ニュース・ブログ

2021
2/7

継続は力なり!!

ブログ

あるトップ高に通う高2生から嬉しいラインをもらいました!!

(掲載については事前に了承をもらってます)

 

以前の、実力養成会通信にも書かせてもらいましたが、

高2の冬休み中、共通テストの実践演習を徹底してやらせてました!!

その成果が、早々とこんな形となりました!!

 

この生徒は、中3生の頃から担当させてもらってます。

 

あるトップ高校を、真ん中より、ちょい上あたりで合格。

高校入試後、即、高校の勉強をスタートさせ、

入学と同時に”ロケットスタート”を切って、

以来・・・・学年トップをずっと、キープしてます!!

 

 

まさに・・・・継続は力なり!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、道東にお住いの方から、お問い合わせのメールをいただき、

電話で色々とお話をさせてもらいました。

 

道東からはるばる札幌南高を受験します。

 

実際に、毎年、札幌南高の生徒を指導させてもらってる立場として、

以下の通り、色々とアドバイスさせていただきました。

 

 

札幌南高を受験するのだから、学校でも成績は常に学年トップクラスのはずです。

いわゆる”超”がつくくらいの優秀な生徒のはず。

 

学校内では、”超できるヤツ”として誰もが認める存在でしょう。

 

通っている学習塾でも、同様だと思います。

塾の中でも、模範的な生徒として、頑張ってることでしょう。

 

塾の先生のおっしゃることも100パーセント完璧に理解してるんだと思います。

解けない問題はないくらいの勢いで、サクサク問題を解いてることと察します。

 

 

ご存知のように、札幌南高へ進学する生徒たちは、

全員、このような生徒ばかりです。

 

 

中学の時は、ダントツでできても、南高へ進学すると、

普通かそれ以下という現実に出くわします。

 

自分より、もっともっとできるヤツはワンサカいるし、

『あいつには、どうあがいてもかなわない』というバケモノも

クラス中にゴロゴロいるんです!!

 

中学時代は、

塾の先生が熱心に、1から10まで、手取り足取り指導してくれます・・・・・・・・

 

高校へ進学すると、すべては、自分でやらなくてはならないわけです!!

 

南高へ進学し、入学後、数学は、すぐにこれを学習します!!

数Ⅱといいます!!

通常、高2生が勉強する数学です。

 

南高では、いきなり、ここからスタートです!!

 

そもそも・・・・『C』って何? 『!』って何?

『二項定理って、何なの?』

 

『そんなの、自分で調べて勉強しなさいっ!!』こんな話です。

 

当然ながら、高校に入学して、いきなり『?』状態で数学が始まっていくわけです。

 

その後も、ずっ~と・・・『?』

 

しかし・・・・そこは、南高生!!

 

なんだ、かんだと言って、部活終了の高3の夏以降、持ち前の地頭(ぢあたま)の良さ

で、しっかりと帳尻を合わせます!!

 

高校入学の頃は、数学は、まったく『?』だった生徒も、最低でも北大は合格できるレベ

ルまで成長していくんです!!

 

すべては、大学合格実績が示すように・・・・・・・

 

 

では・・・・最初から『?』でなかったら・・・・・

 

 

もっともっと・・・上を目指せるって事です!!

 

 

実力養成会で、もっともっと、”高み”を目指せるという事です!!

 

 

実力養成会の札幌南高生の大学合格実績です(直近3年間)

 

【2020年度】 一橋大学商学部合格

九州大学農学部合格

北海道大学文学部合格

 

【2019年度】 京都大学農学部合格

【2018年度】 札幌医科大学医学部医学科合格

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

一部の高2生に対し、2月から指示してる『英文読解の透視図』

定着度チェックのための『確認テスト』作成に着手しました!!

 

どのようなペースで、どのように進めるかは、個別で指示してるところです。

指示する以上は、定着度のチェックもします!!

 

すべては・・・・・君たちにゴリゴリ取り組んでもらうためです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

◆北大2次試験!!

赤本からの抜粋だ!!

 

北大志望であれば、何はともあれ微積系は万全の対策をするであろう。

 

『複素数平面』に注目して欲しい。

複素数平面・・・・

2016年、2017年、2018年と3年連続で出題されていた。

2019年、2020年と2年連続で出題されていない。

 

賢明な受験生なら、このことが何を意味してるかわかるだろう。

 

では・・・・・複素数平面

従来の『図示せよ』系の図形問題か?

それとも、n乗根、ド・モアブル系か?

 

過去の北大の複素数平面の出題を細かく見ていくと、傾向はつかめる!!

 

 

“ヤマを張る”のではない!!

緻密な”分析眼”を持っていれば、おのずと見えてくるということだ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

なんとっ!! お風呂でキャンドルをやってみました!!

壁に映し出される影がとても幻想的です!!

しかも、画像ではわかりにくいですが、お湯の表面にこの影が映し出されるんです!!

◆きれいな放物線が描かれてます!!

これには、感動しました。

◆水面に映るキャンドルの炎も、ゆらゆら揺れるんです・・・・・

◆壁に描き出された”放物線のアート”ですね。

 

お風呂でキャンドル・・・・・・

ちょっとした、非日常を楽しめます。・・・・・

 

是非とも、おススメです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。