ニュース・ブログ

まず・・・・模試についてですが、

発送第一弾ですが、コピー機の不具合により、大幅に遅れてました。

申し訳ございません。

早急に対処しております、もう少しお待ちください。

申し訳ございません。

 

さて、昨日も、いつものように実力養成会はフル稼働!!

 

■9:00~10:30.札幌南高、高2生

授業前のルーティン、『ドラゴンイングリッシュ』の書き取りテスト!!

この日の授業は、『空間ベクトル、四面体の体積』

■11:00~12:30.藤女子高、高1生

数Ⅱ『恒等式』を指導した!!・・・

高1生だが、ドラゴンイングリッシュはコツコツと進めてる!!

毎日、お母様に単語の口頭チェックをしてもらっている!!

■12:30~14:00.釧路湖陵高、高3生

『複素数平面』の指導!!・・・・ガチの医学部志望だ!!

■14:00~15:30.札幌西高、高3生

この日、唯一の『対面指導』・・・数Ⅲ、微分が終了した!!

■16:00~17:30札幌北高、高2生

三角関数、方程式・不等式の指導だ

■17:30~19:30.本科生

この日は、数ⅠA共通テストマーク演習!!

■19:30~21:00.札幌日大、高1生

英語、現在時制を指導した!!

■21:00~22:30.帯広柏葉高、高2生

アタマしか映ってない(笑)・・・

ドラゴンイングリッシュの書き取りチェック中だ・・・・この日から2周目に突入!!

 

ドラゴンイングリッシュもこの通り・・・・完璧!!・・・何せ『2周目突入

この日は、図形と方程式(学校では未習単元)の共通テスト対策をした。

 

 

コロナによる休校になってからほぼ毎日このような感じでフル稼働だ!!

 

ということは、生徒自身もそれだけ授業を受け、前へ、前へ進んでるということだ!!

 

彼らにとって『GW明け?』・・・・『何それ?』・・・・・という感覚だ。

このように・・・

休校となってから、毎日、毎日、淡々と粛々と勉強を継続してる。

彼らにとって、GWは、休校中の数日間でしかなかった・・・

 

 

既に、アドバンテージなんて言葉では表現できないほどの『差』になった!!

 

 

だからと言って指導の手は緩めない!!

 

 

受験は、間違いなくやって来るから・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
5/10

『これ・・・いる?』

ブログ

昨日の指導中、ある生徒が発した言葉・・・・・

 

 

『これ、いる?』

 

 

 

学校から配信される授業動画を見ての感想、印象だ。

 

 

彼女は、学年トップの成績だ。

当然ながら、それなりのモチベーションをもって日々、勉強してる。

決して、授業動画の批判ではない!!

 

彼女にとっては、授業動画の内容は、すでに学習済みだ!!

 

 

もっともっと・・・・鍛えて欲しい!!

 

もっともっと・・・・理解を深めたい!!

 

もっともっと・・・入試レベルの問題をガンガン演習したい!!

 

 

こういう思いから、ついつい、発した本音だ!!

 

 

 

私も、かつては、臨時とは言え、学校現場で働かせてもらったことはある。

 

友人、知人には、教員の方たちが数多くいる。

 

彼らが・・・

いかに苦労し

いかに努力されてるか・・・・・

私は知っている。

だから、リスペクトしてる。

 

 

今、公立、私立問わず、

学校の先生たちは、授業のオンライン化でてんやわんやだろう・・・・・

並々ならぬご苦労をされながら、

必死になって動画を配信されている・・・・・

 

しかし、100人の生徒全員に満足を与える授業動画は無理だ。

 

 

特に、東京一工、医を目指すような超優秀な生徒にとっては、

授業動画だけでは、役不足だ。

 

 

『これ、いる?』

 

 

決して口には出さないが、そういう思いで授業動画を見てる生徒は数多くいる。

 

 

 

だからこそ・・・・実力養成会がやるしかない!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

どうでもいいことだか、

私は、勉強してる講師かそうでないか・・・・一瞬にして分かる。

 

なぜなら・・・

 

私の信念は、昔から・・・・

 

『勉強しない講師は、生徒の前に立つ資格はないっ!!』

 

 

だから・・・・どんなに忙しくても・・

勉強は、毎日欠かさず継続してる!! 

 

今までは『自分のさらなる進化』のための勉強だった。

 

そこを、先月から・・・

『生徒が本番で1点でも多くとる!!』ための勉強

にシフトチェンジした・・・・

 

まぁ・・・・平たく言えば・・・事前の『教材研究』ってことだろう。

 

 

プロの寿司職人の方々が、日々、修業され、腕を磨く!!

同じ感覚だと思う!!

 

 

 

その一例を紹介させてもらう

 

■数Ⅲ4step 『微分の応用』だ・・・

大切にしてることは、必ず『生徒目線』で解く!!

 

生徒がミスするところ

 

“落とし込み”で苦労するところ

 

生徒が”モヤモヤ”するところ

 

生徒が解答・解説を見ても、

この”くだり”は、分かんないだろうという部分

 

もちろん、こういったところは、今までの経験上、瞬時に分かる。

 

とはいえ・・・

こういった部分を、自分の手で実際に解いてみて、改めて体感してる。

 

そこで、『何を伝えるか?』

字にして

数式にして

図にして

グラフにして

 

とにかく、目に見える形にしてる!!

