ連日、ノンストップ授業です。

 

私にとって・・・・

体力勝負の夏です!!

疲労を蓄積しないっ!!

 

そうなると・・・・・

私にとって、この時期、絶対に外せないものがあります!!

 

それは・・・『水風呂』

と・・・・・『サウナ』

 

ひとそれぞれ、『体質』は異なりますので、

合う、合わないというモノもあると思いますが、

私には、ドンピシャ!!

 

ほのか、極楽湯・・・・・・まめに通ってます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今年の実力養成会の卒塾生のデータです。

 

センター英語で9割以上達成した生徒たちです。

 

センター英語で191点とった生徒は、『DUO』でした。

センター英語で189点とった生徒は、『ターゲット』でした。

センター英語で186点とった生徒は『ターゲット』でした。

センター英語で184点をとった生徒は『データーベース』

センター英語で182点をとった生徒は『ユメタン(赤)』

 

何をやるか?・・・・・それは、人それぞれです。

 

どれだけ、覚えたか?

 

どれだけ反復したか?

 

 

単語帳・・・・世に出回っているものは、基本的に、皆、良いモノばかり。

『何をやるか? ・・・どれも一緒・・・・要は、どれだけ覚えたか?』

ここを徹底的に意識すること!!

 

 

ちなみに・・・・『ユメタン(赤)』は北大にも十分対応してますからね!!

 

 

 

一部、英単語・英熟語に対する意識の低い生徒が見受けられます!!

英単語・英熟語がどれだけ大切なのか?・・・・・わかってもらえてないようです。

私の伝え方が弱いんですね・・・・もっとガンガン話していきます!!

 

センター英語で、高得点を達成してる人たちは、例外なく英単語、英熟語を徹底的にや

込んでます!!

 

英単語力・英熟語力・・・・・・

これらが、君たちの英語の強靭な足腰となるわけです!!

英語の得点を伸ばしたいのなら、まっさきにやるのが、英単語・熟語です!!

 

 

英語で伸び悩んでる生徒ほど、英単語・英熟語に対する取り組み方が甘いです!!

 

 

昨年、第2回全統マークで英語184点を達成した生徒の直筆コメントです!!

ちなみに第1回全統マークの英語は146点でした!!

この生徒は、夏休み中、ターゲットを7周しました!!

 

先輩たちのおススメ暗記法・・・・

◆アプリの単語帳を使った。見るだけでなく、何度もテストをした。

◆ただひたすら書いて覚えた・・・青ぺン書きなぐり法を実戦!!

私自身も、青ペン書きなぐり法で暗記してます!!

ちなみに、下の画像は、私の青ペン書きなぐりです!!

◆書き取る、付属のCDを聴く、口に出す、目で見るなどして、五感をフルに使った。

◆しつこいくらい、何度も何度も見まくってた。

◆どうしても覚えられない単語は、カードに書いていつも持ち歩いて暗記してた。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

なんとも、美味しそうな“うなぎ”ですね?

みなさんは、食べましたか?

 

あの『万葉集』の中の大伴家持の歌です。

 

~石麻呂に吾れもの申す夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食わせ~

 

 

既に、万葉時代、鰻が強壮剤として、もてはやされ、夏痩せに効果のある食品として認め

られていた証拠です。

 

土用の丑の日は猛暑の最中で、夏バテ防止のために、”うなぎ”を食べる習慣は

奈良時代から、始まっていたそうです・・・・・・・

 

京都では、土用の丑の日は、うなぎを食べるだけでなく、下鴨神社へ行って足を川の水に

浸す習慣もあったそうです。

 

 

そもそも、原始時代から、

『食物は、ただ空腹感を満たすだけのモノ』

『栄養価が高かろうが、低かろうが関係なく、満腹になることが第一』

このような食生活が続いてたそうです!!

 

ところが、飛鳥時代から奈良時代にかけて、食べ物に対する考え方が大きく変化したと言

います。

 

“帰化人”と言われる渡来人のもたらした大陸文化の影響です!!

 

この時代、食物の薬効が常識として広まり、栄養食品をとる機会も増え、保健的な知識も

爆発的に高くなったといいます。

 

出典は、こちらでした・・・・

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。