ニュース・ブログ

夏期講習ということで・・・・・

予備校に通う浪人生の保護者の方からの問い合わせをいただいてました。

 

『予備校の授業(ハイレベル)で消化不良を起こしている』というご相談の電話を何件かい

ただいてます・・・・

 

ハイレベル =     難しい

 

ではありません・・・・

 

ハイレベル =     深く考える

 

こういうことです!!

 

具体例で説明させてもらいます。

 

▼ある予備校の昨年の夏期講習の”ハイレベルクラス”の問題です。

CIMG9357

さて・・・・・・・・

この問題を解く上で、絶対に”理解してなきゃならないこと”があります・・・・

【3-1】 では・・・・・

CIMG9358

CIMG9359

 

【3-2】  では・・・・

CIMG9360

CIMG9361

CIMG9362

 

◆ハイレベルになりたいから、ハイレベルな授業を受ける・・・これは間違いという

か、大きな勘違いです。・・・・100%”自己満足”で終ります。

◆ハイレベルの授業を受けるには、基礎基本がしっかりと出来ている、これが大前提

◆『基礎基本』とは『公式の成り立ちを理解してる』『定義を理解してる』ということ。

 

よって、前提として、基礎基本がなってない生徒は、当然の話、消化不良を起こします。

これを私は、『ミスマッチ』と呼んでます。

 

大切な、夏!!

 

 

『ミスマッチ』は、命取りです。

✖『ハイレベル』になりたい⇒『ハイレベル』を受ける

✖『志望大学がハイレベル』⇒『ハイレベルな授業』

 

予備校の先生の黒板を一生懸命ノートにとって、

家で、ノートを見直し、”字づら”を追って、分かったつもりになっても、

問題は解けるようになりません!!

 

プロ野球選手の、スーパープレーを見て、分かったつもりになって、

いざ、やってみる・・・・・・出来るわけないですよね!!

 

それと同じこと!!

 

まず、キャッチボール、そして、素振り・・・・・

徹底した基礎基本!!

そして、トレーニング!!

 

だ・か・ら・・・・・・

 

夏は前半は、徹底して、基礎基本を鍛える時期。

後半は、過去問題を用いながら“深く考える” トレーニングを積む時期です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ある友人が、何気なく、言ってたんです。

思い起こして、改めて考えてみたんです。

・・・・『うまいこと言うな~』・・・・・

 

こういう、ネタって、どっから、仕入れてるんでしょうね・・・・・

 

 

『叫ぶ』と『叶う』は、強烈にリンクしてる。

キミの心の『叫び』に耳を傾けてごらん・・・・・

その心の『叫び』から、たった一つのものを取り除けば、

願いは『叶う』のさ・・・・・・

CIMG9351

では、取り除く、”たった一つのこと”って何か?

それは、『そんなの無理』っていう意識!!

いや~~~”ナイス” だと思いませんか?

 

『ベタ』過ぎ・・・・でも、いいと思いませんか?

 

なんか、田村正和 が言いそうな、フレーズ・・・・・

例えが、昭和感満載でしたね・・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日も、お問い合わせ数件いただきました。

 

実力養成会の夏期講習・・・・・・

 

指導回数は、『4回』を基本としてます。

4回以上でも大丈夫です。

回数に限定、制約ははありません。

ちなみに・・・・・夏期期間中は、指導のない日でも、自習室として、毎日利用できます。午前9:00~午後10:oo。

 

▼自習風景

CIMG9290

CIMG6587

指導回数、指導内容、指導テーマにいては、面談で詳細を詰めます。

 

 

具体的には、こんな感じです。

あくまでも、イメージです・・・・・・

 

◆中学生の場合

どのように、勉強していけばいいか?

勉強の習慣をつけてほしい・・・・・

数学4回。英語4回を希望します。

 

◆高校1年生の場合

予算的に、数学5回、英語3回。合計8回の授業で

夏休み中に、1学期の学習内容をガッチリ復習して完璧にマスターしたい。

 

◆高校2年生の場合

数学がかなり厳しい状況になっている・・・・・・・

夏休み中に、1年・2年の内容を、基礎からしっかりとやり直したい!!

回数的には、10回!! この10回で、数学に対する苦手意識を克服してほしい!!

