-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/10/29
◆小樽あんかけ処『とろり庵』 - 2025/10/29
◆実力養成会通信 第3043号 ”早朝授業”の巻 - 2025/10/28
◎大切なのは”自信を持ってやるっ!!”こと - 2025/10/28
実力養成会通信 第3042号 ”年末年始の塾の予定について!!” の巻 - 2025/10/27
◎くろべこ 平取町
- 2025/10/29
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
「ブログ」カテゴリーアーカイブ
The more stubborn you are, the more isolated you become.
お馴染み、DUOのNo.154の基本例文ですね!!
さて、38年近く、このような仕事をしていると、
『伸びる生徒』と『そうでない生徒』って"直感"で分かるんです!!
ひとつの例を挙げてみましょう・・・・
伸びる生徒は、『素直で物事を...続きはこちら
先日、父母面談の中で、《子供の自立》というのが、ちょっとした話題となり、色々と
お話をさせてもらいました。
《子供の自立》それは、親が子供から自立することなんですよね!!
お子さんを『将来は、絶対に医者に!!』このように願ってる母親がいました。
子供も、小学生になるころには、親は、自分を医者にさせたがってるというのは、十分認
識...続きはこちら
実力養成会の講師の先生で、他の予備校でも講師をされてる先生がいます。
その先生は、高卒生13名の集団指導を担当されてます・・・・
志望校は、道内私大理系からマーチレベル・・・・・
いや~そりゃ~大変みたいです!!
授業水準をどの辺に設定するか?・・・・私も悩みます!!
しかも、春から半年が経ち、生徒間の学力差も大きくなり、それだけに、授業者は頭を抱
える...続きはこちら
ある受験生から、
『先生、"和"って英語でなんて言うんですか?』
こう聞かれました・・・・・
『えっ?・・・・"和"って言っても色んな"和"があるでしょう?』
そうなんですよね・・・・・
友達の"和"とか、わび、さび的な"和"の心とか・・・・・
はたまた、足し算の"和"だって・・・・・
聞けば、学校の英語の『和文英訳』の課題だったようです・...続きはこちら
現代の情報化社会においては、手に入れられない情報はありません。
"方法論"は、星の数ほどあります。
ネットで検索するとすぐにゲットできます!!
どんなに素晴らしい方法を取り入れても、すぐに成果が出る事はありません。
ネットの拾い読み・・・・コピペで、生徒へ指示・・・・・
そんなんで、いいんでしょうか?
何をやるか? よりも、どれだけ続けるか?...続きはこちら
