ニュース・ブログ

今日は、高1生、高2生の皆さんへということで・・・・

志望校決定についてです。

 

志望校決定によって、その後の具体的な勉強の計画が定まります。

それにより、志望校合格に向けた効率的な勉強ができます。

 

では・・・・・・・・・

ぶっちゃけ、先輩たちは、いつ頃、志望校を決めたのか?

まさに、十人十色ですが遅くとも「高3の夏」までには決めてます・・・・

みなさんは、志望校はもう決まってますか?

もし、決まってたとしても、決まってなかったとしても、私は、いろいろと調べてみて欲しいと思います。

色々な大学の良さ、将来の夢、それまで知らなかった学問分野について、様々な発見があるでしょう・・・・それにより、志望校に対する考え方が変わることだってあります。

インターネット、受験情報誌、もしくは、オープンキャンパスや大学祭、体験学習など情報を入手する手段は色々とあります。

また、「学費」「所在地」など現実的な条件もあるでしょう。

志望校は、将来のこともしっかりと見据え、こうしたことも考慮に入れて、自分の納得いく決断をしてほしい・・・と思います。

 

先生の今までの経験から生徒たちの志望校選定理由のベスト5は・・・・

 

第1位「難易度」

第2位「知名度」

第3位「入試科目」

第4位「自分のやりたい学部学科ある」

第5位「研究水準が高い、施設設備が充実してる」

 

こんな感じでしょうか・・・・・

あと、先生がこだわる点もお教えしましょう・・・・

特に、首都圏の私立大学の話ですが・・・・

「単位互換制度」「図書館の規模」もしっかりと確認しておいた方が良いですよ。

自分の進んだ大学では受けられないような講義を他大学でも受けることのできる制度が「単位互換制度」です。

それと、「大学図書館」は、大学生活全般において利用するので蔵書数、設備などは、確認しておいた方がいいです・・・・・

実力養成会には、8月に、九州の鹿児島にオープンキャンパスに行ったった先輩もいますし、北九州の小倉ってとこまでオープンキャンパスに行った先輩もいます・・・・

それぞれ、大学の写真を携帯の待ち受けにしてます・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、そして、広島県のY君、こんにちは。

 

今日は、ある一貫校に通う、中2生のOさんについてです。

夏休み明けに実施される学力テストで総合学年順位一桁を目指して指導させてもらっています。

この学力テスト・・・・社会で国名と首都を覚えなければなりません。

一般的な塾では・・・・・・・・・

「そんなの覚えるだけ。自分でやりなさい・・・」

「暗記は自分でやりなさい・・・・・」

と生徒へ丸投げ・・・・・・・・・・・

生徒は、中2です。ひとりでモリモリ暗記できる生徒もいるでしょう・・・・しかし、世間一般の中2・・・

そう、簡単なことではありません。

メジャーな国なら、わかるでしょう・・・・・

例えば・・・・アフリカの「チャド」・・・・首都は? 場所は?

ヨーロッパの「リトアニア」・・・・・首都は?場所は?

我々大人でも・・・・「?」・・・・・・・・

CIMG0909

私は、Oさんと一緒になって、国名、場所、首都を覚えてます・・・・・・

チャド・・・・・・・チャイ~~~ン・・・・・・・ンジャメナ

チリ・・・・・・スパイシーチリドック3個・・・・・サンティアゴ

ベラルーシ・・・・・べらみん・・・・・・・ミンスク

このように、語呂合わせで、口に出して、さらに、口に出して、書いて書いて・・・・・

場所は、地図で確認しながら覚えてます・・・・・・

覚えきった国については、「シール」を張ってます・・・・

家でも、お母様にご協力いただいてチェックしてもらい「サイン」をしてもらってます。

 

覚えるべき、国名・首都は一通り覚えました・・・・・

今後は、「忘れ」「モレ」のないよう、毎日確認していきます・・・・・

講師としては、手のかかる作業です・・・・ついつい生徒へ丸投げしたくなります。

しかし、ここでしっかりと向き合い、妥協せず、覚え切らせてます・・・・一緒になって

このように、一つ一つしっかりと実直に覚えていくことで・・・・・・

今後、「暗記」の場面では、Oさんは、一人でしっかり自力でやっていけます。

 

以前の通信で、

釣ってあげるのではなく、釣り方を教える・・・・・・と

書かせていただきました。

個別指導だからこそ、このような指導ができます・・・・・

「釣り方を教える」・・・・・時間がかかり大変な作業ですが、絶対に必要なことです。

やってみて、

言って聞かせて

させてみて。

ほめてやらねば

人は動かじ・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

先日、道内のある地方都市在住の現役生のお母様からホームページを見て・・・・と

電話で問い合わせをいただきました。

最近、このような電話を頻繁にいただくようになりました・・・・

全道、全国のいろいろな方が、ホームページを見てくださっていることに感謝します。

 

さて、今回のお電話は、札幌医科大学の推薦入試に関するものでした・・・・

例年、この時期から、推薦入試、AO入試に関する問い合わせが、急激に多くなります。

例年、この札医推薦、旭医AOに関しては、必ず相談を受けます・・・・・

 

まず、推薦入試・・・・・

道内では、北大、札医の他、ほぼ全大学で推薦入試を実施しています。

評定は国公立であれば4.0以上・・・・

 

そこで、今回の問い合わせの札幌医科大学医学部医学科についてですが、

まず、生徒の皆さん、保護者の皆さんの認識が甘すぎます!!

