ニュース・ブログ

東西南北、旭丘のトップ高に進学したものの・・・・・・

3年間、泣かず飛ばずで、ずっ〜と、下位層で、もがき苦しむ生徒も少なくない。

 

その一方で、本当のギリギリで、合格し、

その後、ドンドン成績を伸ばし、学年トップ層まで、這い上がっていく生徒もいる。

 

実際に、実力養成会には、このように這い上がり続け、

学年トップクラスにまで上り詰めた生徒が2名いる。

 

 

この違いは、どこからくるのだろうか?

 

昨年のある日、某トップ高に通う、高2生が言ってた言葉だ・・・・

とても”的を得た”言葉であり、まさに”本音”そのものだ。

 

 

『中学の時の勉強は、勉強じゃなかった』

 

 

誤解の無いよう、補足説明すると・・・・・

中学の勉強を軽視しているのではない。

中学の勉強は、学校や塾で手取り足取り、1から10まで丁寧に教えてもらい、

しかも、やるべきテキスト、プリントをもらい、指示通りにやるだけ、

ただ、それだけで合格できた。

 

高校では、それをやってくれるヒトはいない。

塾はあるが、手取り、足取りでない。

基本、すべて、自分でやらなきゃいけない。

 

こういうことだ。

 

 

それと・・・・こういうことも言っていた・・・・

 

 

『チヤホヤされ過ぎてた』

 

 

これは、彼が中学の時に通ってた塾の事を言っている。

彼は、当時、コンスタントに学年一桁をキープしてたという。

 

塾では、他の生徒の模範となる優等生だったらしい。

いわゆる「塾内限定の優等生」というやつだ。

 

いい点数取って当たり前。

出来て当然。

実際に、まわりからは、そんな目で見られてた。

 

その塾内では断トツの成績だった。

 

 

トップ高に進学すると、周りは、自分と同レベル、もしくはそれ以上の生徒ばかり。

 

何となくは、イメージはしてたが、

実際に進学してみて、

想像を絶するほどのモノだったらしい。

この環境の違いに唖然というか、

カルチャーショックを受けたと言う。

 

中には、完全に自信喪失してしまう生徒もいる。

 

 

 

特に、東西南北、旭丘を受験する生徒、保護者の方へ伝えたいことは、

 

高校受験の勉強は、合格するための勉強ではない!!

 

 

トップ高へ進学して、向こう3年間、トップ高のハイレベルでハイスピードの授業にしっ

かりついていき、高校3年間で、揺るぎない真の実力をつけるための、

足腰を鍛えるための勉強ということ!!

 

 

いつしか・・・・

高校合格をゴールとしてはいないだろうか?

 

 

ちなみに、私の子供2人ともトップ高だ。

 

確かに、合格の時は、ホッとした。

しかし、合格の喜びよりも、これからちゃんとやって行けるだろうか?

 

不安な気持ちもあった・・・・・・

 

まぁ、職業病といえば、職業病だろう・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

本科生Hさんだ(某トップ高卒)

現役の時から、実力養成会に通ってもらっている。

 

現役の時は、あと一歩及ばす。

私大は、合格したが、浪人の道を選んだ。

 

他予備校との併用は一切せず、実力養成会オンリーだ。

 

今回の共通テスト・・・・

 

 

昨年から、120点アップした!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

リサーチがA、B判定なら、初志貫徹!!

 

C、D判定なら、

このまま突き進むか、それとも志望校変更か、しっかりと考えなければなりません。

確かに『逆転合格』は存在します。

しかし・・・・『逆転合格』は、”運”ではありません。

そこには、明確な理由があります。

 

いずれにせよ・・・・

しっかりと3者面談を実施させてもらいます!!

 

一番大切なことは・・・・

君たちが、納得のいく、“腑に落ちる”決断をすることです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

特に、北大、札医2次対策には、圧倒的自信があります!!

まずは、24分で、以下の過去問をガチで演習!!

その場で、バチバチ”赤”を入れます!!

合格するための答案指導です!!

◆これも、24分で、解き切らせます!!

“図の描き方” も、かなり詳細にわたり指導してます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今回の共通テスト・・・・すべてが、初めて尽くし。

 

その中でも、改めて実感したのが

英語(リーディングとリスニング)の大変革だ!!

 

共通テストに特化した指導が必要だ!!

 

自分自身で、解いてみて、改めて痛感した!!

 

従来の文法コテコテの指導では、

共通テストでは、点数は獲れない!!

 

文法を軽視してるのではない。

文法をしっかり固めたうえでの

実戦形式の徹底した”読む”トレーニングなしに、点数は獲れない!!

 

リーデングに関しては、何はともあれ、

『読み取る力』

『把握する力』

 

ということは・・・・・

 

結局は、

 

 

音読に帰着する!! 

 

 

ということ。

 

 

リスニングに関しては、

聞き取れるを大前提とした”選択肢先読みテクニック” に尽きる。

 

これ以上は、企業秘密と言うことで、コメントは割愛させていただく。

 

 

そもそも・・・・共通テストのリスニングは、

ネイティブでも『よく、分からない』というレベルだ。

なぜなら・・・ネイティブの会話は、単純明快!!

何を言ってるのかは、当然、聞き取れるが、

設問に答えるとなると話は別だ!!

 

共通テストのリスニングは、日本人が“ふるい”にかけるために作成した問題。

 

“ふるい”にかけられないための、特化したトレーニングが必要ということ。

 

その具体多的学習項目は、しっかりと見えている!!

 

 

試験が変わった・・・・

傾向が変わった・・・・

と分析したところで何も変わらない。

 

我々、講師自身の”アタマ”を変えていかないとダメ、ということだ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。