-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美 - 2025/4/19
実力養成会通信 第2949号 ”医学部志望の皆さんへ” の巻 - 2025/4/18
◆『お好み焼き』
- 2025/4/20
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
故、土光敏夫さん・・・・
『メザシの土光さん』ですね・・・・・・・
土光さんの本を立て続けに2冊、読みました!!
石川島播磨重工業、東芝などの社長をされ、経団連の会長もされてました。
地味で質素な生活を送る一方、会社では社員の先頭に立ち有言実行を貫き、経営が傾きか
けた企業を再建させ、さらには発展させたりしたことで有名過ぎるくらい有名です。
土光さんは、実に多くの言葉を残してます。
『二流の人は”出来ない”と思い込み、一流の人は”出来る”と考える』
『二流の人はスキルを学び、一流の人は仕組みを学ぶ』
『蛍光灯は半分消せ!!』
『社員は3倍、重役は10倍働け!!』
『個人は質素に、社会は豊かに!!』
『サラフレットより野ネズミの方が強い!!』
他にも諸々あります・・・・・・
この本の中に書かれてた、とても印象的なフレーズです。
『穴を掘るには、幅がいる』
ひとつの道を極めていくには、その隣接する分野を含めた幅の広い学習が必要!!
例えば、将来、『通訳』という職業を目指しているとしましょう。
当然、外国語は話せなくてはなりません、これは当たり前。
実際に通訳として働くときには、日本国内を案内するだけでも、日本の文化、歴史のみな
らず、相手国の文化や歴史もある程度理解しておかなければならないでしょう。
地理の知識も必要でしょう。
また、通訳と言っても観光目的だけではないはず。
経済、ビジネスなど幅の広い知識が要求されるでしょう。
では、私にとっての必要な幅とは?
指導教科の数学、物理、日本史以外で・・・・・・
英語、世界史、倫理・政経、教育心理学、カウンセリング心理学、指導技術論、
コーチング論、ドラッガー・・・・うわぁ~あげればきりがありません。
そう考えると、お恥ずかしい話、自分の未熟さをまざまざと痛感させられました
自分の専門分野だけの知識、技術だけでは、穴は深く掘れません!!ってことです。
自分は、深いって思ってても、周りから見たら、あらら(失笑)・・・・ですよね。
“極める”ためには、幅がいる・・・・・・ずっしりと重たい言葉です。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
追記
日本には、数多くの『スゴい』人たちがいるんだなぁ~ってつくづく思ってます。
いつもの、いたって、いつもの、実力養成会の風景です。
どうぞ、『ありのまま』をご覧ください!!
このようにして、生徒たちは、成績をメキメキと伸ばしています!!
ちなみに、立命館慶祥高校進路担当の右田先生から
『知る人ぞ知る、”通” が行く塾』という称号(?)をいただいております!!
◆中3生S君。この日は、理科の『水溶液とイオン』。授業後もいつ
ものように自習してます。数学の学校ワークの解き直しをしてます!!
まわりの高校生の影響をいい形で受けてます!!
◆本科生M君。黙々と自習してます!!・・・・・ネクステをやってます!!
◆札幌南高2年、M君、授業は夕方からですが・・・・この日はお昼から来て自習。
◆札幌光星(ステラ)3年Kさん。
◆札幌旭丘高3年、Kさん。・・・・・
◆札幌第一高3年Kさんです。
◆札幌旭丘高2年S君。物理の指導風景。
◆札幌光星高2年K君の指導風景・・・・図形と方程式・・・円の応用系の指導です。
◆高2生Sさん、高3生S君です・・・・いゃ~気合入ってます!!
◆札幌南高2年M君の指導風景・・・・・空間ベクトルを指導してます!!
◆札幌光星(6カ年)6年生S君の指導風景
◆市内某中高一貫校4年生Sさんの指導風景・・・・剰余の定理、因数定理の指導です!!
以上、先週の土曜日の実力養成会の一日でした。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
ある日の早朝・・・・空気がとてもすがすがしいです!!
日一日と緑が鮮やかになっていくのが分かります!!
今の時期、野山は命の息吹が満ち溢れてます。
野山の木々は、冬の間に蓄えてきたエネルギーを一気に爆発させ、山を色々な緑に染め上
げていきます。
自然の偉大な力を感じます。
人生における高校生活は、ちょうど今の季節にあてはまるんでしょうね。
この3年間で人間関係は大いに広がり、社会の一員として自分の役割や責任の自覚も芽生
えてくることでしょう。
また、集団生活を通して、様々な葛藤や経験の中で、自分の生き方を模索し、夢や理想を
持つことでしょう。
その反面、現実には、進路の選択を迫られ、自分の意志と責任で決定していかなければな
りません。
つまり、好むと好まざるとにかかわらず、自分自身をいろいろな色に染め上げていく、そ
んな時期・・・・・・・
勉強を含め、様々なことに対して、
しっかりとした目標を立てて他力本願ではなく、主体的に取り組んでいけるよう、
我々は、生徒たちをしっかりとサポートしていきます!!
新緑に彩られる野山・・・・・
徐々に大人へと成長を遂げていく高校生活・・・・
何か、相通じるものを感じた次第です。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
実力養成会の生徒たち・・・・・最近、メキメキ力をつけてます!!
百聞は一見に如かず!! 最近、保護者の方からいただいたメール3件、ご覧ください!!
画像アップに関しては、それぞれのお母様からご了承をいただいてます!!
これら、3人の生徒に共通していえること・・・・
それは、『素直』な生徒たち!!
『素直』な生徒ほど伸びます!!
これも、私が、実力養成会開設当初から、常々、言わせてもらってることです。
お陰様で、実力養成会の会員は、みな素直です!!
過去の先輩たち、そして今の生徒たちと『素直さ』が受け継がれてるんでしょうね。
これは、開設当初からの伝統なのかな・・・・とも思っています。
例えば・・・・・
『挨拶は大事だよ』ってアドバイスしたとしましょう・・・・・
『そんなこと、わかってるよ!!』・・・・・なんて言う人は、実は「本物の挨拶」はでき
てません。できてない人に限ってこのような事をいいます。
本当に、挨拶が大事だと思ってる人だったら『確かにそうだ、確かに自分もそう思う』と
思えるはずです。
『そんなこと、わかってるよ!!』という時・・・・・素直じゃないんです!!
このことは、勉強にもそのまんま、見事に、当てはまります!!
ところで・・・・・
『愚者は賢者に学ばず、賢者は愚者にも学ぶ』
という格言があります。
愚かな人は、賢い人が言ってる言葉にすら、何も学ぶことは出来ない、それに対して
本当に賢い人は、愚かな人が言ったその一言にも、学ぶことが出来るって意味ですね。
『愚者』⇒ 『素直じゃない人』 と書き換えても意味は通じます!!
『素直じゃない人』は、人が良いことを言ってくれても全然そこから学ぶことはできませ
ん・・・・・『でも~』とか『だけど~』と否定したがります。
逆に『素直な人』は、どんな人からでも何かを学ぶことが出来るって事なんです!!
知識とか技術とか要領・・・・・これらは、本音を言えば、二の次!!
何はともあれ『素直さ』です。
素直な人は、周りから色々教えてもらって、それをきちんと実行して、着実に成長してい
きます。
だから、『素直』な生徒は、間違いなく、ドンドン伸びます!!
生徒たちが今後大学に進学し、社会人になった時・・・・・・・・・・・・・・
成功するかどうか? 幸せになれるかどうか?
そのための最大の武器は、『素直さ』だと思ってます。
私も、この『素直さ』をこれからも大切にしていきます!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。