ニュース・ブログ

2019
10/18

DUO基本例文No.2から

ブログ

ニュースに映し出される映像を見て、胸が張り裂けそうな思いをしてる方って、

かなり多くいらっしゃると思います。

 

どれだけ辛いか?

どれだ絶望感を味わされてるか?

 

 

こればっかりは、当人でなきゃわかりません。

 

 

 

意外に思われるかもしれませんが、私もかつて絶対絶命の状況に陥ったことがあります。

 

でも、今、こうして生きてます。

 

結果論ですが・・・・生きていれば、何とかなりますというか、私の場合はなりました!!

 

 

DUOに、こんな例文があります。

 

 

Take it easy.    I can assure you that everything will turn out fine.

 

くよくよしないで。大丈夫、すべてうまくいくさ。

 

 

時期が時期だけに、胸に突き刺さります。

 

DUOの基礎例文・・・・その一つ一つをしっかりと見ていくと、示唆に富んだ例文がと

ても多いです。

 

 

どうか、一日も早く、平穏な一日が訪れますように・・・・・・

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

  • 数列、漸化式。

式の形により、そのほとんとば、処理はパターン化されてます。

『解法の暗記』で、そこそこ解けます。

『解法の暗記』は、悪いことではありません。誰でも、最初はそうです!!

しかし、”さらに高みへ” となると、根底理解、本質的な基礎基本の理解が不可欠です。

◇なぜ、特性方程式?・・・・・なぜ、特殊解?

生徒は、当然、なんで? となります。

しっかりと『理屈』を説明してます!!

これで、生徒は、『納得して、ストンって腹に落ちます!!』

◇この通り、バッチリ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
10/17

そんなオヤジの独り言

ブログ

鹿苑寺金閣

 

足利義満の北山山荘、

1層目は寝殿造

2層目は武家造

3層目は禅宗仏殿造

教科書では、この金閣、『時代の特徴』『文化の特徴』という表現で紹介されてます。

なぜ、義満は各層ごとに建築様式を変えたのでしょうか?

そこには、しっかりとした意味が込められてるんです!!

 

1層目、寝殿造・・・朝廷勢力、お公家さんを現してます。

2層目、武家造・・・武士を現してます。

3層目、禅宗仏殿造・・中国人の禅僧・・・・すなわち義満自身なんです!!

この建物の主である義満を現わしてます。

 

金閣を建てた時、義満は既に出家し、禅僧になってました・・・・・

話せば、長くなるので、これ位にしておきましょう(笑)

 

歴史好きな私に

修学旅行中の愚息が送ってくれた画像でした・・・・・・・

 

ありがとう!!

ブログに使わせてもらいました。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

東西南北、旭丘、北嶺、立命館に代表されるトップ高の定期考査。

問われるのは、特殊な知識、テクニックではありません!!

必要なのは・・・・

日頃の学習で習得した知識、技術を活用して解答を導き的確に表現する【本質的な力】

これは、トップ高に限った話ではなく、どこの高校にも言えることです。

 

2019.実力養成会、秋季セレクトゼミでは、定期考査頻出問題、

さらには良質な応用発展問題に真正面から向き合い自分で考えぬく【正攻法】の学習で、

あらゆる問題に対応し得る【底力】を養成します!!

ですから、セレクトゼミは、各高校の定期考査の予想問題の演習大会ではありません!!

定期考査の頻出問題、もしくは、定期考査の最後の問題として出題されるような良質な大

学入試問題の演習を通して”どんな問題にもたじろがない”真の【底力】を養そうものです。

ということで・・・・

2019.実力養成会・秋季セレクトゼミの趣旨は、以下の3点です!!

 

①1対1の個別対面指導に加え、集団指導で得られる相乗効果を最大限に生かし、定期考査で過去最高の結果を達成する!!

 

②高3生、高卒生に、センター数学、私大入試数学に向けた単元別・領域別の基礎確認、実戦トレーニングの場を提供する!!

 

③問題の本質をとらえた答案の書き方を、早い段階から徹底的に追求し、あらゆる問題を解く《底力》を養う!!

 

 

秋季セレクトゼミ該当者は・・・

一貫校中3生

高1生

高2生

★高3生、高卒生・・・センター数学、私大数学、2次数学に向けた”単元ピンポイントの

実践トレーニングの場”としても十分活用できます!!

 

扱う問題のレベルは、教科書章末問題レベルからサクシード、4step(教科書傍用問題

集)のB問題、発展問題 の他、北大、樽商などの過去問も一部取り上げます!!

 

詳細は、保護者の方々へ郵送させていただきます!!

 

実力養成会,2019秋季セレクトゼミ、今回のラインナップは以下の通りです。

合わせて、ゼミの中では、こんな問題を扱います!! ってのも一部紹介させてもらいます!!

 

【数Ⅰ三角比総合演習ゼミ】

このゼミでは、こんな問題(ゴールとする問題)までやっていきます!!

【数Ⅰ2次関数実戦トレーニングゼミ】

【数Ⅰ場合の数・確率弱点克服ゼミ】

このゼミでは、こんな問題を取り上げてます!!

【数Ⅱ指数対数実力養成ゼミ】

【数Ⅱ三角関数ハイグレード演習ゼミ】

【数Bベクトル重点攻略ゼミ】

このゼミでは、こんな問題も扱います!!

【数B数列・漸化式即応ゼミ】

【数Ⅱ微分積分応用力養成ゼミ】

このゼミでは、こんな問題も扱います!!

2010年北大文系過去問です!!・・・定期考査の一番最後に登場してくる記述系の問題。

【日本史、近現代、政治史、社会経済史、外交史ゼミ】

【日本史 近現代文化史、最速要点チェックゼミ】

このゼミでは、こんな問題を扱います!!

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

日本語の『決まり文句』ということで、ことわざ、慣用句など日常生活の様々な英語表現

がまとめられた一冊です。

特に、印象に残ったフレーズをいくつかご紹介させていただきます。

 

『百聞は一見にしかず』

 

Seeing is believing.

 

直訳すると、”見ることは信じること”

まさに、その通りですよね。

 

 

『ちんぷんかんぷん』

 

all Greek to me.

 

直訳は、”私にとって、すべてギリシャ語(のように聞こえる)”

あたかもギリシャ語を聞いてるようで、相手の言ってることがさっぱりわからないという

ことだそうです。

 

こんな感じで言うんでしょうね・・・・・

“What he said was all Greek to me.”

~「彼の言ってることは、ちんぷんかんぷんだった」

 

『(ギャグ、冗談などが)全然うけない』

 

lay an egg.

 

直訳は”卵を産む”

egg には、俗語で「ヘタな演技、つまらない冗談」の意味があるそうです。

ギャグがうけない・・・・・感覚的に”boring(うんざりさせる)” のような気もしたんで

すが、この表現は、私にとっては、覚えて損はないでしょう(笑)

 

『能ある鷹は爪を隠す』

 

Still  waters run deep.

 

直訳は ”静かな流れは深い”

つまり、思慮ある人は思ってることをむやみに表に出さないということだそうです。

 

 

いゃ・・・なるほどですね~って感じです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。