ニュース・ブログ

28日(水)の道新朝刊です。

要は・・・・・・

共通テストの実施主体でふる『大学入試センター』と『英語民間試験団体』との折り合

い、調整がうまくいってません!!

この現状を、文科省が、中に入って、『まぁ、まぁ、まぁ~・・・・』ってことで、

事態の収拾に乗り出し、27日に『大学入試英語・ポータルサイト』を開設しました。

でも、問題は山積みのまま・・・・・

 

 

皆さんも、ご存知のように、

数学と国語に関しては『記述式問題の扱い』や上の新聞記事にあるように

『英語民間試験』を巡り、不安、懸念の声が全国のいたる所で続出しています!!

 

6月には、とうとう大学教員らが英語民間試験の利用中止を求める請願を

国会に提出しました。

 

とは言え・・・・この『混乱』は、いずれ収束するでしょう!!

 

我々は、

“大人のお偉いさん” たちが、ああでもない、こうでもない・・・と色々やってる間に

虎視眈々と準備を進めるのみです!!

 

大学入学共通テスト英語に向けて、

声に出す!!

耳をならす!!

今まで以上に、音読を徹底させる!!

この3点を軸に、指導を展開しています!!

 

中途半端な情報、噂、憶測に振り回されること無く、

そもそも、今回の入試大改革の『本質』はどこにあるのか?

ここを、肝に据え、

地に足をつけ、指導させてもらいます!!

 

どうか、ご安心ください!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

TOEIC・・・目標は、730オーバーです!!

 

私の課題は、『文法力』と『リスニング力』です。

『文法』は、割と順調なんですが・・・・・・・

特に、『リスニング』が・・・・・・(汗)

 

TOEICのリスニングでは、

ハイスコア―を目指せば、目指すほど・・・・

最新の、社会問題、科学技術、健康・医療、ビジネスに関連した背景知識の

『ある』、『なし』が大きな影響を及ぼします。

 

私の“なんちゃって英語”では、リカバー出来るはずありません(泣)

向こうの新聞を購読しなきゃならないのかなぁ・・・最近、弱気になってました。

 

 

『まぁ、それなりに、話せます!!』・・・・・とは言っても、

私の場合は、筋金入りのブロークンイングリッシュです!!

 

これを機会に”正しい英語”をしっかりと勉強してます。

 

私自身も含めて、日本人は、完璧な英語を意識しすぎる傾向が強いように思います。

 

参考書によっては、文法事項や場面別の表現など詳細に説明され、細かく、使い分けを奨

励してます。

 

上級者には、大変役に立つのでしょうけど、私のような“なんちゃって英語”人間には、

覚えようとすればするほど、頭でっかちになって、逆に言葉が出てこなくなります!!

 

言語学習ってのは、使いながら修正していくことが大切だと思ってます。

 

ですから・・・・

ネイティブみたいに!! って気合を入れ過ぎないで、まずは、正統的に『使えるレベル』

を目指して頑張ることが大切なんだ・・・・・こう自覚してます。

 

リスニング・・・・・今までは、感覚とその場の雰囲気で聞き取ってました・・・

 

勉強をすれば、するほど、ドンドン凹んでいく、毎日でした(泣)

 

 

TOEICまで、あと112日

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

河合第2回全統マーク模試、

多くの生徒が、しっかりと結果を出してくれました!!

 

 

今野先生が、夏休み中、ずっ~と君たちに伝えてきてたこと。

たまたま・・・『旺文社/蛍雪時代9月号』にも同じことが書かれてましたので

抜粋させてもらいました!!

結果を出してるみなさんは、例外なく『徹底的にやり込んでます!!』

 

 

継続しなきゃ力にならない!!

 

 

結果を出した生徒たちの参考書等です。

とにかく、見て下さい!!・・・・・そして、感じてください!!

 

 

◆第2回全統マーク、日本史87点達成!!

 

◆第2回河合全統マーク英語180点達成!!

