ニュース・ブログ

2020
11/17

初冬の風物詩

ブログ

初冬の風物詩・・・・・

 

私にとっては、やっぱり、コレだ!!

 

昨日の道新”北の暦”でも取り上げられていた・・・・

 

 

いわゆる”寒干し大根”

 

長い、長い冬の食卓に上がる漬物の主役になる食材だ。

とは言え、今のこの時代、

漬物はスーパーに行けば気軽に手に入る。

 

 

 

私が、小学生のころの話だ。

母の漬ける”ニシン漬け”は、最高にうまかった!!

しっかりと漬かったニシンのうまみと

大根の自然な酸味・・・・今でも、ハッキリと覚えてる。

 

朝鮮漬けもメチャクチャうまかった。

これだけで、ご飯は何杯でもいけた・・・・

ピリッと辛みの効いた、赤唐辛子が強烈に印象に残ってる・・・・

 

漬物は、

その家、その家で代々受け継がれている本当のふるさとの味だ。

まさに、”おふくろの味”だ。

 

最近、母の作ってくれてた、

ニシン漬け

朝鮮漬けが無性に食べたくなる時がある・・・・・・

 

ふるさとの味

おふくろの味 は、

 

たとえ、いくつになっても、忘れる事のない味であり、

あの頃にタイムスリップさせてくれる魔法の味だ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

本日、11月17日(火)より、実力養成会の授業は、

 

 

基本的にスカイプへ全面移行します!!

 

 

感染拡大に歯止めのかからない新型コロナウィルス・・・

市中感染が爆発的に進んでいます。

 

“誰でもどこでも感染する”

という、健全な危機感と当事者意識をもち、

生徒の安全性を最優先するためです!!

 

 

 

『基本的に』というのは・・・・・

以下の理由で対面授業をやることもやぶさかではない、このように考えてます。

 

①学校帰りによるので、時間的に教室での対面指導の方がいい。

②授業の送り迎えについては、車でするので感染リスクを軽減できる。

③スカイプ授業のネット環境が整っていない

保護者の方のご判断で、スカイプよりも対面指導を希望する。

 

 

 

ご存知のように、既に、半数の生徒がスカイプ授業へ移行しました。

 

自習に来る生徒、毎日、2~3名ぐらいです。

ですから・・・・教室に来る生徒は、通常時の半分です・・・・・・

 

 

自習についても、自粛をお願いします。

 

 

ただし・・・・ダメということでは決して、ありません!!

 

あくまでも保護者の方の承認を得た場合のみとします!!

 

 

実力養成会には、

高3生、本科生(浪人生)が数多く在籍してます。

共通テストを間近に控え、感染リスクを少しでも軽減するための措置です。

もちろん、受験生でなくとも、同様です。

 

 

 

どうか、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。

 

 

ちなみに・・・・・

冬休み期間中は、基本的に全員スカイプ授業の予定です。

タイムテーブルについては、

11月1日の実力養成会通信 第1666号に準じます!!

1限目から10限目までのタイムテーブルで授業を実施します!!

 

12月31日

1月1日

1月2日

1月3日

 

この4日間も、当然ながら、スカイプ授業は実施します!!

 

今から、しっかりと予定に組み込んでおいてください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

そこは、見渡す限り、丘陵地帯だ。

 

 

果てしなく広がる丘の風景が、そこにはある。

そこに植えられている野菜も様々。

 

風景がまさにパッチワークのように見える。

 

 

四季折々の顔を見せるその姿は、我々に感動を与えてくれる。

 

誰もが知る、美瑛の丘だ。

 

昨日の道新に”美瑛の特集”が組まれてた!

タイトルは・・・・・

 

 

時を訪ねて、、、、、『丘の発見』

 

 

 

私が大好きな風景写真家『前田真三さん』を始め、

美瑛の丘にたずさわってきた様々な方たちの半生が紹介されている・・・・・・

 

 

前田真三さんの生前の言葉だ・・・・・・

 

かつて、これだけおおらかで、心にふれる風景に出会ったことが出会っただろうか、

五体が痺れたよ・・・・

 

美瑛・・・・・私にとっても、忘れることの出来ない、心のふるさとだ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝の道新一面だ・・・・

『札幌と他地域の往来について、不要不急の場合は自粛するよう・・・調整している』

とある・・・・

実力養成会の会員にも、該当者は、2名いる。

 

 

いよいよ、事態は深刻だ!!

