ニュース・ブログ

仕事が立て込むとミスが生じる・・・・・

実際に、ここ数日、ミスが続いてる・・・・・

 

『今できる仕事は、すぐやっつける!!』という意識でいるものの・・・・・

現状は、後手後手・・・・

 

これじゃダメだ・・・・・・・

自然と気持ちにも余裕がなくなってきてる・・・・

 

 

まず、メールの返信速度を今まで以上にあげる!!

しかも、無駄のない、スリムでヘルシーな文章で・・・・

 

一事が万事!!

 

ダメ出ししてくれる方がいるってことは、ありがたい・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

センター試験本番(平成29年1月14日・15日)まで、

 

 

あと54日!!

 

 

☆大学入試センターの配布している『受験案内』を再度、よ~く読むこと!!

出願後の手続きに不備はないか? 特に【受験科目】は正しく登録されているか?

ひとつずつ入念に内容を確認すること。

 

 

◆今後の主な日程◆

 

12月14日(水)まで・・・・

受験票等が届きます。学校を経由して出願した場合は、学校から配布されます。

個人で出願した場合は志願者本人へ直接送付されます。

 

1月14日(土)15日(日)

大学入試センター試験・本試験

 

実力養成会では、出願にあたり、入念な3者面談を実施します!!

安心してください!!

 

1月21日(土)22日(日)

大学入試センター試験・追試験

 

1月23日(月)~2月1日(水) 

国公立個別試験(2次試験)出願

 

2月25日(土)~

国公立前期試験

 

3月6日(月)~3月10日(金)

国公立大学 前期試験合格発表

 

3月12日(日)~

国公立後期試験

 

3月20日(月)~3月24日(金)

国公立大学 後期試験合格発表

 

 

◆直前期の今・・・・留意点◆

①センター本番の全科目の目標点・デットラインの明確化

②目標点、デットライトンのギャップを具体的な数字で把握

③この”ギャップ”を埋めるためには? 残された時間、何をやる?

④目標に対して”失点幅”が大きい科目・単元から優先的に対策を講じる

⑤2次試験とのバランスを考える!!2次記述型の演習をしない時期が長ければ長いほど、センター後の切り替えが難しくなる!!

⑥最後は、反復あるのみ!! 今までやってきた問題集、模試、過去問を重点的に

⑦各科目、各分野の対策が過剰になってないか?もしくは、過少になってないか?

常に、目標点と現状の点数の【ギャップ】を意識せよ。

⑧『地歴公民』はまだまだこれから伸ばせる!!

参考書、用語集、資料集、地図など総動員!!手間を惜しむな!!

『地歴公民』は、センター本番1日目午前中の実施!! ここで目標を突破して

波に乗れっ!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

以下は、昨年の11月11日のブログに掲載したものです。

「落ちるための10か条」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

頑張っても、頑張っても報われない、と嘆く前に、以下のことをしてしまっていないかを一度考えてみるのもいいと思います。

 

①親や家族の悪口を言う。

②人のせいにする。

③自分を卑下する。

④友人や環境の文句を言う。

⑤虚勢を張る、負け惜しみを言う。

⑥人の頑張る姿を笑う。

⑦問題集、参考書をコロコロ変える。

⑧昨年と同じ事をしている。←浪人生限定

⑨自分は英語が得意だから、英語については大丈夫という安心感をもっている。         (例えば、札医志望者なら・・・・・・・・・・・札医合格者のセンター英語平均は192点。192点をコンスタントに超えれるようになるまで”得意”と言っちゃダメ)

⑩センター対策は11月、12月の直前で集中してやれば、なんとかなると思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

実力養成会のみなさんは、大丈夫ですね・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私が、よく利用させてもらう、とあるお弁当屋さん・・・・・

威勢のいいマスターがパートのお母さんたち数名と切り盛りをしています。

 

この店に、一か月か、二か月前ぐらいから、40台後半と思われる男性のスタッフの方が

加わりました。

 

おそらく、独立開業を目指し、この威勢のいいマスターの下で修業していると思われま

す。

実は、この男性、私がいつも通勤に利用させてもらっているJRと同じ電車なんです。

いつも、決まってとある駅から乗ってくる方。

それだけに親しみ(私が一方的に)を感じてます。

 

この研修していると思われる男性・・・・見るからに人のよさそうな温和な方!!

でも、でも、・・・・・動作、反応が若干ワンテンポ遅い・・・

 

お昼などの、お店が激込みとなる時間帯・・・・マスターやパートのお母さんたちから、

『レジに回って!!』とか『注文お聞きして?』と言われ、右往左往感満載。

見てて可哀相になるくらい・・・・・

 

おそらく、複数の作業を同時進行させなきゃならなく、頭がパニクッてるんでしょう。

 

これは、私の勝手な想像です・・・・・・・

長年勤めた会社を早期退職して、その退職金でお弁当屋さんを開業。

なんかのドキュメントテレビ番組でよくある話・・・・・・

たぶんそうなんだと思います。

ご家族との相談を繰り返し、そして、お父さんがご決断!!

人生の全てをかけて、お弁当屋さんを開業するんだと思うんです。

家族のためにも、頑張って!!

本当に心の底から応援したくなるような方なんです。

 

この日もついつい、レジで、小声で『頑張って下さい』って声をかけたんです。

 

 

完全にスルーされました・・・・・・・

 

 

いつものように、パニッくてて、それどころじゃないみたいでした・・・・

しかも、”わり箸” を入れ忘れるし(笑)・・・・・・

でも、憎めないんです・・・・・・・

 

 

素人目の私から見て、成長してるのかしてないのかよくわかりません。

でも、この方をお店の中にみつけると、まだ、頑張ってる・・・とホッとします。

 

 

ほしみ発8:02のJR、最後尾の車両に座る者同士!!

影ながら応援してます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

以前の通信でも何回も紹介させてもらってます。

また、また、同じことを書かせてもらいます。

もう、そんな時期なんです・・・・・・

中には、『耳タコ』のヒトもいるかもしれません。

でも、言わせてください。

 

ちまたの受験生・・・・・

センター本番後のコメント、「ベスト3」

 

第3位 「ムダにあせった」

 

 

第2位 「頭が真っ白になった」

 

 

第1位 「時間、足りなかった」

 

 

 

 

さらに・・・・・・・・・きわめつけのフレーズ

『落ち着いて解いたら、こんなのすぐ解けてたのに(泣)』

 

 

いいですか?

このようになるのは、始めから分かってることです。

こうならないように、今、ひたすら、トレーニングしてるんですよ!!

 

 

誰でも、普通にやってれば、時間は足りなくなります。

そうならないために、我々は、日々、ひたすら演習してるんです。

ストップウォッチ片手に、目的意識を持って演習しましょう。

 

下の写真は”やらせ”ではありません!!    本科生M君です。

cimg2386

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。