ニュース・ブログ

新型コロナウィルスの感染拡大により、

受験生は、コロナ禍で大学入試の先行きが見えないうえ、

さらには、大学生活の将来像も描きにくいだろう。

 

 

そんな中、トップ高の”進路だより”を見させてもらった・・・・

そこには・・・・

 

 

『やっぱり・・・』という内容の事が書かれてた・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロナ感染拡大の影響により、

首都圏、関西圏の難関国公立大志望者数が激減!!

こういった生徒たちは、みな北大へ志望校変更!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

第2回全統共通テスト模試の第一志望校と第1回の時の第一志望校

大きな変化が見られてると言う。

 

詳細は、ここでは避けるが、

その背景、理由が克明に分析されていた・・・・・

 

 

確かに、我が子が受験生となれば、

思うことは色々とあるし、私もこの現象は、うなづける。

 

実に説得力のある内容だった。

 

 

今年の北大・・・・

倍率、難易度は、例年と異なる状況になりそうだ。

 

 

事実・・・・・某予備校でも、

北大は、例年になく激戦となる!!・・・・

このように、引き締めにかかってると生徒から聞いた。

 

 

我々も、さらに、しっかりと、気を引き締めて取りかからなければならない。

でないと・・・・足元をすくわれる・・・・

 

 

さらに・・・・我々が想定しておかなければならないことがある。

 

 

本当に、安全に、2次試験が実施されるのか?

 

 

不幸にも、コロナ感染拡大の勢いが、

今後、さらに増していくと、はたしてどうなるのだろうか?

 

以下は、あくまでも、”仮定”の話だ。

2次試験は、実施不可能。

よって、共通テストと調査書、リモート面接、これらで

合否を決める・・・・・という緊急事態も想定しておかなければならない。

 

今年の受験・・・・・とにかく、異例づくめの中で実施されることだろう・・・・・

 

実際に、今月、上旬、文科省から全国の各大学に、入試の実施方法については、

万全を期し、場合によっては、変更も余儀なし・・・・との通達が出されてる。

 

 

例年であれば、

今の時期、センターと2次の勉強の比重は、その生徒の志望校のセンター2次の配点状況

により、ケースバイケースで指示を出していた。

 

でも、今年は、明らかに違う指示を出している・・・・・・・

 

 

コロナにより、春、夏の甲子園が中止・・・・・

誰が予想しただろう・・・・・

大学入試も何が起こるかわからない・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

例年であれば、年末年始は、

実力養成会、恒例の特訓ゼミを実施するところですが・・・・

今年も、今野は、やる気満々なんですが・・・

 

12月31日 英語1000題テスト

1月1日  共通テスト数ⅠA8時間特訓ゼミ

1月2日  共通テスト数ⅡB8時間特訓ゼミ

1月3日  高2生、共通テスト8時間特訓ゼミ

 

 

ご存知のように、特訓ゼミは、”3蜜”状態になります。

 

現在のコロナ感染状況、

そして・・・年末・年始がどんな状況になってるか・・・を考えた時、

 

 

”実施不可!!”と判断し、

今年に限り、

年末年始の特訓ゼミは、実施しません。

 

 

何卒、ご理解の程宜しくお願いいたします。

 

 

先行きは、依然不透明です。

今後、さらに感染が拡大することもあり得ます!!

でっ・・・・共通テスト直前期・・・・

最悪、対面指導が出来なくなることも想定されます!!

もし・・・・そういう事態であれば・・・

スカイプ指導にシフトします!!

 

一応、最悪のケースを想定しての話ということでご理解をお願いします。

 

 

 

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あの有名な『よこすか海軍カレー』いただきました!!

いざ、実食!!

甘みと酸味のおりなす、超フルーティーなカレーです!!

スパイスのきいた辛さが後から、じんわりと来ます!!

 

ゴロンと、牛肉が・・・・存在感をかもし出してます!!

こんなにも大きなジャガイモ・・・・ほくほく感がたまりませんでした!!

このフルーティーさは、どこから来るんだろう?

 

そう思い、パッケージ裏を見ると・・・・・

『りんごピューレ』

そっか・・・・・そういうことかと納得。

 

牛肉と野菜のたっぷりと入った、

最上級のフルーティー感満載のおうちカレーって感じでした。

 

どことなく懐かしい味も感じました。

 

 

 

よこすか海軍カレー・・・・

 

美味しく、いただきました。

 

横浜のU先生・・・・ありがとうございました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

君たちが苦手とする問題だ!!

 

“解く” ではなく、”考察する” 問題だ。

 

まず、大前提となるのが、

書かれてある事を、しっかりと理解する!!

”日本語力”が大きくかかわってくる!!

 

 

結論から言うと・・・・

 

 

攻略方法① このタイプの問題に”慣れる”、”経験値を積む”

 

攻略方法②    “自分の考え”は、横に置き、”流れ”に素直に従う!!

 

 

 

具体的に、この問題で見ていこう!!

 

確かに”解く”設問も、あるが・・・・本質的には”考察する”だ。

 

一郎君と良子さん、先生、3人の会話をもとに、

“ある定理”を証明していく設問形式だ。

 

私から言わせると・・・

この問題は、まさに”理屈”を考えさせる問題だ!!

一郎さんの”考え”

良子さんの”考え”

これらをしっかりと受け止めて、“本人になって” 考えるということだ!!

問題文中にある、コメントが大ヒントになっている!!

本問で言えば・・・・良子さんの『これでシーターを消去すると』ここだ!!

だから・・・シーターを消去することだけを考えればよい!!

条件に従って、忠実に式を作る!!

”深読み”は、厳禁だ!! ← 私は、すぐ”深読み”をしてしまう傾向にある。

逆に、”深読み” してしまうと・・・”暴走”する、すなわち、問題の”流れ” ”レール”

から脱線し、あらぬ方向に行ってしまい、迷走する!!

 

それと、地味に大切なことだが、しっかりと式を書く!!

1行、1行、丁寧に計算する。

途中式の形をみるとこで、一郎君、良子さんの、言ってる言葉の意味、提示された式

の”意図”が見えてくる!!

『解く』ではないっ!!

『考え方』に目をつけるのだ!!

すなわち・・・・

『問題を素直に、ありのまま読み取る』

『理屈を考える』

”解くこと”に集中しすぎるから、この2点がぼやけてしまう!!

 

共通テスト、数学・・・・・理屈を考える力!!

この力を身に付けたものが高得点となる試験だ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020
10/26

多肉植物好きのJK

ブログ

私は、ガーデニングが好きだ。

 

塾内には、ポトス、アイビーなどの多くの観葉植物がある。

 

 

さて、今日の主役は、多肉植物だ。

 

 

カラフルで、ユニークなその外観。

 

 

その姿は、”ぷにぷに”していて、実に可愛い!!

 

 

“きらびやかさ”だとか”派手さ”はない・・・・

 

 

 

『けなげで、ユニークでかわいい』

 

多肉植物がヒトの心をひきつける理由は、ここだろう。

私も、心をひきつけられてる一人だ。

 

 

実は、実力養成会に、

 

この多肉植物に魅了されているJKがいる。

 

 

とても意外だった。

 

いまどきのJKが多肉植物?

 

 

先日、彼女の指導中に、

この多肉植物ネタで盛り上がった。

しかも、メネデールも、しっかりと知っていた(笑)

 

 

いまどきのJKと多肉植物ネタで盛り上がるなんて、

想像もつかなかった(笑)

 

意外と、地味な多肉植物が好きだなんて・・・・私もそうだから、

話をしてて、とても楽しかった。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。