ニュース・ブログ

特に、高1の皆さんにとっては、まさに・・・・

 

衝撃 

 

だったことでしょう・・・

 

特に、数学・・・・学年平均が47.3点・・・・

 

数学は”平均”にすら届かない・・・・ということで自信を喪失してる生徒も相当数いると

思います。

 

最近では、クラスに2、3人 不登校になる生徒もいます。

先日の保護者会でも先生がお話しされてたと思います。

第1回実力テストで完全に自信を無くし、その後、ついていけなりそのまま不登校に。

 

 

 

さて、今回の数学ですが・・・・

某難関大の大学入試問題も出題されてました。

 

ハッキリ言って、今の状況では解けないのが普通です。

(とは言え・・・・実際に解けてる生徒もいますが)

 

 

気にすることは1ミリもありません。

 

解けなくて当たり前です。

 

別に、開き直る、ということではありません。

 

これが南高校のスタンダードなんだっ!!

中学とは比べ物にならない 異次元の世界!!

 

だからこそ、中学時代の”ぬるま湯の勉強”から早く脱却し、

本気で勉強しなきゃダメなんだ!!

 

このように認識し、即実行!!

 

こういうことです。

実力テストは、このようなメッセージが込められていたのです。

 

 

さて、昨日、授業だった南高3年生Iさんです・・・・

彼女も、1年の第1回実テは数学は学年平均に届いてませんでした・・・・

彼女も皆さんと同様、相当ショックを受けたと言います・・・・

 

 

しかし、現在、京大志望です!!

成績もコンスタントに学年2桁です。

 

高1になったばかりの最初のテスト・・・気にし過ぎですよ(笑)

 

このように、彼女は言ってました!!

 

 

凹んでるみなさん、大丈夫!!

 

気持ちを切り替えて、ゴリゴリ勉強です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『お言葉に甘えます、ありがとうございます』

 

 

知ってても、なかなか言えない言葉ではないでしょうか。

 

この言葉を先日言われました・・・・

 

私の好意に対して、彼はスマートにこのように言ってくれました・・・・

 

まさに、一流のヒトのさりげない気づかいを感じました。

 

ここから・・・・お子さんの就職の話までドンドン会話が進みました。

 

 

今後、私も ”自分の言葉” としてドンドン発していきたいと心の底から思いました。

 

 

~話す言葉は、そのヒトの人格や品性までも表す~

 

 

『言葉は身の文(あや)』

 

 

語彙とは『教養』そのものです。

しかもその『教養』は、会話や表現力、説明力に直結し、一瞬にして自分の知的レベルを映し出します。

改めて、実感しました。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

思い起こせば・・・昨年のクリスマスの日、2023.12.25

当時は中2生・・・・・でっ、今は中3生・・・・・

 

中3生『毎日の英作』です!!

 

 

“薄皮一枚の積み重ね”そのものです!!

 

 

生徒自身が【その効果】を肌で感じてることでしょう。

 

 

同様に、高1生、高2生、一貫高1生も、毎日、毎日継続してます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
5/17

『言葉は身の文(あや)』

ブログ

『言葉は身の文(あや)』

 

話す言葉はその人の人格や品位までも表す、と言う意味のことわざです。

 

先日、とあるところで見知らぬ人(50代半ばくらい)に声をかけられました・・・・

 

ツーリングしているとき、

地方のコンビニの前でコーヒーを飲んで休憩をしてた時のことです。

 

その方も、私と同じく一人でツーリングされてました。

 

(バイクを見ながら・・・・)

『とてもきれいにされてますね・・・』

 

そこから、会話に花が咲きました。

 

話をしてて、思ったことがあります。

~このヒトは明らかにアタマがいい!!

~思慮深い!!

~ワードのセンスがバツグン!!

 

 

特に50代ということで、

お子さんが大学を卒業して就職・・・・そんな方々が大半でしょう。

 

そんなお子さんの就職の話からバイクの話まで

とても楽しく実のある会話をさせていただきました。

 

 

このように、相手から受ける印象を瞬時に決定つける要素があるとしたら、

それは、間違いなく『語彙力』でしょう。

 

使う言葉のレパートリーが少なかったり、平易な言葉でしかモノを語れなかったりする

と ”物足りないヒト” という印象を持つことでしょう。

反対にそのヒトの語彙力が豊かであれば仕事でもプライベートでも一目置かれる存在にな

れるでしょう。

 

いい年になって、適切な言葉を使えるヒト、使えないヒト・・・・・

 

改めて『言葉は身の文』を感じた一場面でした。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

みんな大好き『インデアンカレー』

あの”ココ壱”も帯広出店を試みたけど、インデアンの牙城は切り崩せませんでした。

“ココ壱”がどうのこうのではなく、それだけインデアンが十勝に根付いてる!! ということ

なんでしょうね・・・・ある意味、納得です。

 

『インデアン辛口大盛』私はこの40年間、どんな時も、ずっ~とコレばっかり(笑)

40年間変わらぬこの味!!

“大辛” ”極辛” も追加されました!!  次は”極辛”で行ってみます。

あっという間に完食です。

 

“鍋持参”でルーをテイクアウト・・・・これはインデアンでは見慣れた光景です。

“トッピング”ですらテイクアウトできちゃいます。

 

それ以外にも、お持ち帰り用に”レトルト”も販売されるようになりました!!

これは、嬉しいですね。

 

みんな大好き、インデアン!!

 

 

今野家も皆、大好きです。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。