ニュース・ブログ

以下本文からの抜粋です。

cimg2185

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もし、自分の弱さを認めることが出来ない人がいるとしたら、プライドなのかもしれません。残念ながら、空っぽのプライド・・・私は、そう思います。

私は、仕事というものは、「プライドを持つことと、プライドを捨てることが大事」だとよく話してます。

仕事で「プライドを持つ」というのは、言葉の通り「仕事に誇りを持つ」ということ。たとえ、大切なお客様であっても、もし理不尽なことを言われたら、そこは、頑として正すことができる勇気をもつこと。自分の理念や価値観と合わないお客様には、ときに厳しく言ってしまうことだってあっていいと思います。なかなか容易ではありませんがでも、実はこれは、そんなにハードルの高いことではありません。

では、仕事で「プライドを捨てる」とは、どういうことでしょうか。

実は、これが難しいのです。

~~~~~~~中略~~~~~

社内の厳しそうな先輩に、仕事のアドバイスをもらいに行くことが出来ない・・・そんなときも同じで、空っぽのプライドが邪魔しています。表向きは「なんか忙しそうだし、声をかけたら申し訳ない」と自らを正当化してしまいがちですが、本当は、「そんなこともわからないのか」と言われてしまうのが怖くて踏み込めないのではないでしょうか?

 先輩から一喝されるのが怖いのも、やっぱり空っぽのプライドが邪魔しているのではないでしょうか。逆に一喝される覚悟で飛び込む勇気のある人は、仕事に対する真のプライドのある人だと思います。

プライドを捨てること。それは、要するに、弱い自分を認めることができること・・・・

私は、そう思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

書かれてあることは、とても、自然で、正論です。誰も反論しないでしょう。

でも、この自然で、正論な事をしっかりと実行できている人はどれだけいるでしょう?

口では、なんとでも言えます。

世の中には、そんな人たちは、わんさかいます。

要は、行動はどうなってんですか?って話です。

 

私も含め、このブログを読んでくれている人たちは、少なくとも実行しましょうよ!!

仕事に、上とか下とかなんてありゃしません!!

真に、上か下かを問うなら、やはり、この筆者が言ってる通り・・・・・

難しいことはせず、背伸びをせず、

「ちょっとだけ違うこと」を徹底できてるか?

そして、それを実行できてるか?

ここですよ!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

追記・・・・・・

プライドを持つこと⇒ ”理想は高く”

プライドを捨てること⇒ ”腰は低く”

おあとがよろしいようで・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

私は、数学の先生ですが、

要請があれば、『日本史』も、センターレベルまでという限定ですが指導可能です。

 

私自身、さらに”高み”を目指し、11月27日(日)の歴史検定で日本史1級(大学専門課程レベル)

合格を目指して勉強してます~~~~

その一例を紹介させていただきます。

 

皆さんも”パくれる”部分があれば、是非ともパクってください!!

◆まず、『流れ』をしっかりと理解します。

そのためには、やっぱりこれです。この4冊は完全制覇しました。

cimg2186

◆次に、踏み込んだ知識をゲットするために・・・これは難関私大用の実況本です。

全5冊・・・・ほぼ制覇しましたっ!!

cimg2187

◆私にとっての『四種の神器』

cimg2194

 

◆すき間時間の活用のための必須アイテムたち。いつも、ポケットにしのばせてます。

大きさのイメージを持ってもらうために、時計を横に置いてます。

“こじつけ”暗記法・・・・・今野オリジナルです!!

cimg2189

cimg2190

◆歩いてる時、コンビニのレジ待ちの時、行き帰りの電車、・・・・活用できる時間はキッチリと活用してます。チリも積もれば・・・・です。

cimg2191

◆それと、我が家のトイレには”歴代総理大臣”一覧表と、古代~中世の天皇一覧表を張ってます。これと同じものです。

cimg2192

cimg2193

私は、割と忙しい人間の部類に入ると思ってます。

それだけに、勉強のためのまとまった時間は取りにくいです。

だからこそ、スキマ時間を有効に使ってます。

 

それと・・・・・・

自分の勉強が”思い込み勉強”にならないために、ユーチューブの無料の日本史授業もしっかりと見ています!!

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆これも、最近、読んだ本です。

著者である『川田修』氏。プレデンシャㇽ生命保険、エグゼクティブ・ライフプランナー

毎年、全国2000人の中のトップに輝く営業成績をとってます。

彼は、冒頭、このように言ってます。

難しいことはせず、背伸びもせず。

「ちょっとだけ違うこと」を徹底すること。

その積み重ねで面倒くさがりの私でも

トップになれたんです。

 

この「ちょっとだけ違うこと」の極めつけが、本のタイトルでもある

『かばんの下に白いハンカチを敷く』です・・・・・

 

cimg2185

◆プライドを持つことより、プライドを捨てることの方がはるかに大切

◆辛いことと対峙せず、肩を組んで仲良くする

◆「出直し」は、「後日」でなく、「翌日」に

◆テクニックは”人真似”から。真似の先に大きな変化がある

◆「楽(らく)」とは、辛いことから逃げて得るもの。「楽しい」とは、つらいことを乗り越えてこそ、得られるもの。

 

他にも数多くの気付き、そして、すぐに真似して実践しよう!!と思ったことががありました・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

まずは、解答です!!

cimg2178

cimg2179

cimg2180

◆さて、ここからがメインテーマです。

『作問者の立場にたつ』・・・・・こうのうよなことを言います。

cimg2181

cimg2182

cimg2183

cimg2184

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうごさいました。

 

 

 

 

タイトルに惹かれ、なんとなく買ったこの本・・・・・・・

読み進めるにつれ、ドンドン引き込まれていきました・・・・・・

CIMG2175

実に、勉強になりました!!

実話だけに、ヒシヒシと伝わるものがありました・・・・

 

ここでは、多すぎて紹介しきれませんが、いくつか紹介させていただきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆しぶとい社長の行動法則

“実は、あまり目立たないところにお金を使っている”

⇒誰も見ていないところにこそ、こだわりを持っている

 

◆しぶとい社長の行動法則

“相手に見返りを求めない”

⇒他人の『おもてなし』のためにお金を使う

 

◆しぶとい社長の行動法則

“失敗してもオロオロせず5年先の自分を考えて行動する”

⇒どん底の時こそ、先を見ている

 

◆しぶとい社長の行動法則

“キツい時は、自分を上空10メートルから見るようにしている”

⇒アドバイスをくれる別の自分と対話する

 

◆しぶとい社長の行動法則

“毎日、チャンスがあると思う”

⇒毎日の生活や仕事の中で[見るもの]、[聴くもの]、あるいは、[会う人すべて]に対して

何か、得るものはないか?という気持ちで接している

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。