-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/8/30
★昭和ロマンを求めて/旧国鉄万字線跡を巡る【時空を超えた醤油らーめん】 - 2025/8/30
実力養成会通信 第2983号 ”冠模試と非常勤講師K先生の物理指導例”の巻 - 2025/8/29
インデアンカレーを食べに芽室まで走ってきました(笑) - 2025/8/29
☆実力養成通信 第2982号 ”私が毎朝『保護者通信』を発信する理由” の巻 - 2025/8/28
☆そんなオヤジの独り言 / I know you can do it.
- 2025/8/30
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
私が師と仰ぐN大先生・・・・・
70を超えてらっしゃいますが・・・・・英語はバリバリ、普通に話されます。
そりゃ、そうですよね・・・若い頃から、頻繁に海外の学会にも参加されてましたし・・
そのN大先生が以前、TOEICに向けて勉強してる私に
このようにアドバイスしてくださいました。
英英辞典を使って勉強しなさい。
英単語は、コアミーニング...続きはこちら
愚息の通う高校が出場と言うことで興味深く家族全員で見させてもらいました!!
その他にも宇都宮高校も出場してました。
昔からの友人が宇都宮で塾を主宰しており、過去に何度も授業をさせてもらってました。
宇高(うたか)の生徒も数多く指導させてもらってましたので、とても親しみを持って身近
に感じながら応援させてもらいました。
さて、札幌西高には...続きはこちら
【あとがき】より・・・・・
黒岩古代史小説の特色は、何と言っても、歴史の教科書などでは年号と簡単な事実だけ
が無味乾燥に叙述されているだけの人物に豊潤なロマンの肉付けがなされてる点にあ
る。
~ 中略 ~
そして、作品の根底には、古代朝鮮や中国、つまり当時の国際情勢を踏まえた幅の広い
歴史認識が確として存在する。
そこから生まれる独...続きはこちら
スマホを持つようになりましたが、朝晩のJRの通勤時間は、極力、スマホは触らず、従
来通り、読書、勉強にあててます。
『解析学』とは、微分・積分を中心とする、数学の王道ともいうべき学問です。
多くの自然科学法則は微分積分学で表現されます!!
すなわち、世の中のすべての動きを分析するには、なくてはならないものです。
解析学というと数学特有の言い回し...続きはこちら