ニュース・ブログ

私は、もともと、典型的な『朝型人間』だ。

 

 

ステイホーム(塾)となってから・・・・

自然と午前4時15分には目が覚めるようになった・・・・・

今では、12時前には、爆睡してる。

 

 

通常、午前9時30分に授業が始まる。

いったん、授業が始まると夜までぶっ通しだ。

 

 

だからこそ、朝の数時間は、私にとっては”貴重” な時間となる。

 

 

早朝ウォーキングwith DUO

朝読書。

朝勉強。

ちなみに、最近読んだのはこの2冊・・・・

趣味と実益を兼ねた朝読書も、ちゃっかり楽しんでる!!

 

頑張ってるだとか、努力してる・・・・そんな感覚はサラサラない!!

 

 

むしろ、貴重な朝の数時間を楽しんでる!! ・・・・・こんな感覚だ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

大手予備校を始めとし、

大手、個人問わず、ほとんどの塾もオンラインに移行した。

 

最初は、もの珍しさで興味津々・・・・

 

1週間が過ぎ

そして・・・・

1か月が過ぎていく・・・・・・

 

仕方のないことだが、惰性になる。

オンライン授業というものの ”壁” に直面する。

 

 

それなりの経験を積んだ講師なら

 

気付いてるはずだ!!

 

 

『これじゃ、まずい』

 

 

 

全国の塾には、様々な工夫をしてるところがある。

 

中には、凄い工夫をされてる塾がある。

 

実に見事だ。

 

勉強になるし、刺激をもらってる!!

 

 

 

オンライン授業・・・・・

これだけは、覚えておいて欲しい・・・・・

 

“オンライン授業の質” はピンからキリ!!

 

 

 

単なる “もの珍しさ” だけになっていないだろうか?

 

 

本来の指導の”ピンチヒッター” もしくは ”つなぎ” 的な感覚でとらえられてはいない

ろうか・・・・

 

 

 

オンラインだろうが、従来のライブだろうが、

生徒の学力を養成する『授業』であることに変わりはない!!

 

 

本当に以下の点を達成できる 『授業の質』が提供されてるだろうか?

 

学力を養成する!!

テストで点数を伸ばす!!

志望大学合格まで導く!!

 

 

今一度、冷静になって考えてもらいたい!!

生徒、保護者の愛ある”厳しい目”がなければ・・・・

単なる、『オンラインの授業ごっこ』になっていくことを・・・・・

 

 

 

実力養成会は、5年前から『スカイプ指導』を導入している!!

 

スカイプ授業・・・・・・

ハッキリ言って、講師の力量しだいだ!!

 

 

画面を通しての指導なだけに、

 

的確な言い回し。

生徒がすぐイメージできるような”例え”。

簡単明瞭な説明。

そして、流れるような授業テンポ。

ひとりひとりの生徒の定着度・理解度にあった授業構成力。

 

そして、生徒の”今の状況”を的確に見ぬく『眼』『耳』『感性』

 

 

これらが、そろって初めて、質の高いスカイプ授業となる!!

 

 

本日も、以後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

コロナによる休校期間延長・・・・・

先行き見えない不安・・・・・・・・

 

そういったなかで、

最近、特に、全国の塾の方々から、メールをもらうようになった・・・・

ほとんどが個人塾の塾長さんだ。

 

私の指導感、指導スタイル、指導理念に共感して下さってのメールだ。

 

 

ありがたいことだ!!

 

 

私は、”勉強になったり” ”いい刺激をいただくような” ブログは、読ませてもらってる

が、それ以外は、他塾さんのブログは読まない。

 

しかし、メールをいただいた塾長さんたちのブログを読ませてもらうと・・・・

 

あらま・・・・私と同じだ!!   ← 考え方、とらえ方が!!

あらま・・・私がブログで書いたこととと同じことをおっしゃってる!!

 

 

メールをいただいた塾長さんたち、私も含めてだが・・・・・

共通して言えることがある!!

 

 

この休校期間を、千載一遇のチャンスとしてとらえてる!!

 

ドンドン先へ、先へと進んでいる!!

 

これでもか、これでもかと指導の手を緩めない!!

 

 

すなわち、”国難”とも言える、史上まれに見るこの現実を

 

当事者意識を持って受け止めてるということだ!!

