ニュース・ブログ

2018
10/11

絶対に外せない三冊

ブログ

仕事をしていく上で、私にとって、なくてはならないこの三冊!!

あの斉藤孝さんが先日、あるテレビ番組で、こう言ってました・・・・・・

『読書によって偉大な先人たちの思考をなぞることができる』

あるいは、こうも言ってました。

『読書で新しい概念を仕入れ、活用することでアウトプット力が飛躍的に高まる』

 

さらに、”生徒指導”という点で言えば、私になくてはならない、この三冊です!!

というか、指導のバックボーンとなってる部分って感じです!!

 

良書との出会いが、人生を変える・・・・ということも言われたりしますが、

本当に、そういうことは、あるもんなんだ・・・・って思います!!

 

こういった本は、仕事をデザインするための大きなヒントと大きなモチベーションを与え

てくれます!!

スランプに陥った時、壁にぶち当たった時などは、よく読み直します!!

 

 

皆さんにとって、絶対外せない3冊ってありますか?

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

私は、ここ10年の間に、3人の社会人再受験の方の指導を担当させてもらってます。

 

 

3人とも合格です!!

 

(ただし、第一志望校合格1名、第1志望には届かず、第2志望合格2名です)

 

社会人再受験・・・・・思ってる以上に大変です!!

なにしろ、人生をかけての再受験です!!

 

その人、その人で色々な事情の中での再受験です!!

 

例えば・・・・・・

 

普段は、介護士として勤務され、土日で集中して授業を受ける・・・・・

この方は、当時、地方の総合病院に勤務されてました・・・

あるいは、

平日、仕事を終えてから授業を受ける・・・・・・・・・

もしくは・・・・

日中、ご主人が帰宅される迄の時間帯で授業を受ける・・・・・

はたまた・・・・・

奥様が、仕事・・・・ご主人は合格のために勉強一本・・・・・

 

 

社会人再受験の方々には、強烈なモチベーションがあります!!

何せ、人生のすべてをかけてるんです!!

皆さんの『覚悟』に、しっかりと応えさせていただきます!!

 

大切なことは、一歩踏み出すことです!!

そりゃ~一人で・・・・ってなるとしんどいでしょう!!

私が、しっかりと、細かく指示していきます!!

私が、毎回の指導の時に、細かく口頭でチェックします!!

 

社会人の再受験の方々を担当させてもらってて、分かったことがあります!!

夢がデカすぎると逆に頑張れなくなるってこともあります!!

気持ちが前のめりになりすぎ、あせつて、空回りになることもあります!!

 

だからこそ、本当に小さなことの積み重ねなんです。

この小さな積み重ねの結果で大きなことを手に入れられるんです!!

 

我々と二人三脚で頑張っていきましょう!!

 

 

安心して、実力養成会にお任せください!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今の、高校生が身につけるべき力は、

①語学

②リーダーシップ

③問題解決力

 

これに尽きると思う。

 

彼らが、社会に出るころ・・・・・

そう遠くはない話だが、

世の中は、システム的にかなりの変化をしてるだろう・・・・

AIが、至る所に進出しているから。

 

 

上の3つを持たないモノは、

間違いなくAIにその職場を奪われることになる!!

 

 

例えば、物流システムは、我々の想像を超えるスピードで、

AIが目覚ましい進出をとげている・・・・・

 

 

資格取得のための語学じゃなくて・・・・

スコアーを確保するための語学じゃなくて・・・・

 

しゃべれる!!

対等に議論できる語学!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

さぁ~Bテスト直前!!

最後の最後まで、しっかりと準備を整えること!!

 

◆実力養成会の中3生S君の暗記用のメモ帳です!!

暗記しなくてはならない事、あるいは、問題を解いて間違ったとこなどを

このメモ帳に、書いて、覚えています!!

これもまた、『工夫』の一つです!!

いつも、ポケットに入れてるそうです。

そして、いつも見てるそうです!!・・・・・スキマ時間をこのように活用してます!!

 

では、皆さんは、どのような工夫をしてますか?

 

時間がないっ(泣)・・・・・って言う前に、ない時間の中で、どのように中身の濃い勉強

をするかですからね!!

 

高校入試・・・・・皆さんは、『合格』のために毎日頑張ってます!!

 

高校入試・・・・・高校側からすると、

向う3年間、その高校でしっかりと確実に勉強するだけの基礎体力があるかどうか?