 

 

 

その一方で、今朝も、様々な塾の冬期講習の折り込みチラシが入ってた・・・・・

 

 

えっ?

 

 

今、この時期に?

 

 

コロナ感染・・・本当に大丈夫?

受験間近というのに・・・

 

 

このように、違和感を覚えてるのは、私ばかりではないはずだ・・・・

特に、受験生の親御さんであれば、なおさらだろう・・・・・・・・・

 

 

例えば、某私立高校では、

連日のように、感染予防に関して生徒個々人にメールが送られている。

それだけ、健全な危機感と当事者意識を持って対処されているということだ。

 

 

 

実力養成会は、毎年恒例の年末年始の8時間特訓ゼミは、早々と中止にした。

ZOOMも考えたが、あの臨場感あっての恒例のゼミだ。

ZOOMでは、クォリティーは格段落ちる。

 

 

年末、年始と言えば、共通テスト目前の時期だ、

ヒトが集まる・・・・・コロナ感染の温床となる。

どんなに、注意してても、誰でも感染する可能性はある。

 

そう考えると、怖くて、特訓ゼミどころの話ではない!!

 

とにかく、生徒の安全第一だ!!

 

だから、今年は、中止とした。

 

 

 

既に、実力養成会の全授業の50%はスカイプ授業に移行した。

 

昨日の日曜日・・・・・

私が実施した授業8コマのうち、

スカイプは6コマだ。

 

 

これから、年末に向けて・・・・いまのコロナの状況を考えれば、

もっと、感染が拡大する・・・・・誰もが思っている事だ。

 

 

『ウィズコロナ』のもと、

我々自身もコロナ感染予防に対して意識、知識は、

以前より、はるかに高くなった・・・・

 

 

とは言え、今後、警戒レベルは、さらに引き上げられ

強い外出自粛要請がでるのも、時間の問題だ・・・・・

 

 

 

 

冬期講習は、100%スカイプ授業とします!!

 

 

それと、ズームも併用し、さらに進化した形の1対1の完全個別指導を実施する。

 

不謹慎にきこえるこもしれないが、

これもコロナのおかげで、進化させてもらうことができた!

 

詳細は、個別で伝えていきます!!

 

 

ちなみに・・昨日、わざわざ、スカイプ授業のために、

PCを買い替えて下さったお宅もありました。

 

本当にありがとうございます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私が、毎朝、ウォーキングするお決まりのコースに、

“英語の看板”があります(ありました)

写真に撮ろう、撮ろう・・・・と思ってたんです。

先日、思い出し、写真を撮りに行くと・・・・

雪対策でしょう・・・既に撤去されてました(泣)

 

その看板には、このように書かれてました。

 

 

Help Save Our Environment.

 

 

「環境保護にご協力願います」

 

 

パッと見、あれ?・・・・・間違ってない? 

 

と思われる方もいるかもですね。

 

でも、間違ってません。

 

元々は、こうだったんです!!

 

Help (To) Save Our Environment.

 

 

help の後にあるtoが省略されてます。

 

現代英語では、ほとんど省略されてます!!

 

これもブロークンイングリッシュの表現だったんでしょう・・・・

気付けば

グローバルスタンダードになっていた・・・・という典型例でしょうね。

 

 

この表現・・・ネイティブもよく使います!!

 

例えば・・・・

Can you help get the box ?

そのハコ取るの手伝って

 

こんな感じですね・・・・・

 

help って『手助けする』というイメージが強烈ですが、

『役立つ』だとか『貢献する』とか『促進する』という”含み”で

使われることもかなりあります!!

 

 

日本人は、とかく、間違うことを極端に恐れます!!

特に、英語に関しては。

 

 

 

ビジネスの現場では、意味さえ通じれば、

ブロークンイングリッシュでも全然大丈夫なんです!!

 

 

いろいろなネイティブと話していたら、

ブロークンイングリッシュこそ、世界基準ってことがわかるはずです。

 

 

ほとんどの日本人は、自分の英語は、正しいか、間違ってるかで判断します。

 

実際は、そんなことは、大したことではありません(笑)

 

私の英語は、筋金入りのブロークンです(笑)

発音だって、かなり、怪しいもんです!!

 

とは言え、十分にコミュニケーションは取れます。

 

 

 

要は、伝わってるか、伝わってないか・・・・

 

 

ここが核心です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。