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日は、札幌北高、高3生の指導例をご紹介させてもらった。

 

本日は、札幌西高、高3生の指導例を報告させてもらう。

 

■札幌西高、高3生だ。

彼は、昨年『化学グランプリ』に出場してる。

化学は学年1位にもなっている。

ちなみに、西高の今回の学校指示は『複素数平面を勉強せよ!!』

当然ながら、我々は、とっくの前に終了してる!!

 

この生徒は、4step『複素数平面』は全問、完璧に解き切れる状態になっている。

 

今は、フォーカスゴールド(西高指定参考書)をひたすら解きまくりつつ、

実力養成会では、微分の勉強を進めてる!!

 

まず、この日の授業は、自分で勉強を進めてるフォーカスゴールドの質問で幕開け。

京大の過去問だ。

西高では、未習領域だが、既に京大の過去問に取り組んでるところがすごい!!

 

数Ⅲ微分計算は、とにかく、『習うより慣れろ!!』

前回の授業内容が、定着してるかどうか?

確認チェックテストだ!!

生徒の答案は、徹底して隅から隅まで見る。

 

生徒の定着度、理解度が見えてくる。

 

しっかりと計算できてるが・・・・すぐやらかし傾向がある・・・・

私もそうなので、生徒のことは責められないが(笑)

 

さて、数Ⅲ微分だが・・・・・

数Ⅱの微分とは比べ物にならないくらい、”難しい”!!

“難しい”というより、計算が面倒くさい、複雑。

 

優秀な生徒でも、機械的に計算しがちになる。

ここが”落とし穴”だ!!

 

 

私は、常々生徒にこう言ってる!!

 

『数Ⅲの積分は、微分より105倍難しい!!』

数Ⅲの微分計算・・・・

目をつぶっててもスラスラ出来るようにならないと話にならない!!

手が勝手に動くような、感じにならないと、積分は完璧に制覇できない!!

 

ここば絶対に譲れないところだ!!

 

幸いにして、時間は十分ある!!

 

 

 

 

実力養成会の高3生は、みな、”微分”に突入している!!

もちろん、学校ではやっていない・・・・・・・

 

 

言うまでもないが、

理系であれば、数Ⅲの微積は、生命線だ!!

 

私の力量しだいと言うことだ!!

 

 

だからこそ、安心して着いてきて欲しい!!

 

 

私は、そのへんの数学講師とは違う!!

 

 

だてに・・・・40年もこの仕事はやっていない!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

■札幌北高3年生。

とても真面目でコツコツタイプの超優秀な生徒だ。

毎朝、7時に起き、午前、午後、夜・・・・一日12時間勉強してる。

彼女にとっては、いや・・・我々、実力養成会においては、当たり前のことだ!!

 

■3月上旬より始めたドラゴンイングリッシュ・・・既にNo.90まで進んだ!!

GW明けまでに1周する!!

見た目は、今どきのかわいらしいJKだ・・・・

しかし勉強となると目つきが変わる。

『ドラゴンイングリッシュの鬼』だ!!(笑)

 

私は、いつも彼女にこう言ってる!!

 

他力本願ではなく、完全なる自力本願!!

学校は頼れないという健全な危機意識を持とう!!

学校を頼ることなく、我々の手で数Ⅲを終わらそう!!

 

 

学校も連日、授業動画を配信してくれている。

学校の先生たちも、GW中もずっと働き詰めだろう・・・・

学校も、必死にやってくれてる!!

先の見えない今、唯一解なんて存在しないのだから・・・・

 

感謝の気持ちをもって、動画を見て勉強してる!!

素晴らしいことだ!!

 

現在、動画は、数列の極限。

自宅で単元テストを受け、その結果を学校へ報告。

我々は、数列の極限は3月の時点で終了し、今は、微分に突入してる!!

 

この日は『eの微分』『対数微分法』『dy/dx の本質的な意味』を指導した!!

 

私は、『公式だ!! 暗記しなさい』とは絶対に言わない!!

 

『公式は”結果”を切り取ったもの、導出過程の根底理解こそ大切』こう言ってる!!

だから、時には、大学数学の内容も伝えてる!!

 

とにかく、ガンガン、前へ、前へと進めていく!!

 

 

5月一杯で、我々の手で数Ⅲを全部終わらせる!!

 

 

 

6月からは、完全なる2次対策に突入する!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。