 

“雰囲気”、”ノリ” で理解させるような講師は三流だ。

実力養成会の生徒にとって、”雰囲気”だとか”ノリ”は、一切必要ない!!

必要なのは、講師の圧倒的指導力と圧倒的知識だけだ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

君たちは、共通テスト、リスニング対策を甘く見てないだろうか?

 

 

まず、語彙力をつけてから・・・リスニング対策は夏からで十分 

 

こんな感覚でいるようなら、問答無用で即死だ!!

 

 

特に内容把握問題は、ガッチリとトレーニングを積まないと、全く歯が立たない!!

私も実際にやってみたが、かなり難しい!!

ネイティブですら、”えっ?”     “そうなの?”  というレベルだ!!

 

 

共通テストは、筆記(リーディング)・リスニングともに100点満点となり、

両者が同じ比重で測定される。

 

リスニングの時間は、センターの時と変わらず30分だが、

平成30年度の試行調査では、解答数が 25個 ⇒ 37個  大幅に増えている!!

 

さらに・・・・・

 

センターでは音声の読み上げは、全て2回だった。

共通テストでは、1回しか読み上げられない問題もある!!

 

当然ながら・・・・・

一つの問題が終わり次の問題に進むまでの時間が圧倒的に短くなる。

 

君たちがイメージするリスニングとは、かなりかけ離れてることをしっかりと

認識して欲しい・・・・・・

 

 

間違いなく、このリスニングは、かなり点数に、大きなばらつきが出る!!

 

 

正統的な方法で

正統的なトレーニングを積んだ者しか点数をとれない!!

 

 

来週から、このリスニング対策に関して、個別に指示を入れていく!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

休校が延長となり、各高校もオンライン授業も本格化しつつある。

 

ZOOMによる授業だったり、YOU TUBE だったり・・・・

 

ある学校では、生徒全員に アイパッドを貸与した!!

 

 

先日・・・・

 

公立高校の2校分。

 

私立高校の3校分。

 

 

それぞれ学校から配信された授業を見させてもらった!!

本当に、本当に、貴重なものを見させてもらい、

気付いたこと、感じたこと、たくさんあった!!

 

 

 

 

まず、我々の共通認識だ!!

 

今は、これが何よりも優先されるべきものだ!!

 

 

みなさん、大丈夫ですね?

 

学校の先生たちは、手探り状態の中で、この動画を作って下さっている!!

中には、ご自宅で授業されているという動画もあった。

先生たちも、必死になって作って下さっていることを忘れないで欲しい。

 

 

とはいえ、このオンライン授業・・・動き出したばかりだ。

中には、色々な改善点もあるだろう・・・・

やっていく中で、改善されていくはずだ!!

不平とか不満じゃない!!

要望として先生たちに伝えていこう!!

何せ、先生たちも手探り状態の中で必死になってやってくださっているんだから!!

君たちの声に耳を傾けてくれるはずだ!!

 

 

動画をみさせてもらって、とても気になっていることがある・・・

 

 

ただ・・・・動画を見た、理解できた・・・だから、大丈夫!!

 

 

これは、初級者の考える事だ!!

 

 

たかだか、10分、15分の教科書の例題の解説だ(動画批判ではない)

当たり前だが・・・クラス全員を想定した内容・レベルになっている。

 

 

君たちにとっては、自学で余裕で解けなきゃならない問題だ。

 

 

例えば・・・・光星ステラ生は、特進生と同じ動画だ!!

 

『動画を見て、理解できた!!』・・・・・安心していいのだろうか?

 

いずれは、ステラ生と特進生で動画は別々のものになるだろう・・・・。

 

ステラ生である君らは、

もっともっと、高みを見て勉強しなければならないという事を忘れないで欲しい。

 

 

 

君たちにとって動画は、今一度、基本動作を確認するためのものだ。

 

 

すなわち、必要最小限のツール!!

 

 

基本動作確認後は、教科書の該当問題、4step、サクシードの該当問題を解く!!

その後は・・・青チャート、フォーカスゴールド等の学校指定参考書の該当問題を解く!!

ここまでがルーティンだ!!

 

 

実力養成会では、学校のオンライン授業の内容を徹底して掘り下げでいく!!

そして、基本動作を確認した後は、生徒ひとりひとりの理解度定着度に応じて、

応用・発展問題を取り上げ、ドンドン高みへと導いていかなければならない!!

 

 

誤解のないように!!

 

 

動画を作成されている各学校の先生たちのご苦労とご努力に対し、

心からリスペクトの気持ちを持ちつつ、あえて書かせてもらう!!

 

 

授業動画は、クラスの平均的レベルを想定されている。

見る側の状況を勘案し、10分~20分レベルの内容となっている。

 

 

 

高みを目指してる生徒にとって、

 

 

君たちも、既に、肌で感じてるはずだ・・・・

 

この動画だけでは、全然役不足だ!!

 

 

 

今一度、確認!!

 

『授業動画は必要最小限度』のモノ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。