 “受かれば、ラッキー” と思ってはいなくても、それに近いものがあるようです。

 

学校によっては、8月の全統マークで750点以上達成した生徒の中から校内選考する高校

もあります。これが普通です・・・・・・。

それとは、対照的に、校内の選考基準を設けず、早いもの勝ち的な高校もあります。

高校によって、温度差は、ビックリするくらいあります。

この温度差は、生徒・父兄の札幌医科大学の推薦入試に対する意識の高さ低さに現れます。

生徒、父兄の意識が低いというより、しっかりと説明してない高校側がそうさせてしまっ

ている・・・・と言った方がいいかもしれません。

 

まず、医学部の推薦入試は、一般と同じくらい難しいです。(医学部以外の学部はケースバイケースで難易度はバラバラです・・・・・・)

札医の募集要項には675点以上と明記してます。

道民の皆さんに、広く、門戸を開いてますっ~という、「社交辞令」と考えるのが妥当です。

それを真に受けて、675点は、達成できそう・・・と考えて推薦に出願する生徒もいるようですが、それなら、みんな推薦に、殺到するでしょう・・・・・・

 

点数がとれないから、推薦に・・・・では、100%受かりません。

 

この生徒の通う高校が、しっかりと生徒、父兄に説明しないから、675点を超えれば受かるかも・・・・と考えてしまいます。・・・

実際の、合否の分かれ目は750点前後です。

なぜか?・・・・

それは、一般入試合格者との学力レベルの差が大きいからです。

入学後の授業についていけなくなるからです。

大学側は、推薦組と一般入試組の学力差を一番懸念しています。

 740点未満は、土俵にあがる以前の話・・・・

 

予選リーグ敗退というか、予選リーグにも参加できません・・・・

これが現実です。

 

今年の札医の推薦で、800点を超えて、不合格だった生徒がいます。

この生徒は、一般で合格しました。

この生徒は、実力養成会で、英語講師をしている、斎藤翔太先生の友人です。

 

札医の推薦を考えるのであれば、まず、750点を達成してから・・・・・・。

 

安易な気持ちで推薦に出願すると、これからの半年を棒に振ることになります・・・・

しかも、2次対策が後手後手となり、大きな負の遺産を背負込むことになります。

慎重に、慎重に、決断しなきゃなりません・・・・・

受験に「うまい話」はありません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

ある雑誌に、元NHKアナウンサーの対談記事が載ってました。

その中に、とても感銘を受けたフレーズがありました。

 

どんな褒め言葉に惑わされない人間でも

自分の話に心を奪われる聞き上手には

惑わされる・・・・・

 

 

どうでしょうか?

私は、心に、じわっ~~っと響きました・・・・

また、勉強させてもらいました・・・・

 

「話し上手」より「聞き上手」なんですね。

「聞き上手」が、最終的には、「話上手」ということなんですね・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、そして広島県のY君、こんにちは。

今日は、北大理系志望者必見です・・・・・・

今年の北大理系数学の第3問を取り上げます。

我々、実力養成会の受験生にとっては、

過去問は、直前のチャレンジ問題じゃありません。普通レベル!!です。

CIMG0903

北大数学と言えば・・・・まず空間系です。

空間ベクトルだったり、立体の体積関連だったり・・・

毎年、「空間」をテーマにした問題が出題されています。

今年は、典型的な空間ベクトルでした・・・・・・

絶対にミスしちゃいけない問題でした・・・・・

(1)は、以下の通り、王道で!!  まさに、教科書通りの手順です!!

ちなみに、平面αの「法線ベクトル」は、感覚的にすぐ(0、1、-1)とわかるでしょう・・・

なら、別解に示している通り、この法線ベクトルを用いる方法もありますよ・・・

そうすると、(3)では、正射影・・・というのも見えてくるはずです・・・・・

みなさんは、気付いてましたか?

作問者は、そんなことも考えていたのですよ・・・・・・・・・

「正射影」・・・積極的に使っていきましょう・・・・

CIMG0904

(2)は、何もひねりのない「えっ?」って思う問題でした。(1)の結果を代入するだけ。

CIMG0905

(3)は、センターで誘導がついて、出題されそうな典型問題です。

CIMG0906

特に、(3)は、赤本には、解説はありませんが、「正射影」を用いればもっともっと楽に処理できます。

「正射影」を用いて、解いてみてください!!

以前、6/26のブログの中で「正射影」を解説しました。

それを参考にして必ず、トライして下さいね・・・・

“微妙”であれば、先生がガッチリと解説します。

 

今年は、このような「ベタな空間ベクトル」でした・・・・・

来年は、「立体の計量」と予想されます・・・・・・

特に、内接球、外接球の半径、体積であったり・・・・

四面体、立方体の切断に関連したものであつたり・・・・・

対策は、立てやすいはずです・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。