ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

実力養成会には、下は、中2・3生(一貫校)、そして高1生の生徒たちも通ってくれて

います。

最近の、実力養成会通信は、ほとんどが受験生向きなので、今日は、受験生でない会員

対して、普段、どのようなことを考えて指導させてもらっているか?

この部分をお伝えさせていただきます。

 

まず、結論は・・・・・

 

「魚を釣ってあげるより、釣り方を教える」

 

以前の実力養成会通信でも書かせてもらいましたが・・・・

 

こういうことです・・・

無人島で,飢えたヒトがいたとしましょう・・・・

その人に魚を釣ってあげることよりも、釣り方を教えてあげる方が、その人のためにな

る・・・という例えです。

こんな例えもありました・・・・

発展途上国に対する援助についてODA(政府開発援助)が金銭を与えるばかりだということに批判が上がっていたようです。「魚を与えるだけ獲り方を教えないのは発展途上国のためにはならない」とも言われてました・・・・

このような表現は、我々、指導者にも、そっくりそのまま当てはまります。

 

大学受験を想定して、早い段階から、「魚の釣り方」を徹底して叩き込む!!

このような思いで、指導させてもらっています。

 

「さぁ食べなさい」と食卓に山ほどの魚(答え)を積み上げておくばかりで、どうやって魚を釣ればいいのかを教えないのは、根本的な解決にはなりません。

何もせず、ただ、ただ目の前に魚を出され続ければ、釣り方を自分で考えようとしなくなります。

最近の大学受験は、「記憶」だけで解答できる設問は激減し、解答を導き出すための思考力が問われる設問が目に見えて増えています。

このような「流れ」の中で、「答えを与えるだけの指導」を続けていれば、大学受験にはまったく通用しません。

さらには、「自分で魚を獲れない」ということは、その生徒が社会に出た時、自分で困難な状況を解決できないことを意味します。

 

ですから、早いうちから、

「魚を釣ってあげるより、釣り方を教える」なんです。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
11/20

ルールはないんです!?

ブログ

実力養成会・・・・・・

下は中2生から上は浪人生まで日々通ってくれてます・・・・・

 

会員規則というか、ルールというものは特別設けていません。

自習室を使うにあたっての規則はありません・・・・

開設して4年になります。

規則を設けなきゃならない・・・という場面には出くわしていません。

 

会員がみな、しっかりと志を持って通ってます。

私が、とやかく言ったりしなくても、生徒はみなしっかりとやってくれてます。

ですから、ルールとか規則は設ける必要はありません。

 

私が、考える理想の形です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

マーク演習。

赤本による過去問演習。

 

今、皆さんは、ひたすら「演習」してます。

皆さんの実情に応じて、どっちに「重き」を置くか? はそれぞれです。

 

いずれにしても、今は

 

ただ、ひたすら、演習あるのみ。

 

 

突然ですが・・・・・

自転車の乗り方を子供に教えてください!!  って言われたらどうしましょう?

まぁ、それなりに、教えられますね。

しかし、それを聴いた子供は果たして自転車に乗れるようになるでしょうか?

おそらく、無理でしょう。

「知識」としては、得られても、それだけでは、乗れません。

 

皆さんも経験があるはずです。

自分で実際に乗ってみて、転びそうになりながら、

あるいは、実際に何度も転んで、痛い思いをしながらバランスをとることを

体で覚えていったはずです。

言葉では、何とも説明しがたい感覚、センスというものを乗りながらつかんでいったはず

です。自転車に、乗ってみないと乗れるようにはなりません。

 

マーク演習。

赤本による過去問演習。

「自転車に乗る」訓練と全く同じことがいえます。

 

演習、か・ら・の、体験・・・・・

体験、か・ら・の感じ取る・・・・

感じ取る、か・ら・の感覚をつかむ・・・・

 

とかく、「演習」は、ややもすると、「作業」になりがちです。

 

「演習」の意義をしっかりと認識しながら、

中身の濃い、マーク演習、赤本による過去問演習を

実直にやっていきましょう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

「新しい」物事を避けたり、

「新しい」物事を否定したり・・・・・・

同じようなことを繰り返す自分に疑問を持てなくなったりしてませんか?

そうなってしまってたら、「成長」は、望めません。

 

どんな立ち位置になろうとも、「自分はまだまだ発展途上」

だから、「伸びしろ」は、まだまだあるっ!!

 

私は、いつも、こうです。

 

本もたくさん読みます。

勉強もたくさんしています。

いろいろな人とお会いして、色々とお話もお伺いします。

 

知識にしても、指導技術にしても、もっともっと高められます。

年を重ねるごとに、毎年「ピーク」を更新してます・・・・

 

 

だから、私は、気持ちも、見た目(?)も、若くいられるんだと思ってます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、宇都宮スタディーフィールドのみな

さん、八雲のG君、こんにちは。

 

本日は、昨日の続き、2015河合全統医進模試の[第3問]と[第4問]です。

[第3問]と[第4問]は、いずれも、表面的な理解だけでは、ダメです。

解答・解説を”なぞって”「わかった」気分になってもなんの意味もなしません。

 

しっかりと

 

向き合ってください!!

 

理屈・メカニズムと対峙して下さい!!

 

ちなみに、この全統医進模試、平均は、例年40%~45%です。5割は切ってます。

 

 

【第3問】<>確率の応用

久々に、このようなしびれるような問題に遭遇しました!!

推理力、論理力、そして、なによりも数理感覚が問われる、良問です!!

 

(1)割とありがちな問題。俗に言う「りんごと仕切り」の順列的な考えで!!。

(2)「誘導に乗って!!」kを (l-1) に書き換えて、同値変形。最後は移項して両辺を2で割ってできあがり・・・・・。

(3) (激難) 状況把握に手こずります・・えっ? 何言いたいの? さっぱり見えないって感じでしょう・・・・・・

問題に示されている、具体例で「実験」するしかありません。頭の中で考えても、富士山の樹海をさまようなものです。こういうケースは、具体例で実験です。

「実験」することで、「解説」にあるように、「上」か「下」かで、偶数チームと奇数チームに分けて、考察すると「糸口」が見えてきます・・・・この「成り立ち」というか「メカニズム」を見破れたら、後は簡単に処理できますが、これは、そう簡単には見破ることはできません。

とはいえ、模試では解けなくとも、この機会に、しっかりとマスターしましょう!!

(4) (激難) (3)で手が止まった生徒にとって見たら、まったくの「?」(3)が見えた人は、すべてがつながってきます・・・・(1)(2)が全ては、(4)のための誘導だったんだ!!と感動に似た感覚を覚えたんではないでしょうか・・・・・・

正答率は、メチャクチャ低いです。だからと言って、解けなくていいということではありません。札医、旭医に出願する人は、絶対にマスターしておかなきゃならない1題です。

 

 

 

【第4問】<>積分の応用(非回転体の体積他)

(1)() 教科書例題レベル

(2)(標準) 置換積分のルールにのっとり実直に計算するのみ。計算は多少複雑だがこんなのは当たり前レベルですよ。この段階では、まだ、全体像がみえてきません・・・

(3)(激難) まず、領域Doとは? さらには、領域Do内のD1とは?  このイメージがつきにくい!!   ズバリ ポイントは以下の通り!!

CIMG1226

CIMG1227

CIMG1228

CIMG1229

CIMG1230

上のイメージに沿って、「ゆるぎない、ひるまない、確固たる」方針を打ち立て、あとは、実直に計算。ただひたすら計算あるのみ!!

(4)()この段階で、やっと、(2)の設問の意図がわかり、本問の全体のストーリーが見えてきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。