ニュース・ブログ

Close the window , calm the light.

『窓をしめて、明かりを少し暗くしてさ』

calm・・・・明かりを「消す」じゃありません!!・・・原義は「穏やかさ」「落ち着く感じ」ですからね・・・・・・”calm the light”⇒”明りをじわ~っと抑えて、いい感じにする”・・・こんなイメージです。

単純に明りを『消す』なら、普通に、『turn off  the  light』 ですからね。にもかかわらず、calm ということは、それなりの意味を込めてんですよ。

 

 

And it will be all right.

『そうしたら、すべて大丈夫さ』

 

No need to bother now.

『さあ、気にすることは何もないよ』

bother⇒思い悩む、気になってしかたがない・・・、ここでは、二人の今と将来のことで思い悩んでるんです!!

 

Let it out, let it all begin.

『胸につかえてることは、解放していいのさ、何もかも考え方ひとつだよ』

it は何を指してるのか?・・・・・彼らをbother していること(状況)。

解放する⇒新しく始まる・・・・・考え方や受けとめ方ひとつでどうにでもなるってことを言いたいんだと思うんです。

 

Learn how to pretend. 

『明日は明日の風が吹くんだから・・・・』

うむ~~~

最後の『Learn how to pretend』なんですよ・・・・

この部分をどう受け止め、どう解釈するか?

実は、この曲全体に関わる部分なんです。

たぶん、本当の訳詞の先生たちも、この部分で悩まれたと思います!!

 

どのようにpretend (ふりをする、装う、見せかける) するのかをLearn(学ぶ、知る)しよ

う・・・・まぁ、こんな感じなんですが・・・・・・

 

私が、思うに、ボズと彼女の前には、いろいろな障害があるわけですよ。

とても、慎重で、真面目な彼女(Amieさん)・・・・目の前の障害の高さ・大きさに、も

う、無理!!って心が折れかけてるんです・・・・そこで、ボズが、色々と励まして、頑

張っていこう!!って言ってるんですよ。・・・・・そんな光景が目に浮かぶんです!!

物事すべて、理詰めで考えても限界があるでしょう、大丈夫、物事はうまく、回っていく

と思い込む(これがpretend)、そのように自分に言い聞かせ、自分の中に落とし込む(これ

がLearn)であると、解釈しまた。

 

だから、シンプルに言えば、『明日は、明日の風が吹く』ってことを言いたかったとおも

んです。

すなわち、『 Learn how to pretend  =   明日は明日の風が吹く 』

このように、解釈すると・・・・全文、ちゃんとしたストーリーが成立するんです。

 

 

ボズさん、どうでしょうか?

 

 

ボズスキャッグスと言えば『We’re all alone』・・・・・・

国を問わず、全世界の40代~60代のヒトたちにとって、

バラードの定番中の定番・・・・

 

 

でも、私にとっては『the  real  American  ENKA』   

 

だから、私の中では、この曲は、吉幾三さんの『津軽平野』とか『雪国』と同じくくり

なんです!!

 

 

『なんちゃって訳詞家』の暴走をお許しください・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

よせばいいのに・・・・・・

名曲『We’re all alone』にまで なんちゃって訳詞をつけてしまいました。

なんか、地味に、難しいんです。この歌詞。

ボズが、色々な思いを込め、所々、隠語、すなわち本人同士でしかわからないキーワード

となる単語をかましていると見てます・・・・・・・・

この曲は、絶対に、ボズの実体験から生まれた曲です!!

 

10人いたら、10通りの訳詞になると思います・・・・・

軽く、受け流してください・・・・・

 

 

 

Outside the rain begins and it may never end

このmayは「~かもしれない」の推量です。

これは、「室内」というシチュエーションのはず。

外では、雨が降り始めたね、なんか、止みそうにないね。

 

 

 

So cry  no more, on shore dream will take us out sea

受験生にはお馴染みの 『take+人+out+場所』「~を・・に連れていく」定番のイ

ディオム登場!!  さて、誰が連れていくか? それは「dream」。私は、これを甘いひと

時って訳してみました・・・

それと、気になったのが on shore でした・・・・on shore(浜辺で)とoutside(外は)の整

合性です・・・・

だから、出だしは「室内」、それで「dream(甘いひと時)」が「ぼくら」を「浜辺」

→「海」→「洞穴」へいざなう・・・・こういうイメージで訳をあててました。

 

 

もう泣くのはやめなよ、甘いひと時(dream)が僕らを海まで連れてってくれるだろう。

 

Forever more  forever more.

ずっと、ずっ~と・・・・・

 

Close your eyes Amie and you can be with me.

Amie(アミ、女性の愛称?)、目を閉じてみて、僕らは、ずっと一緒だよ。

 

‘Neath the waves through the caves of ours.

心地よい波を体で感じながら、二人だけの洞穴まで泳いでいこうよ。

 

Long forgotten now.

ひょっとしたら、cave=dream なのかも・・・・って思ったりもしました。

ずっ~と、忘れられたままになっている

 

 

We’re all alone,we’re all alone.

二人っきりで、二人っきりで

 

 

なんちゃって、訳詞 ・・・・・・・・

(見てるはずは、ありませんが)ボズさん・・・勝手な拡大解釈、ごめんなさい。

きっと、これは、ボズの若き日の、経験をそのまま、この唄にしたんですよ。

 

冒頭から、『泣くのはやめなよ』って言ってるところをみると、この二人の前途には、彼

女を泣かせる何かがあるんですよ・・・・・

そこで、現実逃避とも思えるような、『cave/洞穴』???

