ニュース・ブログ

実力養成会で、私が、今、指導させてもらってる生徒たち・・・・・

我が家の長女、長男と同世代。

 

 

最近、つくづく思うことがある。

 

 

完全に、父親目線で指導している・・・・

 

 

 

もちろん、講師としての立ち位置はわきまえたうえで、

ひとつ、ひとつの授業は、いつも通り、全力でやらせてもらってる。

 

 

こういう感覚は、従来の私には、なかった・・・・・・・

 

 

本当に心の底から合格して欲しいと思ってる・・・・

 

出願先を決める面談でも、生徒と一緒になって、

本当に隅から隅まで、真剣に調べた・・・・・

 

悔しくて、情けなくて、目に涙を浮かべてた生徒との面談では、

もらい泣きもした・・・・・・・

 

センターで失敗して、途方に暮れてた生徒との面談では、

本当に胸が張り裂けそうになった・・・・・

 

従来も、こう言う気持ちではあったが、何かが違う・・・・

 

 

これがいいのか?

悪いのか?

 

 

私には、分からない・・・・

 

 

ただ、これだけは、言える・・・・・

 

受験生を持つ、親御さんの気持ち・・・・痛いほど分かるようになった。

だからこそ、素直に・・・・謙虚になれるようになったと思う。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

あるトップ高のセンター平均です(「進路ニュース」から)

 

理系(900点満点) 679.3点・・・・・・720点で理系197名中80位

文系(900点満点) 687.2点

ある中堅高のセンター平均です(「学年通信」から)

理系(900点満点)  552.1点・・・・・・理系720点で131名中4位

文系(900点満点) 560.6点

ちなみに全国平均は・・・・

理系(900点満点) 548点

文型(900点満点) 553点

 

 

このあるトップ高校とある中堅高校

高校入試の時の偏差値の差は、道コンSSで、『10』

センター平均点、偏差値の差は、『18』

これらは、母体数、母体レベルが全然違うので、”同じ重み”とは言えませんが、

高校入試の時の差は・・・・3年後、2倍近い差になっている!!

このように解釈できる数字です。

 

この現象は、この2校に限ったことではありません。

 

トップ高と中堅高では、

高校入試の時の差は・・・・3年後、驚くほどにデカくなります!!

 

入学の時の差は、3年後1.5倍~2倍の差になります!!

 

 

なぜ、これほどまで”差がデカくなるのか?”

色々な要因はあるでしょう・・・・・・

 

 

大学入試を視野にいれるなら、

目先の倍率にとらわれず、

背伸びをしてでも、トップ高を目指すべき!!

という考え方もまた十分『あり』だと思いませんか?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中間倍率、確認しましたね?

 

例年、中間倍率の状況を見て、最終出願する生徒が6割です。

 

まだ出願してない人は、

この事実を踏まえて、決断ですからね。

 

だいたい、例年通りに落ち着きます。

 

倍率と言えば・・・・・

Gマーチ・・・・・相変わらず高倍率ですね・・・・

 

一般入試・・・・学部学科によりけりですが、

明治、法、法で7.6倍。

明治、商、商で13倍。

明治、センター利用で30倍、40倍ですね。

 

法政で・・・・

学部学科で異なりますが、6.0倍~9.8倍

センター利用は、12倍、35倍、中には100倍を超えるところも。

 

って考えたら・・・・・

高校入試の時の倍率・・・・出願変更で何人が動いた!!

たかだか・・・・1.5~1.7の話

だから、ボーダーがどうなる、こうなるって、目を白黒させてるヒトたち。

 

違和感を覚えますよね(笑)・・・・・・・・・

 

 

倍率は、倍率として客観視する必要はあります!!

 

倍率に左右される、心が動く・・・・気持ちは分からなくもありませんが、

腹の”くくり方”がなっていない!!

 

そういわざるを得ない・・・・

 

 

昨年の実力養成会の受験生・・・・

倍率29倍のセンター利用に合格した生徒もいます!!

 

受かる生徒は、絶対に倍率、数字には左右されません!!

 

 

地に足をつけて、淡々と学習を進めるのみです!!

 

そして・・・・

 

 

凡事徹底

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

親の希望は、〇〇大学。生徒本人の希望は、△△大学。

 

 

子供の希望と、親の希望が全然違う・・・・・とても切実な問題です。

 

過去に何度も、このようなケースがありました・・・・

そこには、色々な事情があります。

とても、ナーバスな話です。

 

 

それを踏まえた上で、書かせていただきます。

 

 

人生の進路を親が決めてはいけない。

子供の希望を尊重して見守る

これが私の基本スタンスですが、押し付けはしません。

 

 

ひとつの意見として読んでいただければ幸いです。

 

 

子供は、親の”持ち物”ではありません。

親子は血縁関係にあります。

血のつながった親子なんです!!

