-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/8/24
☆レークヒルファーム/ 洞爺湖町 - 2025/8/24
◇実力養成会通信 第2977号 ”念願の対面授業!!” の巻 - 2025/8/23
☆気付けば・・・4日間で4回(笑) - 2025/8/23
実力養成会通信 第2976号 ”北大院試”の巻 - 2025/8/22
☆そんなリターンライダーの独り言
- 2025/8/24
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
新課程『日本史探求』・・・
共通テストの枠組みも大きく変わりました。
北大以上の難関国立文系志望の受験生は、
2次試験における『歴史総合』と『日本史探求』の扱いについて、
しっかりと確認しておかなければなりません!!
私大入試においても『探求のみ』か『歴史総合を含む』か・・・・
コレ、しっかりと確認しておかないと、致命的になります!!
大丈夫ですね?
さて、予想はしてましたが、確かに第1回全統マーク模試を見る限り、
従来の『日本史B』のそれとは、明らかに”毛色”は違ってました。
教科書自体も、従来より50ページ少なくなりました・・・・
確かに教科書のサイズは若干大きくなってはいますが、それは、脚注だとか写真、図や
表、史料がふんだんに盛り込まれてるから・・・
もちろん、指導する我々も従来の”日本史B”感覚で指導してはダメ!!
何がどのように変わったのか?
これは指導者として当然、把握すべきことではありますが、
大切なのは ”どういう意図”をもってそうしたのか?
これは『数学』にしても同じこと。
見た目の”変化”よりも、”意図” です。
Y学院で『日本史』を指導するプロ講師の友人にアドバイスをもらいながら、
一生懸命に勉強してます。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
定期考査、直前です。
定期考査、数学で8割以上達成するためには?
(トップ高、高1高2生)
ズバリ、共通テスト形式の実践レベルの問題を解けるようにする事!!
これは、ある意味、鉄則です。
ここ2、3年の傾向として、
東西南北、旭丘では『第1回全統共テマーク模試』からの出願が増えてます。
もちろん、早い段階から共通テスト形式の問題にも慣れさせる、という意図です。
8割目標なら、4ステップ3周+青チャー重要例題。
さらにその上を目指すなら『共通テスト形式』に慣れる、そういう意味では第1回全統共
通テストマーク模試』がうってつけですが・・・・
これ一冊で十分です!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
ありがたいことに、土日は、いつもびっちり授業させてもらってます。
ですから・・・・お昼ご飯、晩ご飯は、ほんのわずかな時間。
当然、お弁当となります。
昨日は3:50に目覚めました。
ウォーキングから戻って、
いい年をした昭和のおっさんが早朝から弁当作り、笑笑。
お昼と晩御飯用です。
『そぼろ』YouTubeを見てレシピ勉強しました。
黄金比は
砂糖1、お味噌1、みりん2、お酒2、とのこと。
これに、生姜とニンニクを少々。
元々・・・・そぼろに”お味噌”という発想はありませんでした。
合わせて、生姜とニンニクも・・・・・
どんな味になってるか? お昼が愉しみです。
毎週、土日はこのようにお弁当を作ってます。
お弁当のおかずを色々と考えて、YouTubeを見て試作したり・・・
もちろん失敗も多いです。
でも、楽しいです。
今では、私の週末の密かな愉しみとなってます。
世のお母さんたちは・・・・毎日、毎日、お弁当作り。
本当に、本当にご苦労様です。
偉大さをあらためて実感です!!!!
うちの妻も・・・・本当にご苦労様でした!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
【追記】
砂糖1、お味噌1、みりん2、お酒2の黄金比は、さすがでした。生姜とニンニクを合わせる
ことで、こんなにも奥深い味になるなんて感動でした。
こりゃ〜、シンプルに『そぼろ丼』作るしかないですね(笑)
そぼろ和風パスタも・・・・
札幌南高1年生、定期考査対策の指導例です。
定期考査は実力テストほど難しくありません!!
学校の先生も言ってたと思いますが、4step しっかりと解けてたら8割は取れます!!
南高1年生の彼女も道北のとある小さな町出身です・・・・
思い起こせば、つい3か月前は中学生でした。
でっ・・・・今、こうして数ⅡBの試験対策の勉強をしてます。
まわりの環境は、180度、ガラッと変わったことでしょう。
そう考えると・・・・札幌南高ってとんでもないところなんですね(笑)
自分で選んだ道です!!
どんな困難にもめげず、前へ、前へ、歩を進めるのみです。
つくづく思うことがあります。
早い時期から親元離れて、一人暮らしをしてる生徒は、
精神的自立が早い!!
モノの受けとめ方、
そして
考え方・・・・・・
同年代の子たちより圧倒的にオトナです。
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。