ニュース・ブログ

私は、日常的に大学生・受験生・高校生、そして中学生の皆さんと接しています。

そのなかで、数学指導、大学受験指導を生業とさせてもらってます。

 

それなりの経験とそれなりの実績はあると自負していますが、

決して、その上に”あぐら”をかくことなく、

『継続こそ力なり』

『凡事徹底』

の精神で、私自身も数学、受験指導、教育学、教育心理学の勉強をずっ~とさせてもらっ

てます。

 

『数学を学ぶ』ことは、生徒が主体的に学ぶことで初めて成立します。

 

生徒がいかに学ぼうとする意志を持つか?・・・・その理由はきわめて多様です。

はっきりと言えることは・・・

指導者自身が『数学を学ぶ姿勢』をもち、実際に行動していることです。

何も言わなくとも、生徒は、この『姿勢』と『行動』は肌感覚で感じ取ってくれます。

 

 

札幌西高、高1生の指導例です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020年4月・・・・・まだ得体のしれぬコロナにおびえ、

あちこちの学校で臨時休校となった・・・・・

高齢の母と同居する私は、緊急避難的に塾で寝泊まりすることとした・・・・

 

 

2020年4月7日・・・・この日、初めて早朝ウォーキングをし、

その時の様子を初めて、ブログで紹介させてもらった。

『肌寒かったけど、いい汗をかいた』と綴っている・・・・・

 

あれから、2年以上がたった・・・・・

 

まさか、毎朝欠かさず早朝ウォーキングするとは、当時は思ってもみなかった・・・

 

 

今朝、4:30ころの画像だ。

ざっ~と数えても、既に800回以上は、この道をウォーキングしてることになる(笑)

 

800回近く、この道をウォーキングしても、不思議と飽きることなんてない。

 

匂い

木々や葉の表情

そして音

 

どれもが新鮮だ。

 

一日の始まりを最高のスタートにしてくれる!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

公立中に通う中1生の指導例です!!

 

学年の枠にとらわれず、ガンガン先取りをしてます!!

 

当然ながら高校入試をゴールとはしてません!!

 

 

本物の数学力を養成してます。

 

 

 

メインテキストは北嶺中指定の“体系数学チャート”

 

正負の数 ➩ 文字式 ➩ 1次方程式 ➩ 連立方程式  と終了し、

この日から不等式(高1生領域)に突入しました!!

 

“検定教科書”(公立中で使用してる教科書)は、関連ある単元、領域が、

中1、中2、中3とぶつ切り状態になっています。

 

これはある意味仕方のないことですが、とても非効率的です。

 

その点”体系数学”は、単元が体系的にまとめられてるので、

とても効率よく学習できます。

 

これにより・・・・中1の段階から大学入試を見据えた”深い学び”を実現できます。

中高一貫校の最大にして最強の強みがまさしく、コレです。

 

1次方程式➩連立方程式➩不等式 の流れで、

代数学の基本定理にも触れながら、同値変形の概念を育ててます。

まずは・・・・いつものルーティーン・・・速単(入門編)書き取りチェック!!

 

塾講師はとかく、何でもかんでも教えたがります・・・・・

まぁ・・・その是非は置いといて・・・・

 

私は、必要最低限度のコトしか教えません。

とにかく、生徒に考えさせます・・・・

生徒が自分のアタマで問題と格闘する!!

これを常に念頭に置き、指導させてもらってます。

つまり、『解けるコト』『理解するコト』はあくまでも副産物なんです。

『概念を形成するコト』・・・・ココが着地点なんです。

高1で学習する不等式ですが、このように同値変形の概念を徹底して植え付けてます。

下の画像・・真ん中の『両辺をaで割ると』➩『両辺をbで割ると』です!!  すみません!!

いずれ・・・・体系問題集(北嶺中で使っている問題集)にも着手します!!

 

“鉄は熱いうちに打て”・・・・・このように言われます。

 

打つ人

打たれる人

 

それぞれがそれなりの意識と実行力がそなわってこその話です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

南富良野町、かなやま湖キャンプ場・・・・・

 

日が落ちて、夜。

 

湖面を渡る夜風に炎が揺れ、

パチンっと薪が音を立てる・・・・・・

蜜にはなることのない焚き火、バイク。

 

コロナ禍を乗り越えるための英気を養うには私にピッタリのロケーションだ!!

 

 

広大な風景に深呼吸・・・・そして、乾杯!!

 

今夜の主役はコイツだ!!

 

 

相棒のNinjaは、既に、キャンプツーリング仕様にセットアップ完了だ・・・・・

 

今年の夏は、コイツと共に風になる!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがうございました。

 

 

 

本日、6月25日(土)も午前5;45より授業です。

20:30までビッチリと授業が詰まってます・・・・

早朝授業前に更新させてもらいます・・・・・・

私が実践している ”凡事徹底” の一つです。

 

 

 

共通テスト/日本史85点以上達成するための急所2点目です!!

 

多くの生徒が苦手とする・・・・

表やグラフについて数値の読み取る力があるかどうか?

 

 

実際に、6月に実施されたある模試からの抜粋です!!

分析力、類推力、判断力が問われる問題です。

正解は②と④です!!

まず・・・・大前提となるのが

下線部dの財政政策についての基礎知識を持ち合わせてる!! ということです。

 

つまり・・・・

1881年大隈重信らが政府から追放された”明治十四年の政変”ののち、

松方正義は大蔵卿に就任し、財政政策に着手しましたね?

大阪紡績会社が操業を開始したのが1883年です、このころ、

松方財政期です。

 

 

◆①について

資料Ⅳから1880年代前半には軍事費が拡大傾向であったコトが読み取れます。

『軍事費が削減』の部分が×

 

◆②について

資料Ⅱから松方財政期の1885年に銀兌換券が発行されたと判断できます。

当然〇です!!

 

◆③について

資料Ⅰから通貨流通高は1880年代前半に減少(グラフが右下がり)してるのが読み取れま

す!! 『通貨の流通量が増大』の部分が×

 

◆④について《難》

資料Ⅲから松方財政期に米・生糸が下落していることが読み取れます。

『地租を金納する農民にとって、負担が増大する事態がもたされた』は〇

 

 

本問は、知識だけでは得点できません、まさに・・・思考力が問われます。

設問に『この時期の財政政策に関して・・・・』とあるように、

この時期』ってどんな時期?   ココを把握できてたか?・・・・これに尽きる問題です。

『この時期』を把握できてるヒトにとっては、割とすんなり解けて、

把握できてないヒトにとっては何を言ってるのか?  見えてこない問題だったことでしょう

 

少なくとも、教科書、資料集に掲載されている表・グラフについては、

しっかりと目を通し、そこから、庶民の生活の様子や当時の社会状況などをじっくりと読

み取ること!!・・・・・・ココが重要です。

 

また・・・・実戦問題集でしっかりと経験値を積む!!

 

 

いずれにせよ・・・・暗記主義の勉強とは決別することです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。