しかし、別個の人間です!!

 

親は我が子に対して、人生の大先輩として“こうやって生きて欲しい”と願うでしょう。

 

とはいえ、

親が子の人生を決めるというのは、あってはならないことではないでしょうか?

 

子供には、子供の考えがあり、人生があります。

親は、それを温かく見守る・・・・

だからこそ、子供は親をリスペクトするんだと思います。

 

子供が、自分の人生を振り返った時・・・・

親のいいなりになって自分の進路を自分で決定してこなかった・・・・・

このように、深く後悔するようなことがあれば、子供がかわいそうだと思いませんか?

 

 

 

さて、生徒諸君!!

 

 

自分の人生なんですからね!!

責任を持って決めなきゃならないって事!!

 

ご両親、学校の先生、塾の先生の意見はあくまでも参考意見なのさ!!

 

最後は、自分で決めるって事!!

 

親と意見が合わない?

 

キミの意志の強さ、真剣さをしっかりと伝えれば、

きっと、親も納得してくれるはず!!

 

 

ちゃんと向き合って話してごらん!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近、入会していただいたある生徒のお母様。

実は、1年前から、ずっ~と私のブログを毎日、見て下さっていたとのこと。

 

えっ~本当ですか?

 

私のブログを?・・・・・・・・・

ありがとうございます!!

 

 

先日、高校受験に関してご相談いただいた、函館のあるお母様も、同様なことを

メールに書いてくださっていた。

ずっ~と、毎日、更新ってとうていマネできないとも書かれていた。

 

いゃ、いゃ・・・・毎日、更新してる方って星の数ほどいらっしゃいますから(笑)

 

本当に、ありがたいことと受け止めてる。

 

 

最近は、埼玉県、神奈川県、関西の同業者の方からも同様のメールをいただいてる。

 

『なぜ、そこまでの合格実績を出せるんですか?  』

とか

『個別指導には”伸ばす”という点で限界はないんですか?』

のように、

同業者ならでらの、核心に迫る、メールをいただくこともある。

 

全国のいろいろな同業者の方も見て下さっている・・・・・・・

 

 

 

心から、ありがとうございます!!

 

 

 

 

そもそも、私が、ブログを毎日更新する・・・というルーツは、

まぎれもなく、、、、臨時教員時代の学級通信だ!!

 

『湯の里通信』

『田下通信』

『ハーティーネットワーク』

等々・・・・・

 

 

さて、こんな私だが、臨時教員時代も含めると

何人の生徒を教えてきたんだろう・・・・・

何人の保護者の方と面談してきたんだろう・・・・

どれだけの合格実績を積んで来たんだろう・・・・

 

 

もう、わからん!!

 

 

ごめんなさい・・・・これが正直な気持ちです(笑)

 

もう38年にもなるんです、、、、、、いやぁ~それだけ年をとったわけですよ。

 

 

振り返ると・・・・・・・・・

 

色々な生徒がいた・・・・・・・・

色々な保護者の方がいた・・・・・

 

いわゆる”修羅場”・・・・何度もくぐり抜けてきた(笑)

 

 

すべて、私の財産だ!!

 

いや、”財産”ということばだけでは表現しきれない・・・

 

私の人生そのもの!!・・・・・と言ってもいいくらい。

 

 

そんな、私の経験を通して、

 ”確信してる” ことが幾つかある!!

 

 

今日は、その一つを紹介させてもらおうと思う。

 

 

積極的でやる気のあるヒトは、いつも前向きだ。

自分の意志をはっきりと持っている!!

責任感も強い!!

失敗しても、どんなにやらかしても、めげない!!

極めて、困難な局面でも、立ち向かう勇気と心の強さを持ってる。

 

 

その一方で

 

消極的で無気力なヒトもいる。

 

何か問題が生じると、

ただ傍観してるか

親の”助け”を待ってるか

人や物のせいにして、困難な局面から逃げるか・・・・

このいずれか。

 

こうならないために

年齢にふさわしい自主性を身につけさせるには、

 

まず・・・・・・

 

選択の自由を与え

 

その結果に責任を取らせるようにする!!

 

好き勝手にさせる、ということは、”放任” であって教育的ではない。

発達段階に応じて、すなわち、選択する力や判断する能力に合わせて、意思決定権を与

るという事!!

 

 

 

では、なぜ、消極的で無気力な子になってしまうんだろう・・・・

 

それは、いたって、単純。

親が選択権を奪ってるから・・・・・意識するしないは別として。

 

以上、私が”確信”してることの一つでした・・・・・・・

参考にしていただければ、幸いです。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。