ニュース・ブログ

札幌南高、高2生Oさんです!!

昨日の定期試験対策の授業風景です。

今回の定期・・・・・ズバリ、以下の5題は必ず出題されます!!

 

①正四面体の体積 ・・・・・4点の座標が与えられ、体積を求めるタイプ

②点Pの存在範囲・・・・0≦s+t≦4     だとか、 0≦s≦1 、1≦t≦3   のいずれか

③空間の直線の方程式・・・媒介変数表示を用いた共通接線の問題

④空間ベクトル/2平面のなす角・・・法線ベクトルに着目ですね!!

⑤平面ベクトル/垂心の位置ベクトル・・・何はともあれ、垂心の位置ベクトルをs、tで表現する!!・・・話はここからスタート!!

 

 

皆さんの健闘を祈ります。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2022
5/30

そば打ちは楽しいっ!!

ブログ

そば打ちは、実に楽しいっ!!

なぜ・・・・こんなにも楽しいのだろうか?

無心になれるから・・・・

奥が深いから・・・・・

 

理由は尽きない。

そば打ちの工程は、すでに決まってる。

そば打ちとは・・・言ってしまえば、この決まりきった作業をこなすだけ・・・・・

しかし・・・・その作業一つ一つは、実に繊細だ。

その日の

天気、

気温、

湿度、

どこの蕎麦粉か、

水の質、

水の温度・・・・これらで、味、歯ごたえ、こし、香りがガラッと変わる。

 

だから、奥が深い。

そば打ちに『自己流』は一切通用しない!!

先人たちが1000年以上の年月をかけて、構築してきた”王道”というものがある。

この王道を忠実に、実現するのみ。

そばは実に正直だ!!

自分の工程が、正しかったのか?   ずれはなかったか? 判断は適切だったか?

答えは・・・・

“一枚のざるそば”が容赦なく教えてくれる!!

あるそば打ち名人が言っていた・・・・・

『そば打ちは人間を成長させてくれる』と。

 

まだまだ成長しきれてない私が、

そば打ちにハマる理由はここかもしれない。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌南高、高1生U君です!!

この日は・・・・定期試験対策の授業でした!!

実力養成会の南高生は、

既にこのように、完璧な仕上がりを見せてます!!

 

 

札幌南高、高1数学定期考査・・・

実力テストよりは、難しくはありません!!

 

 

4step のB問題、発展問題を完璧に解けるようにしておけば、

8割はいけます!!

 

以下の5題(全得点の1/3)は必ず出題されます!!

 

・場合分けが伴うωの式の値

・3次方程式の解と係数の関係(3乗のパターン)

・2次方程式の解と係数の関係(5乗、8乗のパターン)

・相加・相乗平均の応用!! (最大値・最小値)

・コーシーシュワルツの不等式を利用した最大値・最小値

 

 

皆さんの健闘を祈ります!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

“たったまま”

もしくは、

“止まったままでどうしようもできない状態”

我々は、当たり前のように『立ち往生』と表現します。

 

 

『往生』とは、極楽浄土に行って、生まれ変わることを意味するのだそうです!!

 

つまり・・・・・

『立ち往生』とは”立ったまま死ぬこと”なんだそうです。

 

 

先日の”鎌倉殿の十三人”でもこのシーンが放映されてました。

 

古くは『義経記』によると、

武蔵坊弁慶は、主君義経を敵から守るために、

全身に矢を受けても仁王立ちになったまま敵を睨みつけていたとのこと。

不審に思った敵側が弁慶に近寄ってみると、

既に立ったまま死んでいたそうです・・・・有名な話ですね。

 

 

『立ち往生』・・・・・この言葉が一般化したのは、

この弁慶の立ち往生からの…とのこと・・・・・・

 

 

私たちが普段、何気なく使ってる言葉、言い回し等々、

その意味、背景、事情を調べてみると、

そこには、日本人ならではの【なるほど】が浮き彫りになってきます!!

 

 

出典はこの本でした!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

凡事徹底・・・・・・

 

 

実力養成会通信とブログの毎日の更新。

これもまた・・小さな積み重ね・・すなわち、凡事徹底の一つです。

 

本日のテーマである”共通テスト/リスニング対策”・・・・・・

これもまた、凡事徹底の一つとして、取り組んでいきましょう!!

さて・・・

リスニング対策は、早ければ早いほどいいです!!

高1生で本格的に始めてる生徒もいます!!

 

共通テストリスニング対策・・・・・北嶺高の実践事例が王道中の王道です!!

実力養成会の共通テストリスニング対策は、

北嶺のそれをそのまま実践させてもらってます。

 

 

 

まず”耳”を徹底的に慣らす!!

 

 

英単語を”見て”、意味を認識する!!

と同時に

英単語を”聞いて”、意味を認識する!!

 

 

例えば・・・・

call『電話する』は、ほとんど『コォー』のように聞こえます。

普段から『コール』なんて言ってたらダメ!!

all なら『オー』

hall  なら『ホォー』

 

milk であれば・・・・『ミルク』じゃありません!! 『ミョク』と聞こえます。

Bill であれば・・・・『ビル』じゃありません!!  『ビョ』に近い音になります。

 

自分で発音できない音は、当たり前ですが、聞き取ることはできません(笑)

 

リスニング対策・・・

何はともあれ・・・”音読”です!!

もちろん、ネイティブによる音源が確保されたものです!!

これらが絶対にお勧めです!!

実力養成会では、公立中学に通う中1生も”入門編”で毎日、音読してます。

 

ただし・・・・勘違いしないでくださいね!!

 

聞き取れる =      点数が取れる

 

ではありません!!

 

共通テストリスニングには、それなりの“巧妙なトラップ(罠)”が仕掛けられてます。

 

当たり前ですが・・・・・共通テスト、リスニングのプロセスは、

『聞き取る』➩『理解する』➩『答える』

の3段階です。

 

ほとんどの受験生は・・・・『聞き取る』だけで一杯一杯になります!!

『答える』に集中しなければ高得点は実現できません!!

 

ちまたの参考書には”メモ”を取ることを進めてますが・・・・

『答える』に集中するうえでは、”メモ”は逆効果です!!

これは、私の経験によるものでもあります。

 

メモを取ることに意識が行き過ぎて、”耳”がおろそかになります!!

 

 

昨年度、実力養成会で北大に合格した5名は一人もメモを取ってません!!

 

その他にも・・・・・

是非とも意識しなければならないことがあります。

それは放送内容と選択肢の『言い換え』です。

これは意図的に言い換えをしてます。

ココを見抜けないと、高得点は無理です。

 

また・・・・イラストや図表関連の設問においては、必ず、

着目しなければならない”ワード”が存在します!!

 

 

このように、単に”聞き取れる”だけでは、高得点は望めません!!

 

共通テストの設問に適した、ベストなトレーニングをすることで、

誰でも85点以上は実現できます!!

 

実力養成会の受験生には、リスニング対策として、

これをやらせてます!!

 

現状では、これに勝るものはありません!!

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。