表紙が既にボロボロになり、自分の手でリニューアルしてます!!

 

◆河合第2回全統マーク国語171点達成!!

 

◆第2回全統マーク 数ⅠA、18点アップ、数ⅡB、22点アップ

 

◆第2回全統マーク 英語、前回より実に40点アップ

 

今回、結果が、数字に表れなかった人もいました・・・・

キミたちだって、メチャクチャ、頑張っていたのも、先生たちは知ってます!!

いつ現れるか?

もちろん、個人差はあります!!

とにかく、続けること!!

 

改めて、確認です!!

 

何時間やったか?

 

よりも・・・・・

何回やったか?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

■2016年 11月 歴史検定2級合格(合格率30%) 続きを読む

楽天

アサヒビール

シャープ

三菱商事

三井不動産

日本電産グループ

 

 

あげれば、キリがありません・・・みな、企業内英語公用化してます。

英語を話せなければ、「さようなら」・・・・・です!!

 

さて、これまでの、大学入学共通テストのプレテストの英語で・・・・・

『ライティング』では、

2点のイラストを見せて、「インターネットを通して友達を増やすことに対してどう思

か、自分の意見とその理由を20分で書きなさい」

 

『スピーキング』では、

「”日本の学生はもっと海外を旅行すべき”という意見に対して賛成か、反対か1分間考

て、2分で話せ」

というまさに、特徴的な出題がありました。

 

さらには・・・・・

リーディングとリスニングの配点が、100点、100点(まだ未確定の部分もありますが)

 

このように、テストの方向性が、がらりと変わります!!

 

そして・・・・国立、私立問わず、「英語外部検定利用入試」の積極的導入!!

 

これまでの、日本の英語教育は、皆さんご存知のように、

発音、文法など言語学的な学習に重きを置いた『正しい英語の習得』に力が注がれてき

ました・・・・学校の先生たち、予備校や塾の先生たちは、それぞれの立場で全力で指導

されてきました・・・・・それはそれで、良かったんです!!

 

ところが、何とも悩ましいことに・・・・学校の英語の成績が優秀でも、センターで英

語でいくら高得点をとっても、各大学の難しい英語の2次試験で高得点を達成しても、い

つまでたっても、『英語を話せないまま・・・・』・・・・・・社会に出ても、英語をコ

ミュニケーションのツールとして全然使えてないじゃん!!

 

要は、根っこは、ここなんです!!

 

もはや・・・・・英語は、世界標準語といっていいでしょう。

日本の国際企業では、国際競争力を高めるために、ドンドン、企業内の英語公用化を進

めてます。・・・・・冒頭に書かせてもらった通りです!!

 

企業、社会のニーズは、

単に英語を話せるとか世界の出来事が分かってるとかではなく、異なる発想や価値観に

対峙したとき、しなやかに柔軟に対応できる力です(経団連会長の言葉)

 

つまり、”情報を理解するための英語”から、英語で論理的に考え、相手を納得させること

の出来る”発信の英語”が求められてるんです!!

 

グローバル化が進み、「英語は使いこなせて当たり前」の時代に突入してるんです!!

 

講師である我々も、考え方を改めなくてはならないのです!!

 

英語は、社会で必要とされる基礎学力の一つです!!

 

私が、TOEICに向けて、勉強してるのも、こういった理由もあります!!

 

単語の暗記、これは基本ですが、暗記がゴールではなく、

その単語を使って、会議で意見を述たり、ビジネスの交渉が出来るようにならなければ

ならい!!・・・・・・・こういうことです!!

 

まとめます!!

今回の入試大改革は、経済界からのメチャクチャ強い要請で動き出したものです。

それは・・・・・

アクティブに学び、読み・書きに優れ、発案だとか分析だとか研究の能力に優れている

ならば、企業が放っておかないよ!! という時代が来てるって事です!!

ただし、最低限、英語は普通に話せるコト!! ・・・・・こういう事です。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。