ニュース・ブログ

最近、保護者の方からいただくメールに必ずと言っていいほど

『教え方日本一、頑張ってください』って書いてくださります。

 

それだけ、毎日、欠かさず、ブログを見て下さっている!!

ということですね。

ありがとうございます。

 

学校の教員。

予備校の講師。

学習塾の講師。

大学の教員・教授。

専門学校の講師。

プロの家庭教師。

 

このような、『教える』ことを生業としている人たちの、『教え方日本一』を決める

コンテストです。

 

勉強のため・・・・・

研修のため・・・・・

自己研鑽のため・・・

 

理由は、人それぞれでしょう・・・・

 

しかし、『教えること』を生業としている以上、結果はどうであれ、尻込みしないで、

ドンドン首を突っ込んで、そういう場へ行ける自分でいたいと思っています。

 

遠くから、テレビのコメンテーターぶって、あ~でもないっ・・・こ~でもないって、

批判するだけの人って寂しすぎます。それは、ちゃんとした審査員の方々がいるわけで、

そういった方たちがやるへきことです。

そこまで、言うなら、大会に出てみろっ!!って言いたくなるタイプなんです。私って。

 

傍観者でいるよりも、プレーヤーでいたい!!

 

でも、正直、プレーヤーは、傍観者よりとてつもなく、キツいです。

痛みもある。

苦しみもある。

プレッシャーもある。

色んなしがらみもある。

まわりからのねたみだって、嫉妬だってあるでしょう。

 

だけど、それ以上の何倍もの感動を手にすることが出来ます。

“動く” ことで、いろいろな『ご縁』もいただけます。

 

たまたま、昨日、ある友人へ同じような内容のメールを送らせてもらいました・・・・

 

 

さて、話を元に戻します・・・・・・

教え方日本一のコンテストに向けた、ち密なシュミレーション(練習)は、しないことに決

めました。

自然体で行きます。

当日の、会場の空気感・・・・生徒(生徒役の審査員)の雰囲気・・・・・・

そういったものを肌で、感じながら、

ジャズのセッションのように、即興(レッスンプランは予め提出してますが)で、

自分らしく、パフォーマンスも絡めながら、”授業”という名の、エンターテ-メーントを

作り上げてきます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

以前、紹介した4つのアプローチについて、以下にホワイトボードにまとめました!!

 

『座標幾何』の立場からアプローチする際は・・・・・・・

CIMG1647

 

『ベクトル』の立場からアプローチする際は・・・・・

CIMG1649

 

 

『複素数平面』の立場からアプローチする際は・・・・・・・

CIMG1651

 

 

『初等幾何+三角比』の立場からアプローチする際は・・・

CIMG1644

28日(土)は、栃木県宇都宮市・総合進学塾スタディーフィールドにおいて、

東大医学部難関大学数学コースの授業を1400~2200 で担当させていただきます。

 

その翌日、29日(日)は、いよいよ全国模擬授業大会(栃木県足利市)です。

CIMG1641

CIMG1642

 

 

30日(月)の朝の便で札幌へもどり、月曜は通常通りの指導となります。

今回は、土曜、日曜と宇都宮に二泊させていただきます。

 

いつものように、タイトなスケジュールとなりますが、有意義なものにしていきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2016
5/21

玉置浩二/メロディー

ブログ

この曲、めっちゃいい曲です!!

 

最近、ハマってます・・・・・・・・

実力養成会に、旭川出身の本科生がいます。

彼もまた、玉置浩二のファンです。

 

 

玉置浩二・・・・地元の人たちからもメチャクチャ愛されてるんですね!!

 

以外に思えるかもしれませんが、玉置浩二って、腰がすごい低いんですって。

 

偉い、偉くないに関わらず、

芸能人だろうが、一般人だろうが、全ての人に分け隔てなく優しいんですって!!

 

彼の出身地って旭川の神居らしいです。

実家の近所の神居のオバちゃんたちと話すときも、NHKの密着取材中のすごく偉いプロ

デューサーと話すときもテンションは、まったく同じなんですって!!

 

この話を聞いて、余計に、玉置浩二が好きになりました・・・・・・・・

 

そんな、私は、本日・明日と週末恒例の

弾丸出張です。

 

 

明日の午後からは、普通に、いつも通り、指導しています!!

 

移動中は、玉置浩二を聞きまくりたい!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

図形問題を処理する際の4つのアプローチ。

 

①初等幾何と三角比の立場に立つ

②座標幾何の立場に立つ

③ベクトルの立場に立つ

④複素数平面の立場に立つ

 

 

国公立、私立の医学部志望者であれば、実際に解いてみてください!!

話は、そこからです・・・・・

 

 

①初等幾何と三角比の立場に立つ

次のような問題では、初等幾何・三角比が有効なアプローチとなりがちです。

北大の過去問です。

CIMG1638

 

②座標幾何の立場に立つ

次のような問題では、座標幾何が有効なアプローチとなります。

これも北大の過去問です。

CIMG1637

 

③ベクトルの立場に立つ

次のような問題では、ベクトルが有効なアプローチとなります。

(2)が定番中の定番です。これも北大の過去問です。

CIMG1640

 

 

 

④複素数平面の立場に立つ

次のような問題では、複素数平面が有効なアプローチとなります。

帝京医学部の過去問です。

CIMG1639

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。