ニュース・ブログ

2018
12/5

論語

ブログ

儒教の祖と言われている”孔子”。

彼が弟子たちと交わした”やり取り”を記したものが『論語』。

実に2500年も前の”教え”です。

 

にも関わらず、今もなお、各分野の多くの人たちが心のよりどころとしています。

人生のバイブルとして・・・・・・・

 

私の、師と仰ぐ方が、以前から、論語を読むことを勧めてくれてました。

 

正直に言って、

『論語・・・・・ハードル高そう・・・』と思ってました。

 

たまたま、古本屋で見つけた一冊の論語に関する本。

買って読んでみると・・・・・

私の『論語』に対するイメージは、気持ちいいくらいに根底から崩されました。

 

それ以来、論語に関する本を数冊、読みあさってます!!

論語にハマってます・・・・・・(笑)

今、読んでる本がこれです・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会の、あるOBの元に、

 

先月の中旬に、

 

『東京医科大学』の合格通知が届きました!!

来春からの入学です!!

 

このOBは、現在、”ある夢”に向かい、

違う道に進み、毎日努力を継続しています!!

 

 

 

 

私は、彼を実に5年間、指導させてもらってきました。

それ相応の思い入れはありますが・・・・

 

彼はもう成人しています。

彼の人生です!!

東京医科大学へ進学するのか、今の道を、そのまま進むのか・・・・

 

ここ半月の間、様々な人たちに相談し、彼の出した結論は・・・・

 

今の道をそのまま進む!!

 

東京医科大学、合格辞退!!

 

 

ちなみに、東京医科大学・・・・・難易度は、”東大並み” です

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

 

合格実績 =     指導水準 =    講師力

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
12/4

『聞く』ということ。

ブログ

『話す』そして『聞く』

 

『聞く』というと、『話す』に比べ ”受け身” なイメージ。

 

ところが、どっこい!!

 

1対1 の個別指導においては、講師の『聞く』という動作はとても大切な『活動』です。

 

コーチングの世界では、

『聞く』のは、受け身ではなく、まさしく『働きかけ』と捉えてます!!

 

 

予備校講師は、おうおうにして、しゃべりたがります!!

 

特に、受験直前期になってくると・・『聞く』という活動がとても大切になってきます!!

 

私自身も『聞く』事の大切さを強烈に意識していきます!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

札幌旭丘高校のT君は、

朝早く、学校へ行き、早朝の図書室で勉強してます!!

 

札幌光星高校のKさんは、

中央図書館など、公共の図書館でよく勉強してます・・・・

 

学校の図書室、公共の図書館・・・・・これは、定番です!!

 

ところが・・・・今どきの高校生(含、高卒生)は・・・・

 

学校帰り、友人と共に、アスティの地下、チカホ、赤れんがテラス、で勉強する生徒

もかなりいます・・・・・・・アスティの地下です。

◆赤れんがテラス・・・・札幌南高校、札幌旭丘高校の生徒が多いそうです。

◆いわゆる、チカホ

◆チカホ、テラス

はたまた、かでる2・7、札幌エルプラザなどの公共施設で勉強する生徒もいます。

 

◆札幌エルプラザ・・・・・通称、エルプラ・・・・札幌北高校の生徒が多いとのこと

あるいは、イオンなどのフードコートで勉強してる生徒もいます。

その他には、ミスド、マック、スタバ・・・・・・・

 

 

我々、大人の発想からすると、『そんなところで集中できるの?』ですよね?

こういった所で勉強することに対しては、懐疑的になります。

 

ところが、生徒に聞くと、まわりの“ざわざわ感”があった方が、逆に集中できる!! との

こと。

図書館のように、”し~ん”っと静まりかえった方が、逆に、なんとなく、

居心地が悪いとか・・・・・・・・・・

 

実際に、ある生徒は、先日、友人たちと、10時間近く、”チカホの赤レンガテラス”で勉

してたらしく、そのかいあって、全統プレで過去最高をたたき出しました・・・・

 

実は、私の長女(高3)も、よく友人たちと、こういったところで勉強しているようです。

何も知らない大人は、『本当に、ちゃんとやってるの?』ってなります。

しかし、当の生徒たちは、親の心配はよそに・・・・・・

友人たちと時には、教え合いながら、時には励まし合いながら、

彼らなりに頑張ってるようです!!

 

時代の変化とともに、

いまどきの、高校生の勉強する場所も変化していってるってことです・・・・・

 

 

 

温かく、見守ってあげましょう!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

TOEIC 730 突破に向け、頑張ってました!!

ある会員のお父様です・・・・・

50代前半・・・・800だそうです・・・・素晴らしい!!

外資系の企業にお勤めされていて、部長以上は、最低でも800とのこと・・・

 

ある会員のお母様です・・・

2016年の5月の新形式以降後、TOEICを受験し始め、今まで9回。

今年になり、700突破。

夏には770だそうです!!

 

いゃ~、感動しますね。

 

私も、さらに、モチベーションがあがりました。

 

上には上がいる!!

 

まさに、

見えてる景色の違いが、行動の質の違いとなるんでしょうね。

 

 

スコアがすごいのは、勿論なんですが、

さらに、高みを目指し、目標突破に向け、日々努力されているってところが脱帽です。

どっかの高校の校訓そのもの!!、

目指すなら高い嶺・・・・・

この坂、超えん・・・・ですね。

 

 

心からリスペクトします。

 

 

私も、常に、そうありたいと思っています。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。