ニュース・ブログ

お子様の授業参観日です

【先生】「じゃA君、ここはどうなるかな?」

【生徒】「〇〇ですっ」

【先生】「よしっ、よくできたな。みんなは、どうだった? じゃ、次にいこう!!」

 

こんな、シーン・・・・・保護者の方なら、すぐイメージつきますね?

先生の発した「じゃA君、ここはどうなるかな?」の問いは

「質問」ではなく「発問」です。

学校現場、さらには、塾、予備校、家庭教師も含めた指導現場では、

「質問」は発する側(授業者)にも解答内容が予想できない問いのことをいいます。

「発問」は、発する側(授業者)が解答内容がわかっている問いをいいます。

 

「発問」・・一般の方には、耳慣れない言葉ですが、授業者にとっては、この発問一つ

で指導の到達点、生徒の理解度が大きく変わります。

授業者は「発問」をなおざりにはできないのです。ですから、指導研修の場では「あ

の発問の意図は?」「もっと、発問練ったほうがいい」と議論を闘わせます。

 

具体的に、分かりやすく、書きます。

授業者が、その一回一回の授業目標を、達成するために、用いるのが「発問」です。

「発問」は、言ってみれば、一種の「誘導尋問」です。

着眼点はどこか?

何に着目して考えるのか?          何と何を比較するのか?

「発問」は、それによって生徒に気付かせ、考えさせる最も有効な「手段」なのです。

さらに、言えば、ある特定の生徒へ発問することで、クラス全員へ考える”場”と”間”を

与えるものなんです。ですから、「発問」は

①生徒が応えやすい形で問いかけなければなりません。

②どこに着目させたいのか、授業者の狙いがこめられてなければなりません。

③発する”タイミング”、”間”が「発問」の効果を何倍にもするものです。

 

典型的な良い発問の例・・・・

【先生】じゃ、A君に聞きます・・・・・

どう見ても、2変数関数の最大、最小の問題だね。しかし、動点Pは、半径1の円周上

を描く・・・・(“間”をとる、ここで生徒に考える”間”を与える、そして、) 半径1の

円だから?

【生徒】単位円!!

【先生】そうだ、その通り(生徒をのせる)。単位円ときたら、やることは、あれだよ。

あれしかないよ。(ここでも、生徒が考える”間”をとる。タイミングを図って)

さぁ・・・あれって?

【生徒】パラメータ表示?

【先生】素晴らしいっ!! お見事。ここだよ。ここがこの問題の「肝」だよ・・・

まだ、続きはあるのですが、これくらいにして・・・・

「良い発問」・・・・イメージつきましたか?

ただ、なんとなく、場つなぎ的な「発問」とは、まったく異なるのはおわかりいただけたでしょうか?

 

 

予備校のカリスマ講師の映像を、注意深く見てください。

実に、タイミング良く、しかも生徒が応えやすい形で、発問しています。

 

「生徒の理解度」に応じて、「授業の進捗状況」に応じて、意図をこめた、的確な「発

問」をタイミング良く発することができる。

この部分をしっかり意識して実践している、先生、講師 であれば、まず、間違いなく、

まかせて大丈夫と言えます。

 

ためしに、次の機会に、授業参観に行くとき、この「発問」を注意して聞いてみてくだ

さい。その先生の指導スキルを垣間見ることができます。

 

 

【Q】大学受験にあたって、子供本人に一番必要なのは?

【A】素直な気持ち、謙虚さ

 

唐突ですみません。

これは、HPの「よくある質問」の中にある一つです。

私は、迷うことなく、いつも、こう答えます。

意外でしょうか?

 

さて、・・・・・・・・・・

努力をしても、結果が出ないのはなぜでしょうか?

 

合格を勝ち取った生徒は例外なく「当たり前のことを当たり前にやった」と答えます。

「当たり前のことを当たり前にやっても」合格できないのが大学受験の厳しさです。

努力を継続していかないと大学合格というゴールには到達できません。

 

では、努力しているのに結果が出ない生徒がいるのは、なぜでしょう?

「努力しているのに結果が出ない」と思ってる生徒の問題点は、ズバリ以下の2つ。

一つは、「努力していると思い込んでる」タイプ

もう一つは、「努力の方向性がズレてる」タイプ

 

 

努力の方向性を間違えば、永遠に結果は出ません。

もし、本人がそれに気づいてなければ、これほど残酷なことはありません。

 

いずれの場合も、目標に向かって、軌道修正が必要になります。

問題点、課題点を浮き彫りにして、もしくは、してもらって

常に、自分に必要なものを”探して”いかなければなりません。

 

“探すこと”

そして、見つけたものを

“受け入れること”

これが「素直な気持ち」「謙虚さ」です。

私が、考える、受験生本人に一番必要なものです。

 

 

 

 

実力養成会のみなさん、保護者のみなさん、こんにちは。

春の段階(5月全統マ-ク)で圧倒的に、とれているのに、結果としてセンター本番でひっくり返される・・・・・。なぜでしょう?・・・・・

実に、8年間で6件ありました。

例えば、ある年の資料です。

Aさんは、5月で、668点、センター本番で720点、不合格。

その一方で、Bさんは、5月で、511点、センター本番で738点。合格。

 

また、ある年では、

Cさん5月で699点で、センター本番で732点、不合格。

その一方で、同じ年、Dさんは、5月で509点、センター本番で734点、合格。

 

春の段階では、圧倒的な、学力の開きが、あったにも関わらず、どうして、センター本番までに、こうも、見事なまでに、ひっくり返されてしまうのでしょうか?