 

そこに行けば、We’re all alone.って当たり前・・・・・

この caveがキーワード・・・・・・それは、ボズ本人でしかわからないのも・・・・・

 

 

この続きは、明日のブログで・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

とにかく、自己主張できない生徒が多いんです!!

これは、由々しき現実です!!

だ・か・ら・・・・

『読む』『書く』『話す』が満足に出来ない大学生が急増してます。

 

4月19日(水)の道新の朝刊。とうとう、こんな特集が組まれました!!・・・・・

我々にとっては、そんなこと、今にはじまったわけじゃないでしょ!!って話。

CIMG6588

そこで・・・・・・

実力養成会、面接小論文担当棚橋講師登場です!!

 

CIMG6589 棚橋講師は、実力養成会で、普段から、受験生を直接指導していて、この現実に対して、

かなりの危機感を持ってました。

私と、彼の間では、2年前から、当たり前のように話してた内容です。

 

各大学でも、驚くなかれ、『日本語表現』という必修の講座を導入してます。

大学現場でも、『こりゃあ、マズい!!』って手を打ってるんです。

 

コミュニケーション能力の欠落した高校生たちがそのまんま、大学へ進学!!

 

 

彼らは、メール、ラインですべてすませてるんでしょうね・・・・・・・

 

 

そんな、彼らが、社会人になって、いくわけですよ・・・・・・・

ぞっとしませんか?

 

バラエティー番組『フルタチさん』・・・意外にも、日本語の勉強になるよ!!という有力

情報もいただいてます・・・・・・Mちゃん!! 貴重な情報ありがとうね。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。    

 

 

 

仕事をして、経験年数がドンドン増えていくと・・・・・・

自分の専門分野に詳しくなる一方で、それ以外の分野は、どんどん疎くなる一方です。

『専門バカ』って言われるゆえんです・・・・・。

私がその典型でした・・・・・

 

一人の大人として教養を深めていきたい・・・・

「絵に書いたような生粋の理系」である私。

私の専門である「数学」とかけ離れた「日本史」という分野に挑戦したのが、

かれこれ6年前・・・・・・・・日本史検定も受験しました!!

CIMG6455

今では、難関私大志望の受験生、及び保護者の方に『お金をいただいて』日本史を指

導できるまでになりました・・・・・・・

とはいえ、私自身の日本史の難関私大過去問演習においては、「絶対量」が足りてませ

ん。まだまだ、勉強の毎日です。

cimg2412

cimg2411

cimg2416

やはり、異分野を取り込んでいくと発想の幅が広がりますね。

アイデアは、ゼロからひらめくもんではなく、持っている知識のかけ合わせから生まれる

んですね・・・・・・

 

継続は力なり!!

 

本当に、痛感してます。

 

ブログにしても、実力養成会通信にしても、同じことがいえます。

特別なことのない限り、毎日更新させてもらってます。

今では、毎日、全国の数多くの方々に見ていただいてもらってます。

お問い合わせも入会申し込みも、数多くいただき、本当に感謝です。

膨大な宣伝広告費をかけても、(生徒が)来るか来ないかって言われてるこの業界。

 

実力養成会の宣伝広告費はゼロ!! です。

いまだ、看板、表示板も一切出しておらず。(引き算の美学じゃありません)

にもかかわらず、札幌市内、近郊は元より、日高管内、旭川からも通っていただいてま

す・・・・・・・・・

 

「思い立つ」

「実行に移す」

これは、比較的、容易でしょう!!

 

要は、継続です!!

 

 

『やり続ける 』こと!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

◆   まず、生徒本人のコメントです!!

 

本人のやる気、努力の賜物です・・・・・わずか2か月の間で、爆発的な伸び!!

CIMG6591

クラス順位、学年順位は、大々的にアピールしたいところですが、本人の要望により、

敢えて伏せてます。

 

この生徒は、とにかく、素直な子。

私の指示をしっかりと、実直に、完璧にやり込んでました!!

 

それと、他力本願ではありません。

主体性を持って勉強に取り組んでます。

問題を解く際も、すぐ、「わかりません」って言ってあきらめず、

たとえ、間違っていても、最後まで、自分の手で、解こうとしています。

 

以上、わずか、2か月で、爆発的な伸びを見せて、

クラス〇位、学年◇位を達成した生徒の事例の報告でした。

 

 

この日、夜、この生徒のお母さまからも、驚くような順位を達成し、驚きとお礼のメー

をいただきました。

 

★中学生時代から、家庭教師等をつけて、手取り、足取りの指導を受けていると、「自

分で考える」習慣がつかなくなります。「わからない」→「先生に教えてもらう」とな

す。皮肉にも、この”手取り、足取り指導”が生徒を知らず知らずのうちに他力本願に

せていきます・・・

 

★数学の苦手な生徒の特長として「間違いに対して、ナーバスになる」というのがあり

す。この特徴は、悪いことではないのですが、「間違いたくない」→「次にどうやる

の?次にどうすればいいの?」とヒントをもらわないと、前へ進めなくなるという、悩ま

しい状況に陥りがちです。

 

実力養成会の会員の皆さんへ・・・・・・

 

 

 

成せば、成るんです!!

 

 

 

この生徒が、証明してくれました!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。