ニュース・ブログ

JRに乗り込むと、すぐスマホを取り出し、ひたすらゲームに熱中する人たち。

私の乗った車両で、本を読んでるのは、私の他1人(驚)・・・・・・・

 

目の前に、母親がいるのに、ラインで要件を伝える子供たち・・・・・

喫茶店で向かい合ってるのに、スマホをいじり出すカップル・・・・

 

いま、私たちの周りにはコミュニケーションの不足した寒々とした風景が

広がっています。

 

本当は、ヒトとヒトの”つながり”を求めながらも、うまく人間関係を気付けないというの

が現代人の悩みなんでしょう・・・・・・・

 

いまだに、ガラケーの携帯を愛用してる私が言うのもおこがましいんですが、

スマホって、いいようで、実は、人間をどんどん、孤立化させていってませんか?

 

こういう時代だからこそ、

『温かい一言』

『背中を押してくれる一言』

これらが、とっても大切になってきてると実感します。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

私が生徒指導の際の、そして実力養成会の代表として、軸足にしているのが・・

 

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、

ほめてやらねば、人は動かじ。

 

 

『ほめる』という行動は、生徒指導の際、また、組織のリーダーとして、常に意識

してます。

それで、この本なんです・・・・・めちゃくちゃ勉強になります!!

目からウロコの連続・・・・

CIMG6637

 

『ほめること』は、私は、指導技術の一つであると認識しています。

すなわち、『ほめること』は、『教えるための技術』です。

 

例えば・・・・

将来、教員を目指している教育学部の学生・・・・・

『教育学』『教育史』『教育心理学』『児童心理学』『初等教育原理』『小学〇〇教材研

究』等々、様々勉強しますが・・・・・・

以外にも、『教え方』について、真っ向から教えを受けないんです。

『教育実習』は、義務付けられてますが、あらゆる場面を想定した具体的な教え方のアド

バイスはうけません!!

しかも、教育実習を受ける側の生徒・・・・・・

『毎年、恒例のイベント』・・・・・生徒も、受け慣れてくるんです

実習生である大学生を“おもてなす”感をかもし出すんです・・・・・

実習生は、それで、”いい感じ” (実は生徒に乗せられてるだけ)で、頑張る・・・

 

まあ、ちょっと脱線しましたが・・・・

将来教員を目指す教育学部の学生に対しては、、この『ほめること』の勉強は必修にすべ

きであると私は考えています。

 

ほめる・・・・根底にあるのは、相手の存在を、ひとりの人間として認めるってこと。

 

だ・か・ら

うわべだけの、口先だけの『ほめる』は、逆効果しか生みません!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

スカイプ指導導入に伴い、新たに1名の英語の先生を採用させていただきました!!

 

今年の3月まで、市内某大学で、教授をされていた先生です。

長年、大学で、文法英語、講読英語、薬学英語、を担当・研究されていた元教授です。

この大学では、長年英語の入試問題作成委員も歴任されていました。

大学入試英語を知り尽くした先生です!!

 

高校英語、大学受験英語、大学薬学部生のための専門的薬学英語、TOIEC指導のほか、

ドイツ語も指導可能です。

文部科学省のドイツ語教育担当教員としてドイツにも研修に行かれてます。

 

教授をされていた大学の他にも、札幌市内、近郊の3大学で英語を指導された経験をお

持ちの先生です。

 

このような、素晴らしい先生もさらに、一名加わり、どの予備校にも全く引けを取らない

強力な講師陣でみなさんを全面サポートさせてもらいます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

現会員は、とにかく、頑張ってます・・・・・・

 

英単語、英熟語、基本例文、音読、地歴公民一問一答、漢文句形その他諸々

毎日の、自主学習・・・・

私がみんなの「担任」という立場で、生徒へ細かな指示を出して、チェックしてます。

 

実力養成会の全員が、実直に取り組んでいます。

その様子を皆さんに報告させていただきます・・・・

 

生徒の、やる気を感じ取って下さい!!

 

 

生徒一人一人に対して、徹底した、チェックを実施しています。

ですから、仕上がり具合は、どの生徒も完璧です。

ドンドン成績を伸ばしていく原因がここにあるんです!!

 

 

◆本科生I君・・・・地理一問一答チェックのヒトコマ

CIMG6605

 

◆高3生Sさん、ユメタンチェック後の読み合わせ!!

CIMG6608

 

◆高3生、Kさん、『速単』音読チェック、実際に”音読”をさせてます。

CIMG6618

 

◆高3生、H君、『システム英単語』『システム英熟語』チェックのヒトコマ

CIMG6611

 

◆高2生、Kさん。『日本史一問一答チェック』

CIMG6620

 

◆高3生S君、ドラゴンイングリッシュの口頭チェックです。

CIMG6621

 

◆高2生Nさん、ユメタンチェック!!

CIMG6629

 

◆高3生、Kさん。ドラゴンイングリッシュ書き取りチェック

CIMG6633

 

◆高3生、H君、DUO基本例文口頭チェックです。

CIMG6635

 

指示した以上は、キッチリとチェックしています!!

生徒がどれだけ、真剣に取り組むか?

それは、私がどれだけ、真剣にチェックするか?  ということに帰着します!!

 

今後は、生徒全員へ、さらに負荷をかけていきます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、相談を受けたある友人に、こうアドバイスさせてもらいました。

 

『始めるのに、遅すぎるなんてないっしょ!!』

 

 

本当に、そう思いませんか?

私を見て下さい!!

 

50を過ぎて、日本史を勉強して・・・・・かれこれ6年が過ぎました。

足のつま先から、アタマのテッペンまで、コテコテの理系の私が、今では、日本史の先生

をさせてもらってます!!

ただし、勉強は、今でも、真剣にやってます!!

 

 

 

やりたいことをやるには、もう年だ・・・なんて言ってたら、

それこそ、本当に老化の始まりですよ!!

 

ドンドン、新しいことに、チャレンジしましょうよ!!

 

難しい挑戦に取り組めば、いつでも新しい人生を歩めますよ!!

 

 

ち・な・み・に・・・・・

私が、次に、狙っている事・・・・・・

それは・・・・

水墨画です!!

 

 

その次に、狙っている事・・・・・

陶芸です!!

 

それと、能にも、非常に興味があります・・・・

 

 

その次が・・・・って、

こうなると欲張り過ぎですからね(笑)・・・

 

 

それこそ、

 

感即動!!

 

英語で表現したら・・・・・

 

Let’s start !!

CIMG6517

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。