ニュース・ブログ

昨晩、旧友たちと会いました。

色々と元気と刺激をもらいました。

 

ここ最近、いろいろな時々の旧友たちとの再会が続いてます・・・・・・・・

偶然と言えば偶然?

それとも、必然?

50を過ぎると、なおさら、友達の有難さを肌で感じます。

 

『縁』・・・・・・・

これからも、ずっ~と、大切にしていきます・・・・・・・

 

 

【EURO.2016/観戦記】

28:00~ 準々決勝 ≪ウェールズ 対 ベルギー≫

アザール、ルカクなど・・・・ベルギー史上最強との呼び声もあった今回のベルギー。

戦前の予想では、ベルギーが圧倒的有利。

しかし、結果は、ウェールズの逆転、完勝!!

ウェールズ・・・・・ベイルのワンマンチームではない!!

この勝利が、ウェールズをさらに強くさせた!!

次は、対ポルトガル・・・・・・・

ラムジーが出れず・・・・・・これは、確かに痛い・・・・・とはいえ、今のチームの勢いからするとウェー

ルズが決勝進出となるだろう・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

★宇都宮スタディーフィールドの通称”ヤング”こと『上田佑介先生』です。

私が大変お世話になっている先生の一人です。

帰省中のところ、実力養成会に顔をだしてくれました。

CIMG1815

★上田先生そして、宇都宮スタディーフィールドの越前谷塾長は、以前同じ職場だったん

です・・・・・・・・・こういった素晴らしい”同志”に囲まれて、仕事をさせてもらって

います。

同志って言えば同志なんですが、”かわいい後輩” って言った方がいいかも。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

我が行く道に茨(いばら)多し。

されど、生命の道は一つ。

この他に道なし。

この道を行く。

 

仕事の途中で・・・・・・

受験勉強の途中で・・・・

壁にぶち当たったり、大きな挫折を味わったり・・・・

このような事態に直面すると色々と弱気になります。

 

このような時こそ、

そこはブレずに

自分が選んだ仕事

自分が信じる生き方を

不器用なまでに貫いていきましょう・・・・・・

 

武者小路実篤さんは、このような事を言いたかったんでしょう・・・・・

いゃ~~胸にしみます。

 

『いゃ~~~っ!!さねちゃ~~んっ、いいこと言うね!!』

生きていたら、是非とも、飲みながら、語りあいたいです。

 

 

【EURO.2016/観戦記】

6/30 28:00~ 準々決勝 ≪ポーランド 対 ポルトガル≫

開始早々のいきなり、レバンドフスキのゴール・・・・ひょっとして打ち合い?

と思いきや、最後まで、しまっていた見ごたえのあるゲームだった。

結局は、PKで決着。

予選リーグ3位からの勝ち上がりの「ポルトガル」・・・・・DFのぺぺが今日のMVPだろう。

負けたとはいえ、ポーランドのチームスピリットに心からエールをおくりたい。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、あるお母様と面談させていただきました。

そのお母様がある予備校の医学進学セミナーに参加されその時の

お話を色々と聞かせていただきました。

その大学は、学生に『勤勉さ』を求めてるのだろう・・・・と感じました。

 

いまの、大学入試システムは、かなり複雑化しています。

受験方法にも様々なバリエーションが増えました。

入試問題にも様々な形式が登場しています。

 

もし、30年前と同じような力が要求されるのであれば、このような『変化』は、必要のないことです。

昔は、必要とされていなかった、もしくは、それほど重要視されていなかった『モノ』が今の受験生

に要求されているのです。

そこで、あくまでも、私の個人的見解ですが・・・・・

大学が今の受験生に要求しているものとは?・・・・・・・

①勤勉さ

②自己管理能力

③情報処理能力

④コミュニケーション能力

 

これらは、あくまでも、私が日々、各大学の過去問であったり、面接・小論文を勉強して

いるなかで、肌で感じている部分です。いわゆる、肌感覚です。

 

だ・か・ら・・・・・・・

我々、予備校講師は、どうあるべきか?・・・・・となるわけです。

 

つづきは、明日の通信に・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

数学が大の苦手な生徒がいます。

大学受験に通用する真の実力を養成すべく、毎回、悪戦苦闘しています。

 

 

数学が大の苦手な生徒・・・・・・・・

一口に”苦手”と言っても色々なタイプがありますが、

全体的に言えることは、

プロセスが、どうであろうとも、『答え』があってたらいい!!

 

『答え至上主義』的な思考にどうしても、なってしまってます・・・・・・

ですから、途中過程・・・・途中計算は、ゴチャゴチャとやってしまいます。

図やグラフは、描きません・・・・

図やグラフの重要性がわかっていません・・・・・というか、その”ありがたみ”を知る機会に巡り合え

てなかった・・・・といった方が適切かもしれません。

ですから、私は、まず、この”ありがたみ”をとにかく、肌で感じさせることに執着します。

 

図・グラフは、見通しを立て易くしてくれる、強力なアイテムです。

この図、グラフを元に、立式し、計算処理にとりかかります。

あとは、計算を丁寧に実行していけば、おのずと正解にたどり着きます。

 

 

それと・・・・・・

以前、何度も、書かせていただきましたが

『でも』を連発します・・・・・

自分は今までこうやって解いてきた・・・・・

自分は。こう言う時は、こうして考えてきた・・・

 

このように過去の自分のスタイルだとか、自分の思考パターンなどを変えようと(進化させようと)せ

ず、自分の経験値だけで勝負をしたがる・・・・・・・・

ですから、私は、そういったものを一旦リセットし、私の言ったとおりのことをするよう強く言

います。

すなわち、『リセット』は、否定でもなんでもありません。『リセット』こそ、進化への第一

歩!!なんだと強く訴えかけます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。