-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/7
◇積丹ブルーとウニの意外な関係 - 2025/7/7
◇実力養成会通信 第2929号 ”本日7/7(月)以降イレギュラーな時間割が続きます!!” の巻 - 2025/7/6
『二ングル』 苫小牧ときわ店 - 2025/7/5
実力養成会通信 第2928号 ”教材研究の積み重ね【前編】” の巻 - 2025/7/5
実力養成会通信 第2926号 ”コレって決めた一冊をとことんやり切れ!!” の巻
- 2025/7/7
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
実力養成会には、中学2年生の生徒も通ってくれてます。
さて、今の、中2生の数学の教科書、
ビックリするくらい、『いたれり、つくせり』
例えば、『1次関数』のところです。
生徒は、教科書に直接書き込みます。
しかも、教科書には、きれいな、方眼紙まで用意してくれてます。
グラフの描き方についても、これ以上、丁寧に説明できないくらい、
バカ丁寧に説明されてます。
まさに、『手とり、足とり』『いたれり、つくせり』
生徒側からして『わかりやすい』という意味においては、表面上はいいんです。
しかし、生徒の自立心、向上心を完全に奪っていくことになるのでは?
なんでもかんでも、わかりやすく・・・・というより、
多少の困難、
多少のハードルを与えないと・・・・・・。
さらに、能力の高い生徒は、退屈三昧の内容。
生徒たちは、本当に、ひ弱になっていくのでは・・・・・
とても、危惧してます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。