ニュース・ブログ

2016
6/4

文化の違い?

ブログ

主に、ビジネスの世界の話になりますが・・・・・

何かを頼まれたときに、日本人って、

『できるか、どうかわかりませんが、最善を尽くします』 って良く言いますよね。

 

 

例えば、・・・・・・

シドニーである国際学会がありました。

 

そこへ代理出席したAさん。

シドニー大学の超有名な先生から、ある依頼を受けました。

Aさんは、代理の身。

日本人的な感覚でついつい・・・・

I don’t know if  I can do it  , I’ll try my  best .

“できるかどうか、わかりませんが、がんばってみます”

と言いがちです。日本人は、こういう時、必ず『if』になるんです。

 

【できるかどうかわからない】

【できないかもしれない】

【できなくても、怒らないでね】

 

と受け取られます。

 

 

ここは、シドニーです・・・・・・・・・・

ましてや、超偉い先生の代理の身。

Aさんは、次のように言いました。

 

Well, OK!!  I’ ll manage it somehow.

う~ん、わかりました。なんとか、やってみましょう

 

外国の人は、こう言う時は、必ず『manage』になるんです!!

すなわち、まずは、いったんすべてを引き受けます。

前置きはしません・・・・・・・『if』じゃないんです!!

できないかもしれないのに、引き受けることは、逆に相手にとって失礼!!  こう考えます。

 

最悪、出来なかったとしましょう!!

そのときは、まず「ごめんなさい」からなんです。

そのあとに、出来なかった理由というか事実を報告するんです。

言い訳ではないんです。「事実公開」なんです。

 

まぁ文化の違い・・・といえばそれまでですが・・・・

ウダウダ言わず、一つ返事で

『わかりました。やりましょう!!』

こんな言い回しに、男気を感じます!!

 

Aさん・・・・今、必死になって、この頼まれごとを頑張ってやっているそうです・・・・・

(大学祭どころじゃありません・・・・・・)

周りの人は、「自分で自分の首絞めて・・・・」と冷ややかな目でみてます・・・・・

 

しかし、私は、そんな、Aさんが大好きです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

携帯を購入しました。

 

 

番号、アドレスは、従来のままです。

 

 

ただし、私の携帯の中身は、

保護者の皆様、生徒の番号、アドレスは、入ってません。

 

以前の、携帯に入れてた皆様の情報は、

ソフトバンクに依頼し一斉消去してもらってました。

 

今回、私の不手際により、皆様方にご心配とご迷惑をおかけしました。

これにより、関係する方々にも、ご迷惑をおかけしました。

 

本当に、本当に、ごめんなさい。

CIMG1759

CIMG1760

今後は、このようなことのないように、節度ある行動をします。

 

 

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

センター数学の基本対策についてです。

センター数学の難易度は、数ⅠA、数ⅡB  問わず、決して難しくはありません!!

にも関わらず、得点できない、得点が伸びないのは・・・・・・・・

①基礎力が不足している

②制限時間内に全問を解き切るトレーニングが不足している

このいずれかが原因です。

医学部を始めとする難関大を目指す人は、②を

それ以外の人は①を今の時期は、それぞれ充実させる必要があります!!

 

いずれも、8月の中旬に実施される第2回全統マーク模試に照準を合わせます。

 

みなさんは、既に、マーク模試は、1回は経験していますね。

解き直しも、完了していますね。

『落ち着いて解いたら解ける問題』

『それでも解けない問題』

に大別して、それぞれセルフティーチングを駆使しながら、制限時間内で、全問解き切れる状態

にしていますね。

この状態がスタンダードです。

今後のマーク模試では、常にこの状態を実現できるようなイメージを持ってください!!

 

では、具体的な数学の勉強法についてアドバイスさせていただきます。

 

【step1】公式を理解し、『サクシード』『4step』など学校で使っている教科書傍用問題集の『A問題』をサクサクく解けるようにする

CIMG1755

 

【step2】センター典型問題の解法を理解する(下の問題集がおススメです)

CIMG1756

 

【step3】誘導形式の穴埋め問題を出題者の意図を読み取りながら解けるようになる⇒読解力をつける。”行間”が読めるようになる。この段階では、常に、ストップウォッチを横において、時間を強烈に意識しながら演習します。

CIMG1757

 

【step4】 過去問のゴリゴリ演習・模試の再チャレンジ。制限時間は普段から60分ではなく50分に設定します。

CIMG1758

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本日の午前中に

スマホを購入します。

 

携帯番号は、このブログでお知らせします。

よって、私は本日、午後から出社します。

ご迷惑かけてます・・・・・・・

 

本当に、ごめんなさい・・・・・・・・

CIMG1668

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

さぁ・・・・6月です。

定期考査・・・・直前です!! (一部の高校はもう始まってます)

 

本科生の皆さん!!

6月・・・・・ちょっと、モチベーションが下がるかもしれない微妙な時期です。

 

改めて、気を引き締めて、毎日毎日を精一杯大切に・・・・時間は、時感です!!

 

さて・・・・・・特に、高1生、高2生に言えることなんですが、

問題を解いている時に(先生が解いて!!と指示して)

よく、『こうすればいいんですか?』とか

『これは、こういうことなんですよね?』と私に聞く生徒がいます。

私に、手順を確認しながら問題を解いていくような・・・・・・・

 

こういう生徒は、良く言えば、間違っちゃいけない・・・と考える慎重派。

悪く言えば、他力本願・・・・すなわち、先生を頼り過ぎ!! ということが言えますよ。

 

先生と勉強している時、

先生が指示して、問題を解いてる時、

こういった時は、大いに、間違っていいんです。

先生の前で”課題点” ”弱い点” は、大いに、さらけ出してください!!

先生は、そのために、皆さんに問題を解かせてるんですよ!!

どこが、まだ、微妙なんだろうか?

どうやって、解くんだろうか?

どういう考え方で、問題と向き合ってるんだろう?

こういう部分を確認するために問題を解かせてるんです!!

先生にとって皆さんの解いた問題が『あっている』『間違っている』というのは、それほど重要じゃな

いんです。(そりゃ、あっていて欲しいですが・・・・・)

先生が一番注目しているのは、「考え方」「方針の立て方」です。

これらが、しっかりとしていたら、あは、自己責任で、ミスしないで、最後までキッチリと計算して下さ

い・・・・・って話なんです。

 

 

それと・・・・・・

私って、本当に数学の才能がないんです・・・・・・と弱音を吐いてしまう生徒もいます

 

本音でいいます。

数学の才能のある人は偉大な数学者になるでしょう・・・・・

 

ほとんどの学生は、数学の才能はありません!!

 

才能のある、なしで定期考査、大学受験は決まりませんから安心してください

 

誰かが言ってました

 

”才能とは、勘違いの継続力” だと

 

そうです、才能とは、圧倒的勘違いのことです。

正確には、誰に何と言われようとも勘違いし続けることが才能です。

自分は天才だと思い続けていきましょう。

 

自分は、数学のセンス、才能がない・・・・・というのは、自分の勝手な思い込みです。

そんな、こんな早い時期から、(自分才能がないからダメと)決めつけたら、伸びるのも伸びなくなり

ますよ!!

 

自分は才能がない ⇒  出来ない自分に対する言い訳   

 

としてるだけじゃないですか?

出来ない自分に対する、フォローの言葉として、使ってたりしてませんか?

 

 

健康的な勘違い・・・・・これって大切だと思いませんか?

 

実は、人間って、いつも、発してる言葉通りの人生を歩むもんなんですよ!!

発した言葉を一番、よく聞いてるのは何を隠そう自分自身でしょ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。