-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美 - 2025/4/19
実力養成会通信 第2949号 ”医学部志望の皆さんへ” の巻 - 2025/4/18
◆『お好み焼き』
- 2025/4/20
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
No14.
ここから東京ディズニーランドまで電車で行くなら、3回も乗り換えが必要よ。
If you take the train to Tokyo Disenyland from here,
you have to change three times.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~まで電車で行く ⇒ take the train to ~・・・・・・交通機関を利用するってこと。
get on ~ と区別してくださいね。ニュアンスは全然違いますからね。
ひとつの『型』を覚えると、いくらでも応用ができますね!!
ちなみに、今回の take the train to ~ の表現は、英作のみならず
会話表現でもよく使います!!
①take a taxi to~ 『タクシーに乗って~へ行く』
②take a plane to~『飛行機に乗って~へ行く』
③take the Shinkansen to~ 『新幹線に乗って~へ行く』
④take the subway to~ 『地下鉄に乗って~へ行く』
Shinkansen とsubway に the が必要な理由も大丈夫ですね?
『新幹線網』『地下鉄網』といったシステム全体を意味するからです。
ドラゴンイングリッシュ・・・・・
この夏で、必ず、1周させること!!
いいですね!!
早い人は、もう3周目に突入してますからね!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
つい、先日、
その業界では、かなり著名な方とお会いさせてもらいました!!
まず、感じたこと・・・・
それは、『雑談のうまさ』
職業柄、そして、友達の輪ということもあり、色々な方とお会いさせていただきます。
考えてみたら、私が、男女問わず”素敵だなぁ~”って思うヒトは、・・・・
話題が豊富というより、雑談が上手い(?)んです!!
これ、最近気づきました!!・・・・・・
(今、このタイミングで?って突っ込まないでくださいね)
みなさんの周りにも、雑談が上手い方・・・・いらっしゃったりしませんか?
上手に雑談することで、場の空気が和み、相手との距離が縮まります。
雑談すること自体はそれほど難しくはありません。
ただし、話題のネタ、引き出しは、それ相応のものがなくてはできません。
相手の興味や対象、その時のその場の状況に応じて、適切に話題を選んでるんです!!
幅の広いヒトになると、しっかりと人の言う事に耳を傾け、
的確に表情や言葉で表現するんです。
知性って、話し方に現れるもんなんだなぁ~ってつくづく思いました。
専門的な話題になっても、決して難しい言葉だとか、カタカナは出てきません。
やっぱり、誰でもわかるような簡単な言葉で的確に話してくれます。
このような人たちって、例外なく、相当量の読書をしてるんでしょうね・・・・・・
肌感覚でわかりました!!
それで、お聞きしたんです!!
なんと、一週間で10冊読んでるそうです!!
速読と乱読・・・・・・
やっぱり・・・・・・って感じです!!
私も心の底から見習いたいと思いました。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
ベルギー・・・・・強し!!
ワールドカップも、あと1試合・・・・・
歴史とは?・・・・・history
historyとは?・・・・his story
hisとは?・・・・・勝者
だから・・・・
『歴史とは、勝者の物語』・・・・・誰が言ったか知りませんが、
本当に”うまい”表現だと思います。
司馬遼太郎の『龍馬がゆく』が大河ドラマになり、
龍馬に心酔した人たちは数知れず・・・・・私も、紛れもないその中の一人。
『坂本龍馬』を始めとする、日本の近代化の扉を開いた幕末の志士たち・・・・
彼らの人物像は、果たして、正しい評価なのか?
この本の作者は、そんな立ち位置です。
この本には、驚きの新事実(?)が色々と書かれ、作者が再検証してます。
まぁ・・・・色々な見方、視点があるわけで、そういった意味では、
歴史って、やっぱり『勝者の物語』なんですね・・・・・
龍馬にまつわる、驚きの新事実(定かではありませんが)の一部を紹介させていただきま
す。皆さんは、どう思われますか?
