ニュース・ブログ

2020
6/14

札幌南高の凄いところ!!

ブログ

札幌南高で、先日、これが生徒配布された。

 

まず・・・・

高2冬の実力テストで学年200番代前半でも、北大[総理]に合格してる。

 

ちなみに、昨年の『進路のしおり』では、高2の夏の実力テストで学年250番代の生徒が

北大経済に現役合格してた・・・

 

さらには・・・・今年、一橋大学商学部に現役合格した生徒(実力養成会OB)は、

高2冬の実力テストは学年169位だった・・・・・・

 

 

 

札幌南高校、進路のしおりから読み取れること

 

 

 

学年250位以内なら北大合格は十分狙える!!

 

 

 

東京、一工、医を目指すなら、学年100位以内!!

 

 

 

高校3年間で、”高校入学時の学力” よりも さらに アップさせている!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

では・・・・具体的に話を進めてみる。

取り上げた問題はコレだった!!

典型的な『応用・発展問題』だ!!

さぁ・・・・・・

この問題とどう向き合うか?

 

思考回路をこう働かせるのだ!!

 

応用問題は、所詮、基礎の組み合わせ・・・・と言うのは、大人の勝手な論理。

 

応用・発展問題に対しては、このように、『粘り強く』『泥臭く』『しぶとく』考える

 

『試行錯』する!!

『自分のアタマ』で考える。

『自分の言葉』で答案を作る!!

 

 

分かりましたね?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2020
6/13

朝リス!!

ブログ

あるトップ高の高2生に対する取り組みです!!

 

 

週2回 『朝リス』 を実施している!!

 

 

朝のホームルームの前に、高2生を対象に”リスニング”の放送を流し、

『耳』を鍛えてます!!

 

高3生は、高3生で、別の取り組みをしてます!!

 

 

高校2生の今から・・・・いのこの時期から、『耳』を鍛えてます!!

 

 

 

いいですか?

 

あるトップ高が実際に、行っているわけです!!

 

 

 

君たちは、『耳』を鍛えるために、

 

今、具体的に何をやってますか?

 

 

英単語を目で認識して、理解する・・・・・今までの話です。

これもまた基本・・・・・

 

これからは、『耳』で認識して、理解する・・・・これが主流です。

 

 

札幌圏、及び各管内トップ高は・・・・

既に、共通テストリスニング対策に、本格的に取り組んでいます!!

 

実力養成会としても、本格的に取り組ませます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

いわゆる、

応用問題、発展問題を解く上で、

その問題と、どう向き合うのか?

どのような、気持ちを持って、立ち向かっていくのか?

 

『確かなこと』を増やしていく!!

『何がわからないか?』をはっきりさせる!!

どんなレベルの学習においても、その大切さはかわらない!!

 

だんだん、だんだんと・・・・・

『分かること』になっていく・・・・

 

『出来なかったこと』が『出来ること』に変わっていく!!

 

問題が難しいほど、その経験が武器になっていく!!

 

 

考え方は一つじゃない!!

一つ自分で考える力があれば、

いろいろな”問い”に対して、答えを出せる!!

 

どこかで覚えた解法をそのまま適用して、

単純な計算で解けるような問題ということではない!!

 

日頃の問題演習において、個々の解法を丸暗記するのではなく、

問題解決の基礎となってる考え方は何か? を確認し、

しっかりと自分の中に落とし込む!!

 

 

君たちは・・・・・・

ただ漠然と問題を解いていないだろうか?

数学を公式、パターン学習が中心の暗記学習だと思ってないだろうか?

たくさんの問題を解いたことに満足してないだろうか?

 

確かに・・・・

学習の初期段階においては、そうだあっても構わない。

 

しかし・・・・応用・発展問題をゴリゴリ解いていく!!

となれば・・・・・話は別だ!!

 

 

初見時・・・・・どこから手をつけていいのか、全く、見当もつかない!!

 

そんな問題とどう向き合っていけばいいのだろうか?

 

 

『応用問題なんて、所詮、基礎の組み合わせだ!!』このように言うヒトもいる。

 

現実は、そんな、簡単な話ではないことを君たちは、身をもって経験してるはずだ。

 

 

以降は、

 

明日の通信で・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

共通テストは、1月16、17日に予定通り実施するようだ。

 

とりあえず・・・・・・ホッとした。

 

しかし、あくまでも・・・・・現時点での話だ。

 

 

とにもかくにも、

公立では

東西南北、旭丘、帯広柏葉、釧路湖陵

私立では、

北嶺、立命館、札幌光星、札幌日大、藤女子 等々の

生徒たちを毎日のように指導させてもらい、

つぶさに見てきてるからこそ、わかることがある。

憶測とか妄想ではない。

 

 

学校間格差は、もともとあったわけだ。

 

この休校期間中の月日は、皮肉にも

学校間格差をさらに広げることになった。

 

 

共通テスト元年の今年は、驚くほどの、学校間格差が現実化するだろう・・・・・・

 

ひとつ、例を挙げてみよう・・・・

北嶺は、毎週、土曜日の放課後、共通テストリスニング対策を実施している。

詳細は、ココでは書けないが、ある公立のトップ高でも、共通テストリスニング対策を

実施している。これは苦肉の策と言うか、スキマ時間をうまく利用しての話だ。

 

トップ高になればなる程、

健全な危機感を持って、共通テストと向き合っている・・・・・・

当然ながら

生徒たちの意識も共通テストに向く・・・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。