ニュース・ブログ

なぜ、蝶々は、ひらひらと飛べるのでしょう?

蝶々の胸は、羽を動かす筋肉でほとんどいっぱいです。

胸の筋肉、そして体に比べとても大きな羽。

このために蝶々はひらひらと飛びます。

 

しかし・・・蝶々がなぜ、ひらひらと飛ぶのか?

その力学的解明は、まだ謎に包まれたままなのです。

 

かなり、優雅に飛んでる蝶々ですが、

実は、力学的に厳密にいうと、蝶々は飛べるわけがない!!  そうです。

理論的に『蝶々がなぜ飛ぶか?』を解明するのは困難なようです。

 

でも、蝶々は飛びます。

 

それは、なぜか?

 

それは、蝶々が“自分が力学的に飛べない”ということを知らないから。

 

皆さんに伝えたいことは・・・・

大学受験に受かるか、受からないかを、キミタチは、今、知る必要がない!!

 

 

つまり・・・・キミたちは、蝶々と同じ!!

 

 

できるかできないかを考える必要はないのさ・・・

 

 

シンプルに、できると決めつけて挑戦(笑)

 

 

 

I know you can do it.

 

 

 

言っとくけど、月曜日から2次対策ですからね!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

いよいよ、明日ですね(笑)

 

 

普通にやってたら・・・・・『時間が足りないっ(泣)』

こうなります!!

 

改めて、時間配分の確認です。

 

 

例えば・・・・第1問 《15分》・・・・これは《15分》で解け!!  ではありません。

第1問に充てる時間が、マックスで15分!!  ということです。

つまり・・・《15分》経過したら、問答無用で第2問に移る!!

 

 

 

【数ⅠA/70分、100点満点】

 

問題全体に目を通す      《1分》

解けたと思ったら・・・次のページにまだ問題が残ってた(汗)

こんな経験・・・私はよくありました!!

皆さんも一緒ですね?

大問ごとにボリュームをしっかりと把握!!

 

第1問 必答 配点30点 《15分》

〔1〕数と式、2次関数

〔2〕図形と計量

〔1〕で時間をかけ過ぎないこと!!

〔2〕はわかりにくい問題は、いったん後回しする!!

 

第2問 必答 配点30点 《18分》

〔1〕2次関数

〔2〕データの分析

〔1〕〔2〕はボリュームが半端ない!!  時間のかかる問題は後回し!!

 

第3問 選択 配点20点 《12分》

場合の数と確率 

 

第4問 選択 配点20点  《12分》

整数の性質

 

見直し+最終チェック   《12分》

判断に迷った問題、自信のない問題を再確認!!

最後は、確実にマークミスを確認!!

“段ズレ”は特に!!

 

 

【数ⅡB/60分、100点満点】

 

問題全体に目を通す      《1分》 ↤数ⅠAと共通

大問ごとにボリューム、すぐ解けそう、時間がかかりそうの

メドをつけて、全体像をしっかりと把握!!

 

第1問 必答 配点30点 《15分》

〔1〕三角関数

〔2〕指数関数・対数関数

〔1〕と〔2〕のボリュームが同じとは限らない!!

最初にしっかりと確認し、”時間配分”の目安をイメージしておくこと。

 

 

第2問 必答 配点30点 《15分》

微分法・積分法

解いていく中で、ゲットした情報は、逐一、図中に書き加えていくこと!!

もし・・・・途中で行き詰まったら、その先の設問に目を通すこと!!

実は、場面が変わり、サービス問題もあったりする!!

 

第4問 選択 配点20点 《12分》

 数列

問題量が多く、かなり、しんどくなることが想定される!!

後半部分の和の計算などが面倒なら、積極的に後回しするコト!!

 

第5問 選択 配点20点  《12分》

ベクトル

計算が面倒!!  このように感じたら、すぐに作業に着手せずに、

図の状況から、別の考えはないかを検討する!!

《全体図》と《抜き出し図》をうまく活用すること。

今野先生がよく言ってる《メインカメラの映像》《1カメさんの映像》《2カメさんの映

像》・・・・・こういった形で図を有効活用すること。

 

見直し+最終チェック   《5分》

判断に迷った問題、自信のない問題を再確認!!

最後は、確実にマークミスを確認!!

