ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

まずは、昨日の続きです・・・・・・。

CIMG1105

CIMG1106

CIMG1107

CIMG1108

CIMG1109

CIMG1110

CIMG1111

CIMG1112

CIMG1113

 

どうでしたか?

解答・解説が、本当にベストか?

決して、そうではありません・・・・・

しっかりと復習して、完全に自分のものにしておきましょう・・・・・・・

 

さて、今回の、第2回駿台全国模試・・・・・・・

難易度は、「標準的」で、どれも、「良問」ばかり・・・・・

とても、意味のある、模試だったように思います。

その中でも、(理2)のベクトル、(理7)の積分は、北大、札医、旭医でも、

そのまんま、出題されても、おかしくないような問題です。

 

この2題をどのように解いたか?  どこまで解けたか?・・・・・・・・・

まさに、現時点での、「真の力」を見るには、うってつけの問題です。

 

しっかりと復習しましょう・・・・・・・・

今後、必ず、生かされていきます・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
10/1

三者面談

ブログ

先週末から今週アタマにかけて立て続けに三者面談をさせていただきました。

今週月曜日にも、ある会員とお母様とで三者面談をさせていただきました。

時間は午後5時30分・・・・・・

教室がかなり混み合ってました。

落ち着かない状況での三者面談で申し訳ありませんでした。

 

生物を指導中のS先生・・・・・

物理を指導中のI先生・・・・・

英語を指導中のU先生・・・・

英語を指導中の諏訪先生・・・・・

さらに、奥の部屋では、3人の生徒が自習していました・・・・・・

 

込み合ってましたが、実力養成会の ”いつもの光景” を見ていただけたと思っております。

 

下は、中2生から上は、浪人生まで。

それぞれの生徒が高い志をもってます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

9月27日(日)に第2回駿台全国模試が実施されました。

受験した生徒の皆さん、ご苦労様でした。

CIMG1094

本日のテーマは、この模試の復習のポイントです。

特に・・・・・

【理4】複素数平面の問題です・・・・

 

解答解説を見て「?」と思ったヒトはいませんでしたか?

 

もし、「?」と思わなかったら、危険信号ですよ!!

 

解答解説の”字面” をなぞるだけで復習した!! なんて言っちゃダメです

 

解答・解説が間違いということではありませんが・・・・・

 

解答解説が、唯一のベストな答案ということではありません!!

 

少なくとも実力養成会のみなさんは、先生が示す方法で復習してください。

CIMG1095

CIMG1096

CIMG1097

CIMG1098

CIMG1099

 

次は問題ありの【理5】【理7】 です。

CIMG1100

CIMG1101

CIMG1102

CIMG1103

CIMG1104

いかかですか?

かなり、長くなったので 【理7】と 全体総括 は、明日へ回します・・・・・

ただ、【理7】についてですが、

いきなり、唐突にグラフがでてくると思いませんか?

なんで、こんな感じ? となりませんか?

Sを求める計算も、もっと、確実にやる方法がありますっ!!

スミマセン・・・・・・続きは、明日に・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

 

今日の、ブログは、FさんとFさんのお母様に捧げます。

 

例えば、北大理系で考えます。

センター900点満点を300点に圧縮します。

2次試験は、英語、数学、理科で150点×3で450点満点。

センター、2次合計750点満点で合否を判定します。

総合理系であれば、合格者平均は、510点~520点くらいです。

得点率でいえば、センター2次合わせて、約68%です。

センターの圧縮後の各科目の配点は、英語60点、数学60点、理科60点、国語80点、地歴

公民40点です。

 

地歴公民の配点は40点/750点・・・・・・・・

学校の地歴公民の先生が、一生懸命すぎて、山のような課題を出しています・・・・

生徒は、ある意味、いい迷惑です・・・・

生徒一人一人、今、やるべきことは、十人十色です。

優先順位だって異なります。

 

一生懸命にやってくれることには、感謝、敬意を払いつつも、振り回されちゃダメです。

今何をやらなきゃならないのかは、しっかりと見据えておきましょう・・・・

 

地歴公民指導のプロの先生だとは思いますが、受験はあくまでも、トータルコストで考

えなきゃならないということです。

トータルコストすなわち、合計で何点取ればいいのか?  さらに、言えば合格最低点

をいかに超えるか?   ここに特化して、明確な受験戦略を打ち立てるのが受験のプロで

す。

 

一昔前なら、全教科まんべんなく得点し、「穴がない」というのが理想であり、そのよう

な受験戦略が主流だったように思います。

「社会」がそうだったからでしょう・・・・・

すべて平均点以上の人材が重宝がられていたのでしょう・・・・・

俗に言う、一流大学に入りさえすれば、人生が保証されてた時代でした。

 

今・・・・従来の価値観の通用しない世の中となっています。

受験を取り巻く状況も劇的に変化しました・・・・

すべてが平均点以上というよりも、多少の欠点があったとしても、何かに秀でている人材

の方が、大成しているケースがほとんどでしょう・・・・

 

私は、欠点を減らして、全てを平均点以上取らせる戦略はとりません。

生徒本人の、「強み」「取柄」を見つけ出し、そこを絶対的なモノにしていきます。

合計点勝負・・・・

とはいえ、足し算ではありません。絶対的な光るものがあれば、2にも、3倍にもなり

ます。Fさんにも、光るものはあるんですっ!!

私が、更に、徹底して、磨き上げますから・・・・

 

 

何か、話が大きくなってしまい、スミマセン・・・・・

書いてるうちに、ツイツイ・・・・・・・・気持ちが入り過ぎてしまいました。

 

 

お母様・・・・あくまでも、感謝しつつ、敬意を表しつつですよ・・・・・

言うべきことは、言いましょう。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

昨日からの続きです。

CIMG1084

CIMG1085

CIMG1086

CIMG1087

CIMG1088

CIMG1089

CIMG1090

CIMG1091

CIMG1092

CIMG1093

どうでしょうか?

仕組み・成り立ちを根底から理解する・・・・

イメージはつかめましたか?

明日は・・・・

日曜日に、実施された

第2回 駿台全国模試 の総括をします。

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。