-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
抽象論でお茶を濁す・・・・・・
ありがちなフレーズ・・・・
『オンリーワン指導』
『クオリティーの高い家庭教師のみ採用』
『学力の底上げにこだわります』
『相性面をも考慮したベストマッチング』
耳障りはいいが、具体性ゼロ 。
私は、そんな、業者は、一切信用しない。
抽象論は、おおむね、正論。
抽象論は、経験のない者でも、何の知識のない者でも、一度口にしたら誰でも正しい。
『応用・発展問題でも、所詮は、基礎基本の組み合わせ』と口癖のように言う人がいる・・・・・・
確かにそうだ。その通り。
でも、何故、そういうことが言えるのか?
具体的な例を持って、説明して? って云うと何も言えない・・・・・しどろもどろになるだけ。
だから、
私は、抽象論だけで話はしない。
いつも、具体的に話し、説明する。
具体的とは・・・・・
『数値』
『固有名詞』のこと。
学習指示だってそう・・・・・・
ブログだって。
ホームページの内容だって。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
早慶を始めとする難関私大学文系を受験する場合、『数学選択』を強く勧めています。
『日本史』『世界史』よりも『数学』の方が絶対に点数がとれます!!
実力養成会のOBたちが実証してくれてます。
基本”文系”なんで、数学が苦手!!でしょう・・・・・・・
そこが狙い目なんです。
私にお任せくださいっ!!
難関私大文系の数学受験・・・・・・
◆難関国公立のような難問はほぼ出題されません。
◆文系数学といえども国立では一橋のような、ところもありますが、私大文系では、なし。
◆毎年、出題領域、出題単元が固定化され対策しやすい。
◆”自分は数学が苦手、だから文系”という生徒がほとんど。でも、実際は”苦手”と勘違いしているだけで、キチッと指導したら、短期間で入試に対応し得る”戦闘力”を養成できる!!
このような理由から、私は、”数学選択” を強く勧めています。
もう少し、具体的に説明しましよう・・・・・・
特に・・・・・数学が苦手・・・・このように勘違いしている生徒・・・・・・
文系の生徒の殆どは、例外なくパターンで問題を解いてます。
「そもそも、導関数の定義って、なんで、こんな形なのか?」
とか
「そもそも、なんで、こんな式になるのか?」
このような事を考えることなく、”正解” を目指してひたすら解いているんです。
そこには、”仕組み”とか”成り立ち”なんて 存在しないんです。
だから、正確に言えば、こういった生徒たちは『問題を解く』ではなく、『正解へ向けて、帳尻合わ
せのためのマニュアルに沿った単純作業』をしてるだけなんです。
とはいえ、曲がりなりにも、そうやってでも、なんとか、しのいできたんです。
そこで・・・・・・・・・
このような生徒たちに、”仕組み”や”成り立ち”をしっかりと指導したらどうなるか?
”目からうろこ!!”
『な~るほどっ』・・・・・自分が今まで、如何に、何も考えないでやってきたのか?
実感します・・・・・・・・
あとは、ぐんぐん力をつけていくのは、容易に想像できますね。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
『時』は、いつも均等に流れているように見える。
しかし、実は、『密度の濃い時期』『密度の薄い時期』は、間違いなくある。
だから、ここぞっ!!という時に、貯めておいたエネルギーを投入すると事後とでも勉強でも”流
れ”にのってうまくいく。
これは、”慣性の法則”のようなもの。
加速する時期が大事。
勝負どころを乗り切るには、適切な、加速期間を設定することも重要である。
以前、教育実習を目前にして
『自分には、教師の資質がないようだ』と悩み、相談に来た学生がいた。
そんなこと、教育実習が終わってから考えること・・・・・
勝負どころを乗り切る前に疲れてしまい、辞めたくなっている。
何かにチャレンジする前に辞めたくなったら、その決断を三カ月先に引きのばし、目の前の勝負
どころにかけることを是非ともお勧めしたい。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
今週月曜より、随時、父母面談を実施させてもらってます!!
夏期総括、現状報告及び今後の指導方針、8/21(日)の全統マーク模試の自己採点結果を受
けて、受験予定校の絞り込み・・・・・・
このようなテーマです。
私の方から、随時、連絡させてもらって、日程調整させてもらってます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。