ニュース・ブログ

10月・・・・・・勉強に全力を尽くせ!!

そのためには・・・・・

生活面でも、自己管理を徹底し、最高のパフォーマンスをはっきで切る健康状態をキープ

することが大切!!

 

 

大きな目標ばかり意識せず、

一日一日のノルマを

確実にクリアせよ!!

 

目の前のことに集中せよ!!

 

睡眠不足は禁物。

睡眠不足は集中力が低下する。

睡眠不足は、学習効率を一気にダウンさせる。

睡眠不足は、風邪ひきやすくする。

 

寝るのも、勉強のうち!!

 

先生たちは、いつでも、君たちのことを応援している!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

親孝行・・・・・・・・

みなさんは、親孝行してますか?

私自身、自信を持って、親孝行してるって言えません・・・・

 

『親孝行、したいときには、親はなし』なんて諺あります。

この諺の意味すること・・・・・・

後で、後悔しないためにも、親が生きているうちに・・・・って戒めの意味がこめられて

ると思うのです・・・・

金銭的な面、物質的な面、精神的な面・・・・・・・

様々な親孝行の形があります。

親が生きている時に、してあげられるのがベストです・・・・・

 

でも、親が、死んだ後でも、親孝行はできると思うんです。

 

毎日一生懸命に生きる!!

親からもらった命を大切にしながら、毎日一生懸命に生きる!!

天国で、しっかりと見てくれてると思うんです。

 

なんか、とりとめのないことを書きました・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

センター数ⅡB・・・・・・・

微積、数列、ベクトル・・・・・

 

数ⅠAと比べて、問題文が長くなり、誘導色がかなり濃くなります。

それだけに“読みの深さ”が出来を左右します。

 

各大問には、それぞれメインテーマがあります。

そのメインテーマに向かって、誘導されていきます。

 

ちゃんとした”ストーリー”仕立てになっているんです。

そのストーリーを無視して、力ずくでゴリゴリ解こうとするから自滅するんです!!

 

ここで、このタイミングで、これを求めさせるってことは?・・・・・

ここを底面積として考えれっ!!・・・・・こういうことか?

 

とか、

 

ここの部分の面積をtで表せってことは、全体からこの部分を引いて面積を考えれって

いうことなんだ・・・・・

 

このような”深読み”が欠かせません。

どうですか?

 

ですから、自分の発想でゴリゴリ解くのではなく、出題者の意図を考えながら、その通り

に従順に計算して、答えを導くのです。

 

反復演習時に、問題文も当然、反復して読み返し出題者の意図を考えて下さい。

問題文を反復して読み返し、問題文全体の流れをつかむことを常に意識しましょう。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『自分なりに頑張っています!!』

『頑張ってはいる方だと思います!!』

 

こんなんじゃダメ!!

 

 

オリンピック選手を思い出してみろっ!!

みんな、自信を持って、胸を張って、『努力してきた』って言ってたぞ!!

 

 

君たちに、あえて、問う!!

 

本当に合格したいのかっ?

 

 

心の底から、本当に合格したいと願っているなら、すべてを合格のためにささげてみ

ろっ!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2016
10/13

実力養成会の皆さんへ

ブログ

立ち幅跳びをイメージしてみてください!!

『腰をグっーと、かがめ、力を蓄え』・・・・・『一気に前へ飛び出す』

 

これって、人生とおんなじですよ!!

人生は、

『腰をかがめて力を蓄える時期』と『前へ大きく飛び出す時期』の繰り返し。

 

じゃ、皆さんにとって今は?

もちろん

『腰をかがめて力を蓄える時期』

 

ただ、腰を深く深くかがめて、力を蓄える・・・・・・・・・・

 

いいですね。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。