“段ズレ”は特に!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2023
1/12

魅力満載!! 法隆寺

ブログ

昨年、妻と『国宝法隆寺展』へ行かせてもらった。

その時に、買ったもの。

改めて、じっくりと見返してみた・・・・・・

 

奈良の斑鳩。

このロマンあふれる地に法隆寺が建立されたのは、今から1400年も昔。

しかし・・・70年ほど経て焼失。

その後、金堂、五重塔などからなる大伽藍が完成される。

 

これらの木造国宝建築は歴史の荒波を超え、いまも立ち続けてるというから、

驚きと感動しかない・・・・

 

 

子どもたちは、手がかからなくなった・・・・・

 

いつしか妻とゆっくり、法隆寺を巡りたいと、心から思ってる。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

1月12日(木曜)、本日もいつものように午前5:30から授業です。

授業前に、更新させてもらってます!!

 

 

さて、今野家の長女(現大学4年)、長男(現大学2年)も共通テストを受験しました!!

 

いま、皆さんがどんな気持ちで、本番を迎えようとしてるのか?

 

塾講師として、そして親として、君たちの気持ちは手に取るようにわかります。

かつて、経験した高校受験とは、規模もレベルも過酷さも全然違いますね。

 

 

そんな君たちへ、アドバイスをさせてもらいます。

 

 

A君の学力90、Bさんは70としましょう。

模試では、A君の方が良い判定や偏差値が出てるはず。

でも・・・・大学入試というものはそうではないのです。

当然ながら、普段とはまったく違う状況や雰囲気の中で試験を受けることになります。

(札幌北高生は、自分の学校で共通テストを受けるのですから”例外”かもですね、笑)

 

当日、A君は60%の力しか出せず、Bさんは100%の力を出せたとしましょう。

そうすると・・・・Aさんが54、Bさんが70。

Bさんが逆転するのです。

 

私は、これまで、43年間、この仕事をさせてもらってきました!!

43年間です・・・・・その辺の塾講師とは、比べ物にならないくらいの経験と実績を積

んできました。

君たちのお父様、お母様が大学受験のころからずっ~と、ずっ~と です。

その間・・・・

A判定の子が落ちて、D判定の子が合格するシーンを何度も、何度も見てきました。

コロナで1年間を棒に振ってしまった受験生も見てきました。

 

サッカーW杯、

プロの選手たちは、開幕時に、体調やメンタリティーを含めた自分の状態を100になるよ

うに調整してきた、と言われてますが、それは、受験生も全く同じことです。

 

勉強のコトしか頭にないヒトは、もしかしたら残念な結果になるかもです。

 

皆さんが気を使うべきは学力だけではありません。

 

受験当日に100出せる体力、精神力に気を配ることです。

 

だから・・・・早寝早起きは絶対です。

 

 

The first and best victory is to conquer self.

 

 

いいですね!!    conquer self   『自己に打ち勝つ』 なんです!!

 

 

『受験に勝つ』ではないのです・・・・『自分の甘さに克つ』

 

これは、君たちの今後の人生でも同じことが言えます。

もちろん、私にも。

 

何歳になっても、自分の甘さに打ち勝てない人間にはなりたくないですよね?

 

大学受験は、その最初の勝負なのです。

 

 

夢を持つことは大切なことです。

 

医師になりたい!!

法曹界で働きたい!!

CAになりたい!!

 

色々な夢を持ってるヒトがいます。

 

たとえ、医師になっても、法曹界で働くようになっても、CAになっても、

大事なのはその後です!!

 

大学に入るのは夢なんかじゃありません。

 

単なる通過点でしかないのです。

 

その先にあることも考えながら、この2日間を過ごしてほしいです。

 

 

 

【実力養成会OB/M君(北嶺24期生) 現在、函館市某総合病院で内科医として活躍中】

 

 

【実力養成会OB/T君(札幌北出身)現在、旭川市某総合病院で内科医として活躍中】

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

私が料理を楽しむ時間は、決まって『早朝』です。

料理の他・・・・

早朝ウォーキング

早朝勉強

早朝読書

私の『朝活』は完全に習慣化されてます。

習慣化されたものは最強です。

みなさんも、是非とも”マネ”して欲しいです。

 

 

 

さて・・・超簡単で、めっちゃ美味しい『めんつゆバター餅』です!!

皆さんに、絶対のおすすめです。

 

つゆは・・・・水『3』、めんつゆ『2』、さとう『1』の割合です。

フライパンに多めのバターを溶かした後、このようにお餅を投入です。

お餅にバターをなじませるって感じで、お餅を回していきます。

お餅に少し、焦げ目の付いたところで、つゆを投入です!!

つゆを煮詰めて、とろみが出てきたら完成です!!

あらびきこしょうと青のりをふって完成です!!

 

めんつゆとバターの風味、そしてみたらし団子風のタレが絶妙です!!

 

めちゃくちゃおいしいです!!

 

このように、簡単に作れます。

 

皆さんもチャレンジしてみてください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。