◆当時、薩摩には、兵器が豊富で食糧不足。逆に長州は食料豊かで兵器不足。両者を仲
立ちして、武器と食料を交換し膨大な利益をゲット!!・・・・『日本の将来のため』に
薩摩と長州を握手させたわけではない、すべては、『もうけ』のため。
◆いろは丸の海難事故は、実は、巧妙に練られた”当たり屋”だった!!
この海難事故は、極めて悪質な史上最高額の『当たり屋』が勝利した仕組まれたも
のだった・・・・・
◆龍馬は、亀山社中などで得た莫大な”もうけ”は、そのほとんどが、今で言う”交際
費”に消えていった!!
連日連夜、長崎の国際的遊郭”丸山”で豪遊してた。
この報いとして、かなり早い時期から性病にかかり、暗殺事件前後の龍馬の言動は、す
でに正常とはいいがたく、常軌を逸してた。
私の個人的な感想ですが、いつの時代も、どこにでも、足を引っ張りたがる人たちは、
後をたちませんよね・・・・って感じです。
今も、昔も、出る杭は打たれる・・・打つより、打たれる方であれ!!って感じですよね。
もう一つ言えば、打たれないくらい、出まくれ!!って感じですよね!!
でも、物事を見るとき、考えるときは、様々なアプローチで!!・・・・・
こういう部分は、改めて勉強させてもらいました・・・・・
『歴史を見る目』が大切ってことですよね。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
長女が通う札幌旭丘
長男が通う札幌西・・・・・・
いずれも2020年の大学入試制度改革に伴う、具体的な説明、指導方針等の話、
もしくは、通信文など今のところない。
あったのは進路懇談会での『入試が変わる』というザックリした話のみ。
北嶺高校においてもしかり、
札幌光星(ステラ)、札幌南においてもしかり・・・・・
2020年の大改革について、
これほど気合を入れて(笑)発信してるのは私ぐらいかもしれない。
多くの浪人生、高校生、中学生をお預かりしている者としては、
当たり前ですが、詳細にいたるまで、しっかりと把握すべきことです!!
高校の現場の先生たちも、同じです。
しかし、今のところ、各高校では、”明確なもの”を打ち出してません!!
なぜか?
どこの先生も
この大学入試制度改革の詳細は、まだ、よくわからない!!・・・・
これが現状なんだと思います。
そもそも、50万人を超える受験生のセンター試験に代わる試験の大改革。
アタマの良い官僚の方々、学識経験者の偉いセンセイたちの考えた
外枠というか、フレームは、とても”素晴らしい”に決まってる!!
しかし、私も含め、現場の先生たちの本音は、
とどのつまり、以下の5点なんだと思います!!
◆膨大な量の採点、しかも、正解の”ない”記述問題も含んでる採点・・・・・
人数的に、時間的に、本当に大丈夫なんだろうか?
◆英検、TOEFLなどの民間の資格・検定試験を活用するのはいいとして、英検
の”級”とTOEFLの”スコア”をどのようにランク付けして、具体的にどのように評価す
るの?
そもそも、性質、難易度の異なるものを同一レベルで公平に振り分けられるの?
◆センターに代わる学力評価テスト(仮称)と各大学が実施する2次試験の得点比率は、
結局、1:3・・・・とか、1:5 とか・・・・1:10くらいになるんだろうな・・・・
すなわち、各大学は、センターにとって代わるこのテストの点数は、あまり評価せず、
従来のままで2次重視の体質は、結局はかわらないでしょう?
◆結局は、全部、現場の我々にしわ寄せが来るってことでしょ(泣)
◆なんだかんだ言って、結局は《ゆとり教育》の時と同じ失敗になるんだろうな~
しかし、いずれにせよ
『教育』とは何か?
『教える』とは何か?
『我々予備校講師の役割』は何か?
新たな時代を迎えてることは、まぎれもない事実です。
今は、私は、
現高1生は、英検、TOEFLをガンガン勉強して、積極的に取りに行くべきか?
について、勉強してます!!
憶測や、ネット上の断片的な情報の寄せ集めではなく、しっかりと真面目に勉強してま
す。まとまり次第、報告させていただきます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。