-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
昨日のブログの最後・・・・・・
『私のつたない人生55年の中で・・・・』
と書きながら、ふと、思いました。
“もう、そんな年なんだぁ~~~”
どのように生きてきても、人は、皆、後悔はするでしょう。
どんなに充実した人生をおくった人でも、最期は、後悔するでしょう。
人間ってそんなものですよね。
でも、後悔の総量は、いくらでも減らせます!!
人が後悔することとは、どんなことでしょう?
それは、失敗したことではなく、チャレンジしなかったこと、やり残したことでしょう。
“やり残し”をいかに減らすか?
これこそが、後悔を最小限に食い止める方法でしょう・・・・
だ・か・ら
私は、生徒に言いたいっ!!
『失敗したらどうしょう』じゃなくて『やり残したらどうしょう』だっ!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
昨晩の指導で、ある生徒に対して、厳しい口調でズバズバ言いました。
その生徒は、色々な感情がこみあげてきたんでしょう・・・・・・
泣いてしまいました・・・・・・・
泣きながら、問題を解いてました…
なんで、こんなに厳しいこと言われなきゃならないの?・・・・・・
きっと、そう思ってたに違いありません。
それでも、指導後は、
『どうも、ありがとうございました』と言って塾を後にしていきました…
この生徒がいかに、素直かがわかります・・・・・・
私は、この言葉を聞けて、内心、ホットしました。
この生徒は、とてもまじめな高2生です。
毎日、塾に通って、夜遅くまで自習しています。
この生徒は、一生懸命に頑張る生徒です。
しかし、頑張っているものの、なかなか点数に結び付きません。
“勉強の仕方”
“問題との向き合い方”
これらに明確な課題があります・・・・・・・・
昨晩の、指導で、この生徒の”悪い癖”が出ていました。
私は、そこを徹底的に指摘しました・・・・・・・・・
ノートに解いてある、途中の計算式・・・・・
ノートに書いてある、”図”・・・・・・・
そして、”確かめ”を行わないで、すぐに、ペンを置いて”解けました”・・・・・
こういった何気ない、一つ一つの動作に、”悪い癖” が如実に現われるんです。
そこを、この生徒に対して、嫌というほど徹底して指摘しました・・・・・・・
ここを克服しないとダメなんです!!
そのためには、その都度その都度、徹底して、解らせないとダメなんです。
体に、染み込ませないとダメなんです!!
私も、ツイツイ熱くなって、かなり厳しい口調になってしまいました・・・・・・
Tさん・・・・きのうは、かなり、キツイ言い方をして、ごめんね。
先生が、あまりにも、怖い顔で、かなり厳しいこと言うから、
かなりのプレッシャーを受けたよね・・・・
そんなに、言わなくてもわかってるよ・・・・って思ったよね・・・
先生も、厳しすぎたかな・・・・・と反省してます・・・・
ごめんね。
しかし、改めて、自分の課題がはっきりしたよね!!
ここが、踏ん張りどころです!!
ともに、頑張っていこうぜ!!
Tさんのお母様・・・・昨晩、このようなことがありました・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
割とアクションを起こさない人・・・・
良く言えば、『慎重派』
こんな人たちは、アクションを起こす前のスピードが遅いです。
スピードなんて、慣れでしょう!!
理性を必要以上に働かせると、人はブレーキを踏みます。
理性はブレーキです。
これを働かせすぎると”流れ”が止まってしまいます。
“勢い”がストップしてしまいます。
直感で”いい”とか”よっしゃ”ってなった時は、理性をあまり、挟まずに
即効でアクセルを踏み込んでアクションを起こしましょう!!
決してブレーキが”ダメ”と言ってるんではありません・・・・
アクセルを踏み込むのは、最初の一瞬だけでいいんです!!
『この人を応援したい!!』
『この人の力になりたい!!』
そう感じた時にグッとアクセルを踏み込む。
これは、私の、つたない、55年の人生で学んだことです。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
さて、早速いきましょう・・・・
どうでしょうか?
このように、”キチッと考えることが出来ること” これが基礎であり、色々な問題を解
く上での”基本的な考え方”になるんです。
基礎は大丈夫だけど、応用が弱い・・・と言う生徒がよくいます。
この場合の”基礎”は、”初歩”を指します。
“基礎”は、そう簡単ではありません!!
“応用発展問題”ばかりやっていても、応用力はつきませんよ!!
予備校のハイレベルなテキストを勉強してもハイレベルになった気になるだけ。
大切なのは、”問題を解く上での基本的な考え方”です。
このことを踏まえて、昨日の以下の問題・・・・再チャレンジしてみてください!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。