ニュース・ブログ

2018
7/23

早朝の風景

ブログ

ある日の早朝の風景です・・・・・

札幌市手稲区とはいえ、道路をはさんで向う側は小樽市銭函・・・・・

まだまだのどかな風景があちこちで見ることが出来ます。

 

別に、耳を澄ましてるわけじゃないんです。

星置川の水の流れる音が、ハッキリ聞こえるんです。

『星置川』が生き物のようで、その生命の息吹のように感じます。

 

鳥のさえずりが、あちこちから耳に飛び込んでくるんです・・・・・・

今日は、いやに、にぎやかに感じます。

 

近くにはドリームビーチ・・・・・風が海の香りを運んでくれるんです・・・・

 

この日は、いつもより、30分早く家をでました・・・・・

 

余裕があるからこそ、普段、気付かなかったり、感じ取れなかったもの・・・・

音だとか匂いとか肌感覚・・・

 

これらが、とても新鮮に感じます・・・・・・

 

心地がいいものです・・・・・・

 

これって、ある意味、贅沢な事かもです。

 

こんな、朝の楽しみ方も、『あり』だと思ってます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日、ある生徒の3者面談をさせていただきました。

 

もちろん、お父様とお母様お二人でお越しくださいました!!

 

せっかくの機会なので、面談後、授業見学をしていただきました。

棚橋先生の『国公立医学部/面接、小論文対策』です。

 

ちなみに、ご両親は、お二人とも医療機関でお仕事をされてます!!

医療現場の最先端で働かれてます。

だからこそ、是非とも見ていただきたいと・・・・・・

このような思いもありました・・・・

 

 

ワールドカップ日本代表ゴールキーパーの川島選手が言ってました・・・・

そのレベルまでたどりつかないと見えない景色というものがある。

 

我々、講師にも言えることです。

 

実力養成会は、

国公立医学部合格者

私立医学部合格者

をこれまでに、数多く輩出してきてます!!

 

だからこそ、我々講師にとって、見える景色があるんです!!

 

地に足をつけて、実直に指導させてもらってます!!

 

保護者の皆さんの、授業見学、大歓迎です!!

 

 

 

医学部受験、難関国公立大受験も、安心してお任せください!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある大学の過去問を演習させてました!!

『曲線の通過領域』というジャンルの問題です。

 

その生徒は、見事、『完答』です!!

凄いんです!!

素晴らしいんです!!

 

【画像は、本文とは一切関係ありません】

でも・・・・・・

私は、”ある事(包絡線)” に気付いて、”違う方法”で解いてほしかったんです!!

 

とっさに、生徒へ、このように言いました・・・・

 

 

合ってるんだけど、

これじゃ ”ときめかない” わ~

 

 

【画像は、本文とは一切関係ありません】

 

ときめく、ときめかない・・・これって抽象的な表現です!!

ときめく解法・・・・・あざやかな、美しい、エレガントな解法

ときめかない解法・・・ゴリゴリと力まかせの解法

 

本音は、ときめこうが、何しようが、合ってれば、こっちのもんです!!

合ってるだけでも、大ファインプレー・・・・・

 

でも、この生徒には、もっと工夫して欲しい!!

この生徒なら、もっと上を目指せる!!

 

その『もっと』が、とっさに、こんな表現になったんです・・・

 

 

これじゃ、ときめかないわ~

 

 

 

生徒にも、このことは伝え、理解してもらいました・・・・

『ときめく解法』・・・・ごく一握りの、限られた生徒にしか出来ない解法。

 

 

 

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ある高1生です。

この生徒の通う高校(中高一貫)では、下の『速単/入門編』を生徒にやらせてます。

学校では、週一回、単語テストを実施しています。

この生徒は、週一ペースで、数学を受講してます。

 

数学の指導の時に、音読チェックを兼ね、暗唱させてます!!

生徒は、毎回、キッチリと完全に覚えきってます!!

 

あわせて、『ユメタン』の口頭チェックも実施しています!!

次の数学の授業までに、ユニット3の前半50個の単語を覚えること、授業前に50個の口頭

チェックするから!!・・・・・・・こんな感じです!!

 

ここでも、『凡事徹底』を実践しています!!

 

大切なことは、『続ける』こと!!

 

こうやって、受験英語の強靭な足腰が鍛えられていきます。

夏休みからは・・・・・・

高1ですが、『ドラゴンイングリッシュ』もやらせていきます!!

 

 

『続ける』・・・・・口で言うのは、簡単です!!

 

しかし、この『続ける』ことが、どれだけ大変な事か・・・・

 

鉄の意志を持ってたとしても、そう簡単にできるものではありません。

本人のそばで、叱咤激励し、やったことのチェックおよび定着具合を見るなどの

サポートする人がいればこそ、実現可能となります!!

ここが、一対一の完全個別指導の”強み”といえます!!

もちろん、集団指導には、集団指導の”強み”もあります!!

 

さらに言えば、

生徒がしっかりとやり、そして、続けるためには、

ただ単に『やりなさい!!』・・・これでは、無責任すぎると思うのです。

 

生徒がやるも、やらないも、すべて講師の指示、チェック次第と我々講師が認識する!!

 

生徒の意識が高い、低いということを言う講師も中にはいますが、それは、講師側の論理

であって、やるのは、生徒です!! やらせるのが、我々の仕事。

 

 

生徒へ学習指示を出すということは・・・・・

何を?

どれだけの量を?

どのようにして?

どのようなスケジュールで?

チェックはどのようにして、いつやるのか?

そもそも、なんで、このような指示をだすのか?

これを、きっちりとやり込むことにより、どのような成果が見込めるのか?

 

 

 

本気で、生徒にやらせなきゃならないからこそ、

結果としてこのような指示の出し方になるのでは?・・・こう考えます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私の大好きな曲のひとつ。

ビリージョエルの『素顔のままで』(原曲のタイトル”Just the way you are.”)

 

『あい、らぁびゅっ、じゃすっ、ざぁ、うぇ~え、ゆぅ、あ~』

I love you just the way you are.

 

ここの部分がやっぱ、一番好きです・・・

 

 

 

さて、先日、ある生徒と諸々話をしました・・・・

 

『そうだよね~、相手の事を考えないで、グイグイ自分の都合だけで来られても、

本当、勘弁して~ってなるよね、先生も経験あるから、わかる!!』

 

『人は人、〇〇ちゃんは、〇〇ちゃん』

 

『無理して、自分を変えようとすることなんて必要ナッスィング!!』

 

こんな感じで、凹んでいた生徒にアドバイスさせてもらいました!!

 

 

自分より性格の良い人、人気のある人を見て、羨ましく思う人は多いものです。

相手の自分中心の押しつけがましい言動が、やけに気になり、嫌気がさす、いったん、嫌

気がさすと、とことん嫌になる・・・・・

 

高校生です・・・・・多感な年代・・・・そりゃ~いろいろあります!!

 

中には、今の自分が何だか、とてつもなく嫌な人間に思えることもあるでしょう・・・・

『性格が変わったらいいなぁ~』

『性格を変えなきゃ』

などと考え、悩み始めます・・・・・

 

でも、人間、そんな簡単に性格は変える事なんてできません!!

『自分を変える』ってことは、『今までの自分と違うことをする』ってこと。

だから、不安になり、結局、負のスパイラルに・・・・

 

無理して変えることなんて、ありません!!

 

『あなたは、あなた!!』

 

ビリージョエルの言う通り!!

I love you just the way you are.

 

今日、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。