勉強についていくだけのしっかりとした器を持ってるかどうか?

・・・・・・このような意味合いなんです。

 

ですから、君たちが合格のために頑張るってことは、

その高校で3年間頑張っていくだけの基礎体力を養成している!!

このようにとらえることができます!!

 

ですから、本音を言えば・・・・・

目先の点数にとらわれることなく、しっかりと、着実に、覚えるべことを完璧

に覚える!!・・・・・・・解かなきゃならない問題は、絶対に確実に解く!!

計算ミス、ケアレスミスなく、慎重に計算を実行する!!

とはいえ・・・・現実的には、Aテスト、Bテスト、Cテストの結果で出願校を決めるとい

うことなんです・・・・

 

そこで、今月中に・・・・・一部保護者の方からのご要望を実現化します!!

 

『中3生、試練の8時間特訓』を実施します!!

 

 

 

『中3生、試練の8時間特訓』・・・・・

5教科、入試本番形式(具体的にはCテストを想定)、

45分演習 ⇒ 45分解説・・・・の5教科

午前10時 ~ 午後6時終了予定

 

 

1対1の対面指導ではなく、少人数(5名程度)の一斉授業です。

料金は、別途かかります。

該当者へ個別で連絡させていただきます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

つい先日、歴史バラエティー番組でも取り上げられてた『田沼意次』

『おぬしも、悪よの~』という悪政腐敗の典型のように伝えられてきたけれど、

実は、有能な政治家だった!!・・・・・・・こんな話でした。

さて、今の日本史の教科書には、田沼意次は、どのように書かれてるのでしょうか?

田沼が、登場する前・・・・・米将軍でおなじみの『徳川吉宗』が享保の改革と言われる

政治を精力的に推し進めてました!!

吉宗が『米を集める事を重視した政治』だったのに対し、

田沼は、『商業、つまりお金を集める事を重視した政治』でした。

つまり、当時、破綻しつつあった幕府財政を、積極的な経済政策を展開して、

見事に再建したんです!!・・・・しかし、最後は不運にも天災などに見舞われましたが。

 

ちなみに、田沼の功績として・・・・

『専売制の拡張』・・・・・幕府が専売制をしき、特定の業界にもうけさせる

『株仲間の大量認可』・・・・幕府は税金をうはうはゲット!!

『南りょう弐朱銀の鋳造、発行』・・・江戸と大坂の流通をスムーズに

『長崎貿易の拡大』・・・・・金銀の輸入をドンドン促進

『新田開発』・・有力町人の出資を募り、沼などを埋め立てして、新田をドンドン開発!!

『蝦夷地開発、対ロシア交易』・・・千島列島に探検隊を派遣、ロシア貿易も考えてた!!

他にも、色々!!

 

このように、田沼は、当時の人たちが、目もつけないようなところに目をつけて、積極

的に『攻めの経済』の施策を推進しました。

まさに、先見の目を持った、今で言えば、新進気鋭のIT関連のバリバリの”やり手”社長。

 

もともと、田沼の父は、当時紀州藩主吉宗の小姓。

吉宗が将軍職を継いだ時、意次は、吉宗の長男家重の小姓となったのが全てのスタート

だったわけです。

それが、気付けば、将軍の片腕となり、幕府の最高職に!!

権力の表裏を握った意次に対して、諸藩の大名は、そりゃ~面白くないわけですよ!!

あらぬ噂をあっちで、こっちで、言われ・・・・

 

足を引っ張りたがる人たちは、わんさか!!・・・・今の時代もそうですけど(笑)

 

田沼が、賄賂の事を始めとして、腐敗悪政の典型のように伝えられてきたのは、

彼に対する、強いジェラシー、憎悪感が渦巻いてたってことなんですね。

最近、田沼に関する文献も色々と発見され、

 

田沼って、すごくない?

よ~く、考えると、田沼のやったことは、当時としては、画期的な事でない?

田沼って、かなり、あっちこっちから足を引っ張られ、色々なレッテルをはられてたん

じゃない?

 

ということで、田沼、および彼の功績を再検証してみると、そりゃ~、それなりのグレー

な部分は大なり小なり、あるにせよ、その10倍以上に彼の功績が評価された!!

 

 

『賄賂、腐敗』 < 『田沼の功績』

 

 

というお話でした。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。