ニュース・ブログ

高校教員向けのある教育雑誌に書かれてました・・・・・

元国見高校サッカー部監督 小嶺忠敏さん が現役のころ生徒指導の際に徹底してたのが

このABCDの法則です。・・・・とても共感しました!!

 

A   当たり前のことを

B 馬鹿にしないで

C ちゃんと

D できる

の頭文字をとったものです・・・・・・・

 

「サッカーがうまくなるためには、まず、”挨拶”、”返事”、”後片付け” がしっかり出来

ることだ」

「この三つは能力に関係なく誰でもやろうと思えば誰でも出来ること。だからこそ、この

三つの当たり前のことが出来ずしてその他のことがきちんとできるはずがない、したがっ

て、サッカーが上達するはずがない」

 

私も、全くの同感です。

 

さらに、付け加えると親の過干渉がこの三つを奪い取ることになります・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

北海道の公立高校は、本日、4月8日が入学式です。

私の長女も、この春、高校生となりました。

私も、”父親” として入学式に参加させていただきます。

 

また、長女は、実力養成会の会員でもあります。

実力養成会の会員の”一保護者”として、願うこと・・・・・・

 

教科指導については、講師の先生たちを120%信頼してるのでお任せです。

 

それよりも、志の高い仲間たちとの”ふれあい”を通して、人間的に成長してほしいと願

だけです!!

 

今日は、あくまでも、”一保護者”という立場で、書かせていただきました。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会通信でも、書かせてもらいました!!

 

 『手ぶらでは、戻りません』   と・・・・・・・

 

私は、

 

禁煙しました。

 

 

普段から、私の健康を心配してくれている家族、友達・・・・・・・・

そんな、友達が伊豆でサプライズを用意してくれてました・・・・・

 

私は、これまで、何度か”禁煙外来”へ通いました。

しかし、禁煙までいかなく、途中で挫折しました。

 

本当に、これじゃいかん!!   と考え、

私の生徒のお父様の病院の禁煙外来まで行かせていただきました。

そこでも挫折しました。

 

こんな、私です・・・・・・

 

禁煙については、なんとも、情けない、意思の弱い人間です・・・・・・・

 

でも、今回は、本気です。

 

私の家族を始めとして、私の健康を気遣ってくれる全ての人のために・・・・・・・・

 

 

それと、今回の研修で

友達のありがたさを

再認識させていただきました。

 

 

この場を借りて、改めて、お礼を言わせて頂きます。

 

越前谷先生、奥様・・・・・

本当に、ありがとうございました・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日と明日の夜まで、私は、不在となります。

(塾は、いつも通り、稼働しております)

 

 

伊豆で、出張研修に参加させていただきます。

 

何卒、宜しくお願い致します。

CIMG1575

手ぶらでは帰ってきません。

 

更に、進化した、状態で戻ってきます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

~ダメ教師は、なぜ増え続けるのか?~

『教師格差』(角川書店)

あの、尾木ママの書いた本でした。

CIMG1573

ダメ教師が増え続ける理由

◆教師崩壊の根源は、押し付けられる「枠の中の教育」「型の教育」

◆教師を教師でなくする「評価主義」「成果主義」

・管理職が”評価の目”でみる。

・”成果主義への偏重”が教師本来の仕事をねじ曲げている。

◆教師の指導力そのものの低下

 ・日々の授業や生徒指導といった「教師としての日常的な仕事力」の低下

・”問題行動児”、”いじめ”などの問題に対応する「問題解決能力」の低下

・子供や保護者、同僚の教師、部下、上司とのコミュニケーションをとるための「社会的能力」の低下

これらが総合的に絡み合い、地盤沈下を起こしている。まさに、危機的様相にある。

 

中学生、高校生の2児の父として、非常に納得でき、現実を客観的にとらえてるな~と感

じました。

この本のサブタイトル “ダメ教師はなぜ増え続けるのか?”

ダメ教師をダメ塾講師 に変えてみても同じことが言えるような気がします。

ダメ教師をダメ家庭教師 に変えてみても、同様です・・・・・

 

ダメ塾講師・ダメ家庭教師に対して、”ダメ”と言えるリーダーがいなきゃダメです。

彼らを野放しにさせている、管理者がダメだからこうなるんです。

 

“ダメ”は”ダメ”なりに、やる気はあるんです。

そこは、評価した上で、現実にマッチした様々な育成、研修プログラムをしっかりと立案

し、早急に 実施しなきゃダメです。

このようなダメ教師・ダメ塾講師・ダメ家庭教師が増え続ける背景には、かれらを野放し

にさせているダメ管理者が一番の諸悪の根源です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。