ニュース・ブログ

幼少期の頃、母の作るカレーが一番の”ご馳走”だった。

 

ごつごつとしたジャガイモ

うすくスライスされた玉ねぎ

とってもやわらかで甘かった人参

しっかと味のしみ込んだ豚肉・・・・

カレーの日は、朝から、なんとなくウキウキした気分だった・・・・

私の”カレー好き”の原点はここにある。

 

 

 

さて・・・・・そんなわたしにとって

カレーと言えば『インデアン』

十勝と言えば・・・・・やっぱり『インデアン』

 

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

 

 

十勝にも”ご当地カレー”は、いくつも存在する!!

 

ある方からのいただきものだ。

 

早速いただいた・・・・

 

 

キャッチコピーの通り・・・

まさに・・・十勝清水牛のうまみが程よく溶けだした味わい深いカレーだ!!

 

レトルトカレーと思えないくらいの完成度の高さだ!!

 

とにかく、味は、濃い!!・・・・牛肉のエキスが満載!!

そして深みがある・・・・重厚感といった方がいいかもしれない。

”中辛”をいただいたが、程よい辛さだった。

まぁ・・・ご飯の量が進む、進む!!

 

十勝清水牛・・・・トトロもびっくり(?)のトロトロ・・・

 

牛肉もたっぷりと入ってる!!

 

最後の一口!!

 

十勝清水牛カレー・・申し分のないうまさだ!!

 

美味しくいただきました!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

青チャート数ⅡBだ!!

(1)の問題に注目して欲しい!!

チャートの解説はこうだ!!

 

わざわざ、3を底とする対数をとっている!?

 

 

 

こんな回りくどいことをする必要はないっ!!

 

逆に、こんなことすると、生徒は混乱するだけだ!!

 

 

 

 

『定義』に立ち返れば、瞬殺だ!!

すなわち、『別解』に示されてる通り!!

 

すなわち・・・定義を考えたら、”当たり前” ”自明” というレベル。

 

 

『別解』の解法が、問答無用で王道だ!!

 

 

どんな問題でも『定義』に立ち帰る!!

 

 

数学の基本だ!!

 

 

チャートは、昔から定評のある参考書だし、素晴らしいということは、

誰もが認めてる!!

もちろん、私もだ!!

だから・・・生徒に自信を持ってすすめてる!!

 

しかし、この問題の解説に関しては『?』だ!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会には、ロシアからの帰国子女がいる。

 

 

その生徒が言っていた・・・・

 

『ロシア人は英語をよく話さない』

 

 

では・・・

母国語が英語でないけど、英語をよく話す外国人って?

 

 

私のつたない、経験則で言えば・・・・

 

 

そりゃぁ~、もう 中国人!!

 

 

 

見た目は、フツーのおばちゃんなんですが・・・

メチャクチャ流暢な英語を話す方とお会いしたことがあります!!

 

まだある・・・普通の高校生なんです・・・・

普通に英語を話すんです!!

そんな、高校生と合ったこともあります・・・・

しかも、その高校生から

『おにいさんの英語イケてますよ』と褒められるという(笑)

 

 

とにかく、中国人の英語力・・・・半端ないです!!

 

その時、この高校生に色々と聞いたんです・・

中国では、なんと・・・中学の時から、

ネイティブの英語の専属教員をつけてるそうです。

 

それにも増して

世界に通用するためには『とにかく英語!!』ということで、

”ハングリー精神(?)”がベースにある!!

彼はこう言っていた!!

 

日本の場合は・・・・そもそも、受験英語なので、

 

この辺の”違い” が決定的なモノなんでしょうね。

 

 

 

そういえば、私の友人のE先生・・・・

奥様が中国の方です。

彼もまた、以前、同じようなことを言ってたことを思い出しました・・・・

 

 

でっ・・・・残念なことに、

日本人の英語は、ダメダメって思ってる中国人って多いようです(泣)

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき熱ありがとうございました。

 

 

 

 

帯広柏葉高校、2年生F君。

普段はスカイプ授業だ!!

 

学校が夏休みとなり、今は、対面授業だ!!

 

 

本当にありがたい!!

 

 

実力養成会での成果は、確実に数字に現れてる!!

 

 

今では、柏葉で学年トップクラスだ!!

 

 

夏休み中はドンドン先取りをする!!

 

対数関数も早めにやっつけて、一気に微積に突入する!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

光星ステラの生徒から聞いた話だ。

 

ネイティブの英語の先生ですら、

共通テストのリスニングは、”わからない”

 

と嘆いてたとのこと。

 

 

えっ?

と思うかもしれないが・・・・・

 

これが、現実の話だ。

 

私の知人のオーストラリア人も同様なことを言っていた。

彼は・・・・”分かりにくい” ”不必要な情報が多すぎる”

このように言っていた。

 

実際のネイティブの会話は、いたってシンプルなだけに、

手の込んだ日本語的な言い回しは、慣れてないし、

不必要な情報に錯乱されるってことだ。

 

ネイティブは、リスニングは、普通に聞き取る・・・

しかし、聞き取れても、設問には、十分に答えられないということだ。

 

 

リスニングを甘く見てないないだろうか?

 

 

あの北嶺高ですら、毎週土曜の放課後、リスニング特訓してる!!

これが現実だ!!

 

 

共通テスト、リスニング・・・・

 

まず・・・・大前提として、正確に聞き取れる!!

 

そのうえで・・・・

発話の意図を理解する!!

言葉の裏に隠された真意をくみ取る!!

でっ・・・・話全体を理解する!!

 

ネイティブですら『?』となる理由はここにある。

 

 

君たちのご両親で、英語を普通に話す方もいらっしゃるだろう・・・

試しに・・・聞いてもらってはどうだろう?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。