他にも、同様の事例が4件ありました。

 

ひっくり返された生徒は、みな、まじめに、真剣に取り組んでました。

ひっくり返された生徒の名誉のためにいいます。

 

生徒数名に、この事例のデーターを見せて、もし、自分がこうだったら、どこに原因があるか? 考えさせてみました。

私(指導者側)の思いつかない点を、生徒(当事者)は指摘してました。

 

【ある生徒の意見】

現役で、5月で、699点ならかなりとってますよね。学校でも、チヤホヤされてたんでしょうね。チヤホヤされてたからプライドもあったんでしょうね。そこそこ中途半端なプライドをもってたから、自分のやりかたを曲げなかったとか、人の意見をあんまり、聞かなかったんでは? 思い込みで勉強してたんでは?

(現役の時に、同じクラスに)確かにこういう生徒、いました・・・

 

【別のある生徒の意見】

現役で5月で509点なら、国公立の”いい方”なら、危ないっすよね。ピンチだから、人のいうことを真面目に聞いて、必死だったんじゃないすっか?    次の模試で結果出して、一気に伸ばしたんですよ。やっぱり、一度伸びたら、「勢い」っていのがありますからね・・・・

 

いゃ 実に的を得てます。

しっかりと、自分のことととらえて、考えてくれました。

実力養成会のみなさん、

この事例は、先生の教えている生徒で、8年で6回起こってます。

この事例から、しっかりと学び取ってください。

昨日の、実力養成会通信第15号 で「面談」について、かなり細かく書かせてもらいました。これを読んでた生徒が、私を気遣ってか、次のようなことを言ってくれました。

「先生っ!! あんなこと(かなりこまかく)書いたら、パクられ(マネされる)るでしょ!!)」

 

意外かもしれませんが・・・・

私は、逆に、マネされたほうがいいと思っています。

マネされるだけの価値があるということだからです。

 

私は、面談にしても、受験指導にしても、数学指導にしても、包み隠さず、ありのままを報告しています。

 

ひょっとして、同業他社さんがマネするかもしれません。すぐ、マネできるようにこまかく書いてますから・・・・・・

 

同業他社さんが、私のところを、マネするときには、私のところは、さらに、その先を行ってます。

だから、マネされても、全然大丈夫なんです。

どんどん、マネをされる・・・マネされるだけの価値あることをやってるってことです。

 

おりしも、数日前、あるテレビ番組で、シャープの社長さんも同じようなことを言ってたとか?・・・・・・(家内から聞きました)

「夢にときめけ!! 明日にきらめけ!!」

中3になる長女の中学校の学年目標とのこと。

これを初めて聞いた私は、

何か、胸に”突き刺さる”思いをしました。

ひらたく言えば、「ジーン」と来ました。

こんな、感覚、久々です。

 

調べると、数年前に放映されていたテレビドラマの

主人公がよく言ってた「言葉」です。

生徒も数人知っていました。

 

いわゆる、よくある青春ドラマの、典型的な「ベタなフレーズ」です・・・・・

 

私は、実力養成会で、毎日、生徒指導しています。

生徒は、「将来のなりたい自分になる」 という夢に向かって

当面の目標である、大学入試に向けて、ハードでタイトなチャレンジをしてます。

夢をこの手に掴むために・・・・・・

 

その夢は、簡単に、手に掴むことはできません。

私は、生徒にとっては、”先生”ですが、

私は、生徒の夢実現のための”応援団長”でもあります。

 

私が、生徒の夢実現に向けて、ときめかなければ、誰がときめくのか?

生徒の明日がきらめくには、まず、私の明日がきらめかなくてはなりません。

 

 

学校の三者面談では、ボロクソ言われ・・・・・・・

予備校のチュター面談で、志望校変えろとまで言われ・・・・

 

そういう生徒を、私が鼓舞してやらなきゃ・・・誰が鼓舞してやるんですか?

 

ちょうど、この”フレーズ”を初めて聞いたとき、こんな状況だったので、

胸に、”グサッ” ときました。

50を過ぎたおじさんにとっては、ミスマッチなフレーズなのは、百も承知ですが、

私の2つ目の座右の銘は、これにします。

「夢にときめけ、明日にきらめけ」