ニュース・ブログ

今年の新高1生については【物理基礎】を最重点課題とし、

強力に推し進めます!!

 

これは・・・トップ高に通う現高1生に高校へ進学して、

特に苦労した教科等を調査したところ・・・・

意外にも・・・・【物理基礎】という回答が多く、色々と聞き取り調査をした結果です。

 

 

さて、新高1生K君です!!

まずは・・・・ドラゴンイングリッシュの基本例文書き取りから。

 

さて・・・・・高校から出される”事前課題”は、最低限度の勉強、つまり予習です。

 

それ(予習)を、塾の先生に教えてもらいながら、やるの?(笑)

 

そばに誰か教えてくれるヒトがいなきゃ予習できないの?

 

 

 

高校側は“必要最低限度の予習”として事前課題を出すのです。

 

高校生にもなって、この課題を塾の先生に手取り足取り教えてもらわないとデキないの?

 

 

今の時点でヒトの手を借りないとデキないようじゃ、

決勝トーナメントどころではないですよ(笑)

 

 

 

中学生気分を完全に払しょくし、

 

 

 

一日も早く、自立しなさい!!

 

 

K君も、塾で、手取り足取りのかゆいとこまで手の届く指導に

どっぷりと浸かってました・・・

 

だから・・・最初の頃は、一人では、何もできない(汗)

典型的な ”他力本願”  でした・・・・・・・

 

しかし、高校入試後・・・何回も授業を重ねるごとに、

 

自分で考える。

 

試行錯誤を繰り返す中で、方針を見つける。

 

“与えられる”のを待つだけでなく、自分のアタマで考え抜く!!

 

 

そんな ”たくましさ”  がドンドン、身についてます。

 

間違いなく成長してます。

これこそ『圧倒的アドバンテージ』です。

 

キミたちの事前課題は、眼中にありません!!

 

 

我々は・・・入学式までに、第1回定期考査の範囲を仕上げます。

 

 

 

課題は、その“余熱”で各自が勝手にやりなさい!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

片道2.4キロ、時間にして25分・・・早朝ウォーキングにはちょうどいい距離、時間。

もう・・・・何度も来させてもらってます。

北海道神宮頓宮神社です。

 

そもそも”頓宮”とは『仮の宮』、”一時的な宮”のことを指すらしいです。

 

 

神社の『社』は『屋代(やしろ)』が語源だそうです。

“屋”は小屋、

“代”は清めた場所。

つまり、神社とは、神をまつる小屋という意味。

 

“小屋”という点からもわかる通り、かつての神社は大規模なものではなかったのです。

 

まつられてる神もその土地だけで信仰されてる神で、いわばローカルな存在。

 

このようなローカルな神は、『氏神(うじがみ)』『鎮守神(ちんじゅがみ)』と呼ばれ、

地域の人々から愛され、大切にされてきたと言います・・・・・・

 

人生の節目や心を落ち着かせたいとき、

元気をもらいたいとき、

願い事をしたいとき・・・・・・。

 

神社を訪れる理由はひとそれぞれ。

 

近年は、その理由の一つに『御朱印をいただきたい』というヒトも増えました。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

数年前、昭和大医学部に合格したT君のターゲットです(笑)

数えきれないくらい何周もしてました!!

 

 

コレと決めた1冊を、何度も、何度も、徹底的にやり込む!!

 

 

私は、生徒、一人一人に対して、徹底して、繰り返し、繰り返し、取り組むよう伝えてま

すし、そのように実行させてます。

 

 

その最たる例が”ドラゴンイングリッシュ”です。

最低でも・・・・5周はしてもらってます!!

もちろん、現中3生に対しても、高校入試の翌日から徹底して取り組ませてます。

 

 

 

もちろん・・・・私自身も実践してます!!

 

 

これが私の”日本史一問一答”です。

 

これが、私のDUOです!!

 

 

口で言うのは誰でも簡単に言えます!!

 

 

 

 

“反復は大事!!” と・・・・・・

 

 

 

しかし、実行してるヒトは多くありません!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2023
3/13

早朝神社巡り・・・・・

ブログ

 

ここ最近は、3日に1回くらいの割合で、早朝神社ウォーキングをしてます(笑)

 

 

例えば、

皆さんは外国人に『お寺と神社の違い』を聞かれたら、とっさに答えられますか?

 

自分たちの文化について改めて聞かれると、意外と答えられないものです。

 

神社巡りをしているとこのような日本文化についての興味も自然と湧いてきます。

 

 

また、その神社の歴史を知ることで、その土地、地域への愛着も湧くものです。

 

さらに・・・・

境内の凛とした空気感の中、

無言で手を合わせ祈る時間・・・・・

 

不思議と心があらわれて、落ち着いていきます・・・・・

 

 

行き詰ってるとき・・・・

背中を押してほしいとき・・・・

ここで、踏ん張らなければ!! というとき・・・

 

神社に行けば、答えがみつかるもです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の指導風景です。札幌南高1年生Iさんです。

本日、実施される単元テスト対策です。

 

彼女も、南高入学時は、数学の授業スビート、授業レベルに

度肝を抜かれたそうです・・・・

 

 

そんな彼女からの南高進学予定の中3生の皆さんへのメッセージです!!

 

 

〔数学の勉強は〕春休みの課題だけじゃ足りません!!

解説を読んで、分かったつもりになっても、足元すくわれます!!

 

とても・・・・説得力のあるメッセージです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。