 

◆高校3年生の場合

物理・化学・・・・・センター対策というか、センターで8割をとるための、土台作りを

してほしい・・・・。併せて、今後、効率的に勉強していくための、勉強法についても指

導してほしい・・・。回数的に、どれくらいなのか?見当もつかないので、相談したい。

 

◆浪人生の場合

今、通ってる予備校の授業レベルについていけてない。復習に追われ、消化不良をおこし

てる。予備校の授業をサポートするような感じで指導してほしい・・・・・

▼高3生の指導風景

cimg2475

▼本科生(浪人生)の指導風景 CIMG9323

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2017
6/16

人生をもっと楽しもう!!

ブログ

『動かす側』か『動かされる側』か・・・・・

 

『使う側』か『使われる側』か・・・・・・・

 

どっちが良いとか、悪いってことではありません。

 

 

よくある例え・・・・・・・

 

「今の、政治がなってない!!」

と愚痴る若者に対して、

「なら、政治家になって、今の政治を正せ!!」

 

もしくは、

「こんな会社、やってられない!!」

という不満タラタラな若者に対して

「なら、自分で会社を起こしなさい!!」

 

 

極論すると、こんなロジックですよ・・・・・・

 

いや・・・・・スケジュール管理がなかなか上手くできなくて・・・・

であれば、有能な秘書を雇い、スケジュール管理させなさい!!

ってことですよ・・・・・・・

 

 

 

私の旧友が、気付けば、動かす側・・・・・・・

しかも、自治体のトップ。

 

だから、人生って面白いんですね・・・・・

 

 

退屈な毎日を変えるのは、他でもない自分です。

 

周りの目は気にしない!!

周りの人は、自分の人生の責任はとってくれない。

 

失敗を恐れない!!

「失敗は成功の元」

 

だ・か・ら・・・・・

 

『チャンスが来たらやろう』

〇『チャンスをゲットするためにやろう』

 

 

✖『出来るようになったらヤル』

〇『やってるうちにできるようになる』

 

 

傍観者から、実際のプレイヤーになれば、

人生は、何倍も楽しくなります!!

 

さぁ、一歩を踏み出しましょう!!

アメリカ東部3.13

 

 

もっともっと、人生を楽しみましょう!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

旧友が、気付けば”町長”に・・・・・・

本当、冗談のような、面白い話ですよね・・・・・・・

CIMG1799

(当時の写真です、手前の赤いのが私、25歳)

 

 

ついつい、懐かしくなり、その町のホームページを食い入るように見てました。

『町広報』

『町議会だより』

バックナンバーも掲載されていたので色々と見させてもらいました・・・・・

 

いやぁ~いたる所に懐かしい名前があるわ、あるわ・・というか、出てくる!!

 

ある旧友は、町の幹部になり『議会だより』で写真入りで答弁が紹介されてました。

また、ある旧友は、『町議会議員』になってるし!!

ある旧友は、『〇〇中学校』の校長先生として、昨年4月にふたたび〇〇町に着任。

 

また、ある旧友は、〇〇〇〇消防組合の〇〇分団長をやってたり、

ある旧友は、〇〇土地改良区の代表監事をやってたり・・・・・・

 

 

CIMG1808

(1986年・・・・今から31年前。羊蹄山の親子登山の引率時、羊蹄の山小屋にて。左の2名の方は、既にお亡くなりなられてますが、私の人生の師である先生たちです。哀悼の意を込めて、そして、今の私があるのは先生たちのおかげです、という感謝の気持ちと共にご紹介させていただきます)

 

 

 

今から30年前のあのとき・・・・

一緒にやんちゃして、一緒に呑んで、どんちゃん騒ぎしてた旧友たち・・・・

 

 

それぞれの方たちがそれぞれの立場で、地域の方たちのために、

身を粉にして頑張ってるんだなぁ~~ってヒシヒシと感じました・・・・・

 

 

私が、若い時、大変仲良くさせていただいた旧友の方々。

 

未熟者で、とんがりまくって、取り扱いが、メッチャ面倒くさい若者でした。

にも、かかわらず、私と仲良くしてくれて、ありがとうございました・・・・・

 

その中の一人が、今は、町長・・・・・・。

 

彼が、昔、なんかの飲み会の席で、私に言ってたことをふと思い出しました・・・

『迷惑をかける人になるな』ではなく、『人の役に立つ人物になろうぜ』・・・・・・

 

0014

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。