ニュース・ブログ

各高校で高1生7月進研模試の成績表が配られてることでしょう・・・

 

信頼のおけるデータを入手してます。

一部、抜粋させていただきます。

 

各大学の合格ライン(国数英総合偏差値)

 

東大(文科) 75~77

東大(理科)   76~77

京大(文系)   71~74

京大(理系)   70~75 

一橋大          70~72

大阪大(文系)   62~71

大阪大(理系)   66~71

北大(医)    74.5

札医(医)    71.5 

旭医(医)    71.4

北大(総合理系)  65~69

北大(法)   66.3

北大(経)   64.0

北大(放・検・理) 65~67

北大(看)    62.5

小樽商科大   58.8

札医(保健)   60~62

 

これらは、かなり信ぴょう性の高い数値です。

目安として活用してください。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
8/26

北海道マラソン2022.

ブログ

晩夏の札幌を駆け抜ける『北海道マラソン2022』

28日(日)に迫った・・・

 

友人Tがこの北海道マラソンに出場する!!

 

 

 

つい、1年前までは

典型的な”中年太り”のオッサンだったヤツが、

当時中3のお孫さんの『キモイ!!』の一言でここまで変わって(進化)しまった!!

 

絞った体重は35キロ!!

今では”隼”にも乗る、かっこいいリターンライダーに変身!!

 

元々、若いころは、

札幌マラソン

洞爺湖マラソン 等々に参加してたとは言え、ヤツの行動力には敬服する。

 

世の中には・・・・

“口だけのオトナたち”がわんさか。

 

そういう中にあって、ヤツの行動力・実行力にはアタマが下がる。

 

 

ヤツのそういうところは、心からリスペクトしてる。

 

 

どうか・・・・年なんだから(笑)無理をしないでほしい!!

“途中棄権”だって、立派な選択肢で勇気ある決断だから!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

そもそも・・・・三角形の面積公式というものは・・・

万国共通の・・・『底辺、かける、高さ、わる、2』同値変形に過ぎない!!

 

このことに着目したら、突破口は見えてくるでしょう。

とはいえ、途中の”代数的処理” つまり、a+b+c = 2s   と置換する部分が

かなり技巧的ではあるものの、決して難しい話ではありません!!

 

『ヘロンの公式の導出過程』は共通テストで狙われる可能性は十分あります!!

ちなみに・・・・教科書にもこのように導出過程まで丁寧に載ってます!!

 

教科書を”ないがしろにしない”こと!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
8/25

秋の気配

ブログ

今朝の午前4時20分の画像です。

午前4時30分を過ぎ日の出が近くなると、

1分ごとに空の色というか表情がみるみると変化していきます。

深く碧かった空は、徐々に明るくなっていきます!!

秋になるとよく『空が高くなる』と言われます。

実は、コレ『対流圏』というものの話で雲の高さとも関係します。

この季節の早朝は、空を見上げるのが楽しくなります。

 

 

Fall is just around the corner.

 

 

秋はすぐそこまで来てると実感しました・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日のお題です。

 

まず、結論から先に・・・

3つの解法は

⓵余弦定理からのsinの面積公式で!!

②ベクトルで!!

③ヘロンの公式で!!

 

 

⓵余弦定理からの面積公式

 

②ベクトルで

 

③ヘロンの公式で(一発公式/教科書にもしっかりと載ってます)

 

 

ということで・・・では 本日のお題です!!

 

公式の導出過程をしっかりと理解し、自分の手で再現する!!

共通テスト数学対策、鉄板中の鉄板ですね?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。