ニュース・ブログ

生徒に対して『~~しよう!!』だとか『~~した方がいいよ!!』

と言ったところで、本当に、そうするだろうか?

 

講師が、本当に、真剣に、そうさせたいのであれば、

そんな、ユルユルの指示は出さない!!

 

 

私の、指導理念の一つだ・・・・・

 

★小6と中2の兄弟です。

毎日の音読を音源で送ってくれます!!

課題も、このように画像で送ってくれます!!・・・・・ちなみに小6です。

すでに、中1の学習に突入してます!!

★あるトップ高の高1です。音読の報告です。

高校生になると、私の音読も逆に聞かせることも・・・・・

★某トップ高の高2生です。

 

口で言うのは簡単です。

要は・・・・いかに続けさせるか?

 

 

担当講師の”こだわり” “信念” 次第!!

 

 

つまり、講師の信念、こだわりが生徒を変化させ、進化させます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

旭川医科大学、総合型選抜入試(旧AO入試)

 

 

いよいよ、本日だ!!

 

昨日、直前面接対策を2コマ連続でさせてもらい、

しっかりと仕上がった!!

 

その後、即・・・・お母様と旭川へ向かった。

 

短期集中ではあったが、面接対策の授業を通して、

医師と言う職業、

医師のやりがい、

そして、医療・福祉・社会問題に対する認識をかなり深める事が出来た。

 

心より、健闘を祈ってる!!

 

 

 

総合型選抜入試(旧AO入試)でも、学校推薦型入試(旧一般推薦入試)でも、

“ラクそう!!” ”ワンチャン行けるかも!?” という安易な考えの受験者も少なくない。

 

 

面接官は、プロ中のプロ!!

安易な考えか本気かは、一瞬で分かる。

 

面接は提出書類に基づき受験生に対して、

志望動機はもちろんのこと、

本人の意志、意欲、適性、そして、最低限の医学的知識(臓器移植、iPS細胞、遺伝子診

断、脳死問題、尊厳死問題など)をみるため一方的に質問され、”ふるい”にかけられる・・・・・・

実は・・・・この段階で相当数がはじかれる!!

合否決定作業を少しでも簡素にするためだ。

アドミッション・ポリシーをしっかりと理解し『意欲』『可能性』をアピールする!!

もちろん、面接重視で、学業成績基準も重要だし、共通テストの成績も加味される。

共通テストは、おおむね、8割以上とされてるが、現実は8割5分以上だ。一般入試と同じくらい点数が必要になる。

 

実力養成会では、これまで、国公立医学部の旧AO入試、旧一般推薦入試は20名が受験

し、合格は、わずか3名(札医2、旭医1)

この中には、推薦で落ちたものの、一般で合格した生徒もいる(札医大)

 

まぁ・・・・入試の多様化が進む中、学校推薦型選抜にしても、総合型選抜にしても、

入学者の割合は拡大傾向にある。

しかし・・・一般入試並みに難関であることにかわりはない。

 

安易な受験は、命取りとなることを、忘れてはならない。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

★900点中700点!! ・・・・5月は550点、5か月で150点アップ

どんなときも、ぶれずに、北大総合理系、数学重点枠だけを見据え、粛々と勉強してきた結果です!!

 

北大総合理系数学重点A判定!!

阪大B、名大B、神戸大A

われわれのこれまでの勉強は、理にかなった、いわゆる、王道というもの!!

自信を、持って、今まで同様に、

しかも、決して、油断することなく、粛々と勉強をしていくのみです!!

特に、地理Bについては、失点箇所を徹底的に分析し、今日、これからの勉強にすぐ、反映させていこう!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2021
10/29

私の本棚の一部です

ブログ

私の本棚の一部です。

他にも、この3倍くらいあります(笑)

ついでに、数学、日本史関連もごく一部を・・・・

 

ところで・・・・・

『男を見極めるには本棚を見ればいい、

女を見極めるには台所のスパイス棚を見ればいい』

 

これは、イギリスの格言です。

後半はともかくとして、前半は当たってると思います。

 

本棚を見ればその人は分かります。

 

 

私の場合、”私の本棚”は、自分の成果を確認する場でもあります。

今までに読んだ本を並べていれば、

自分の人生をなぞる記録にもなると思うからです。

 

ですから、

本棚は自分の歴史を表す場でもあります。

定期的に見直し、本を入れ替えながら、今後も、大切にしていきたいと思ってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

日本は島国で、周りから孤立した閉鎖的な社会です。

それゆえ、他から影響を受けることなく、独特の文化、言語体系を

育てることが出来ました。

しかし、その一方で、外国人にとっては、

この文化、言語体系はとても理解のしにくいモノであることも事実です。

 

例えば、それなりの知識と素養のあるネイティブであれば、

“なぜ、ヨリトモは、エンペラー(天皇)を殺さなかったのか?”

と不思議に思います。

実際に、私も過去に聞かれたことがあります。

「空気を読む」という文化は、日本にしか存在しません。

「オレの目を見ろ! なんにも言うな!!」と言っても、

ネイティブにとって、何のこと? こんな感じです。

 

つまり、

日本人の時制とネイティブの時制が根本的に異なる背景には、

このような文化、言語体系の違いによるものと確信してます。

 

 

さて・・・・・

Love is over. 『愛は、終わった』と訳します。

“終わった”・・・・・なぜ、was  じゃダメ?・・・・と聞こえてきそうです。

 

今、現実の世界において「愛が終わってる状態」が存在してるので、当然 is   です。

 

もし was  であれば、

こんな感じでしょう・・・・

 

あのとき、愛は終わってた・・・・でも、今は、自分に全く関係のない話。

つまり、現実の場所との距離感を主張することになります。

 

 

さらに、もうひとつ

『そうだっ!!  今日は金曜日だった』 英訳すると・・・・

 

Oh, it is Friday today.   となります。

“金曜日だった” なので、was としたくなる気持は分かりますが・・・・

 

 

もうひとつ、おまけに・・・・

『その秘訣は青汁にあった!!』  英訳すると

The secret is AOJIRU.

もし、was  にするならば、

かつては、青汁だったけど、今は違う!!  というニュアンスになります!!

 

 

このように、過去形とは、

単なる過去の話というよりも、

“それは、終わった話であり、今は違うんだよ!!” という気持ちを表現するモノ!!

こう解釈するとネイティブに近い感覚になります。

 

こう解釈することで、

過去形と現在完了の違いが、より鮮明になると思います。

 

さらに言えば・・・・

現在完了形は、

なぜ・・・・”have +過去分詞” なのでしょう?

さらには・・・・

have been 補語

have been in 場所

have been to 場所

have gone to 場所

などと、なぜ、こんなにややこしいのでしょう?

 

 

そこには、明確な理由があります!!

 

たまたま、長女が外国語学部英語学科に在籍してます。

シラバスを見たとき、聞きなれない講座!!

ちょっとした好奇心から読み始めた『認知言語学入門』

・・・”目からウロコ”の連続!!   とても勉強になりました。

 

 

もちろん、英文法の学習においては、

パターンや例外を暗記することも大切です。

 

しかし、

日本語の世界と英語の世界の違い

を理解することこそ、英語学習の本質であると思ってます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。