ニュース・ブログ

こんな私でも、ここまで、頑張れるのは、まず、家族の支えがあるからです。

 

それと、

私の”目標”であり、

“ライバル”(私が勝手に思ってるだけ)である、

大切な友人がいてくれるからです。

彼には、私の結婚式の”友人代表のスピーチ”もしていただきました(笑)

 

そんな、彼の、仕事納めの時の『ブログ』をご紹介させていただきます。

私は、深い感銘を受けました!!

 

彼の言葉には”重み”があり、そして何より”説得力”があります。

それは、いつも”行動”が伴っているからです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011年3月、東日本大震災の時に開校ということで、

どうなることかと思いスタートしたことを覚えています。

 

それから7年。

 

今では、教室に入り切れないくらいの生徒に囲まれて授業をしています。

この地域のみんなが当塾に来てくれて

そして、夢を叶える。

 

こうしたことが出来れば、

自分の夢の一つが実現することになります。

 

       ~ 中 略 ~

 

私の旅は、これからです。

ようやく、スタート地点に立ったという感じです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

彼には、見えてる景気が、しっかりとあるのだと思います。

だからこそ、このようなブログが書けるんです。

 

実力養成会も、やっと、スタートラインに立てただけに過ぎないのです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日は、2018年 12月31日(月)。

いつもと同じ朝、いつもと同じ光景・・・・・・・

 

 

市内の予備校の大半は、大晦日も元旦もなく、授業は行われてます。

 

センターを間近に控える受験生にとっては、当たり前のことですが、

大晦日も元旦もない・・・・・そんな気持ちで追い込みをかけてます。

 

 

私自身の年齢と体力を考えれば、年末年始は、家族と共に過ごし、

ゆっくり静養し、しっかり充電すべきなんでしょうけど、結果として元旦は、お休みをい

ただきますがそれ以外は、いつも通り・・・・・・

 

 

良い授業をするためには、休むことも仕事のうち・・・・そう思ってはいるものの、

結果として、授業をしてる自分がいます。

 

『働き方改革』が叫ばれてる今の時代は、こういう人間は、時代の流れに逆行し、

みんなから煙たがれる、典型的な昭和の人間なんだと思います。

 

【昨年のセンター数学10時間特訓】

仮に、私が休んだとしても、他の非常勤の先生たちが、しっかりとサポートしてくれる体

制は、整っているんです・・・・・

でも、・・・・・・・・結果として授業をしてるんです(笑)

 

こういった部分は、改めていかなければ・・・・

いつまでも、若くない・・・・ちゃんと自分の年齢を考えて行動しなきゃ!!

これが本音です。

 

来年は、年末・年始は、しっかりと休ませていただく予定です。

 

今年の『締め』の実力養成会通信・・・・愚痴っぽい内容でごめんなさい。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
12/31

2018年12月31日によせて

ブログ

皆さんは、大晦日の今日は、どう過ごすのでしょうか?

まさしく、『平成最後の』ですよね?

(美唄や横浜の)おじいちゃん、おばあちゃんの家で年を越す

・・・・というヒトもいるでしょう。

家族水入らずで、年を越すというヒトもいるでしょう。

あるいは、登別温泉で親戚の方々と年を越す・・・・というヒトもいるでしょう。

 

 

 

実際のところ、受験生の皆さんは、『大晦日』どころでは、ないのだろうと思いますが、

せめて、今晩くらいは、勉強のことは、抜きにして、

ご家族と、心安らかな、ほっこりとした時間を過ごしてもらいたいと思ってま

す!!・・・・・・・・しっかりと英気を養ってくださいね!!

 

 

今野先生は、本日は、17時30分まで仕事ですが、その後は、速攻、帰宅し、家族と共

に、年を越します!!

1月1日は、実力養成会は、9時~17時まで稼働していますが、今野先生は、お休みさせて

いただき、しっかりと充電させてもらいます。

 

生徒の皆さん、そして保護者の皆さん

今年、一年間、実力養成会に通っていただき、本当にありがとうございました。

今後とも何卒、宜しくお願いいたします。

 

 

最後になりますが、

厚真町を始めとする、地震で大きな被害に遭われた方々が、

穏やかな年末、年始を過ごせることを心よりお祈りいたします。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

講師は、当たり前のように言います!!

 

『成績上げたけりゃ、~~~しなさい』

『~~~すれば、いいだけでしょ!!』

『そんなの、簡単な事じゃん』

 

講師が、生徒に、こう伝えて、生徒全員が講師の言う通り、行動をしてくれたら、

これ程、楽な事はありません。

 

 

そして、テストが、終了して、結果のでなかった生徒に、お決まりのこのフレーズ!!

『あんとき、あんなに、言ってたの覚えてる?』

『なんで、当たり前のことができないの?』

 

塾で、ありがちな、光景です。

 

 

生徒の行動を本当に変えなくては!!  と考えるならば、

“口で言うだけ” では、全然、甘いし、生徒にも伝わらないでしょう・・・・・・

 

あくまでも、私の経験則ですが、

生徒の行動を変えるには、まず、生徒の心に変化を生じさせることだと思ってます。

心の変化の伴わない、行動の変化は、一過性であり、

パフォーマンスのための変化でしかありません・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

受験は、メンタルがとても大切!!

 

 

そんな事は、誰でも知ってますね(笑)

 

じゃ、どうやって、メンタルを鍛えるか?・・・・ここですね?

あの長谷部選手も『自分だけのルーティン』の大切さを言ってます!!

 

 

五郎丸選手のあの有名なポーズ!!

 

イチロー選手の打席での一連のあの動作!!

 

今野先生が皆さんに、伝えたいことは・・・・・

『自分だけのルーティン』を作りなさい!!  って事です。

 

『ルーティン』とは、決められた一連の動作のことです!!

スポーツの世界では、精神統一を図るために、

ラクビーの五郎丸選手のキック前のあのボーズ、

イチロー選手の打席で行うルーティンは有名ですよね。

 

例えば、試験が始まる瞬間・・・・・

チャイムだとか鳴るときは、緊張は一気に高まりますね。

試験問題が配られて試験が始まる1分前から、手を膝の上に置き、目をつぶって深呼吸を

する・・・こうして心を落ち着かせ、心を整えるんです!!

 

もしくは・・・・

試験官の『始め!!』で問題にガッツくのではなく、

あえて、深呼吸を3回!!  ・・・・・そのあと、ゆっくりと問題冊子を開く!!

 

皆さんも、普段、過去問を解くとき、

もしくは、問題集などを解くとき、

本番と同じ緊張感を持ち、自分を追い込み、

自分だけのティンをおこなう!!

 

どうでしょうか?

 

自分なりのルーティンを作って、心を整えるんです!!

 

今すぐ、実行!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。